第28集
その戦は、まず互いの名乗り合いと問答から始まった。
「賊軍の諸々ども、控えおろう!我は官軍、従四位下たる鎌倉殿の義弟!江間小四郎!賊徒の大将はどの者か!」
「これは異なこと!我ら平家が戴くは神器を擁する正当の帝なるぞ!我は大宰権少弐!頭を垂れよ!無位無官の痴れ者どもが!」
どうやら、原田種直自らの出陣だそうだ。無位無官と言われては、小四郎は返答に窮することになる。
「三河殿はこれを恐れていたのだろうなあ」
鎌倉方の征討軍には五位の位階にある人間は数えるほどもいない。なので、季房が担ぎ出される事態となった。
「少将殿、どうか」
「うむ。茶々入れは任せておくのじゃ」
「は?」
「鎌倉殿義弟、一手の大将として、意気を見せよ!な?」
「そんな…」
涙目の小四郎を無視して、季房は
「都督司馬、原田殿とお見受けする!我は正五位下左近衛権少将、源朝臣!我を従える大将に代わり、話を聞いてやろう!」
「都督司馬…?」
原田は呆けた顔をしている。季房の後ろに控える将兵たちも同様だ。季房は面白くなって原田を痛罵した。
「なんだ、自分の官の唐名も知らぬのか!それで大宰府の次官か?片腹痛いわ!」
「ぐっ、ぐぬぬ!」
「なあ、本当にそうなのか?兵衛佐を武衛というのと同じか?」
「ええ、少将様が言われるなら、間違いないかと」
「そも、兵衛佐で武衛将軍と言うと聞きました」
小四郎はこそこそと、控えている五郎六郎に尋ねている。2人も良くは知らないが、主人がそう言うならそうだろうと納得している。生まれながらの貴種なのだから。
「流石は田舎武士よの!ほれ、小四郎殿!後ろにおらんで、何か言うてやれ!」
「お、応よ!」
小四郎が再び前に出てきた。
「原田直種!
「武衛ぐらい知っとるわい!頼朝とかいう忘恩の犬!これから東に下って喰ろうてやる!」
「鎮西の弱虫風情が笑わせるわ!」
「その上、無教養と来ているからな。知恵無く武勇も無いのかな?」
小四郎の口にちょっとずつ火がついて来た。これで心置きなく、方々に目を回すことのできる季房である。
「1万は…おらんかなあ」
「そうですね、ちょっと足りないように見えます」
こういうのは、見る人の性格に依る。慎重な性格ほど数を大きく見て、果断な性格ほど小さく見る。季房も法師も2人とも慎重めな性格だが、どうももう千は少ないように見えた。原田勢の実数は騎馬雑兵含め6989名の将兵だ。
「陣は…ほう、鱗のようになっておるな。突撃態勢と言えよう」
後世には魚鱗の陣と呼ばれる陣形である。その原始的な姿で、正に三角形の図形のように陣を形成している。
「騎馬武者は陣の先頭に多い。しかし、その後ろはどうかな?」
実際には、騎馬武者だけで千騎以上。その突撃力で鎌倉方の主だった武士たちを孤立させ、一騎打ちなどせずに賊として打ち倒す作戦だった。
「ということなら、まあな…」
傍らの法師に声をかけ、良兵衛を通じて下河辺行平など主だった武将に伝令させる。
「ぶぁーっか!ばーかばーか!」
「阿保ぉ!あほ!あほおおお!」
大将同士の問答は、もはや子供同士の罵り合いになっている。
「小四郎殿、もう良い。下がろう」
「な!?少将殿、何をお考えですか!?」
「いいから、な?」
踵を返した2人を、原田は部下たちに勝ち鬨を挙げさせて見送った。
「はっはっはっは!ざまぁないのう!貴種とあっても臆病者では!おい、三郎!」
三郎敦種。原田の上の弟である。
「はっ、兄上!」
「突撃じゃ!賊徒どもの首を挙げさせよ!」
「はっ!では失礼!」
ぶおおお!と法螺貝を吹くと、陣の先頭に控えていた千を超える騎馬武者たちが動き出した。
「行け、行けぃ!突撃じゃ!平家万歳!」
大太刀の白刃を煌めかせ、ほぼ方陣、四角形に近い陣を敷いた鎌倉方に攻め寄せていく。
「お、おい!攻め寄せて来たぞ!?どうする気じゃ!」
「案ずるな。法師、どうじゃ?」
「はい!準備は万端だと!」
「とのことだ、な?あの餓鬼の罵り合いも良い時間稼ぎだったのじゃ」
「なっ、いったい何が!」
小四郎が狼狽える中、地鳴りを上げて原田勢が攻め寄せて来た。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます