四ノ巻16話 明王の過ぎし日(前編)
時間もありません、手短に話させていただきましょう――そう前置きして至寂は語り始めた。
――あれは十三年、いや十四年も前になりましょうか。
皆さんはよくご存知のとおり、怪仏とは人の業――執着、欲望――が積もり積もって、
人に害なす怪仏を、守護仏――自らが扱う怪仏――の力を以て払い、あるいは封じる。また、封じた怪仏を保管し、封じ続けておく。それが、
「しかもそれがタダ働きだぜクソが」
渦生が顔をしかめて口を挟む。
「命がけで戦って何の報酬もなし。人目を忍んでやる仕事だ、他人に感謝されるってことすらねぇ……マジでクソみてぇな仕事よ」
「沙羅」
至寂は微笑んで渦生を見る。
「何も
渦生は舌打ちをし、そっぽを向いて黙った。
――さて、どこまで話しましたか。そうそう、
その頃の
ともかく、二人とももはや見習いではなく、それぞれ幾度も怪仏を
さらには仏法そのもの、宇宙そのものの化身とされる『大日如来』が人々を救うため姿を変えた、直接の化身……そのようにも解釈される、最強、の仏……それを模した怪仏。その背負う業は『破邪』――悪を破ること――。
沙羅の守護仏は
同じく明王部の一尊、その原型は古代インド神話の火神『アグニ』ともいわれる、炎の化身たる仏。
ところで仏教、
無論、沙羅たちにはまさに釈迦に説法、今さらといった話でしょうが。
さてその四つの種類、上から、と申しますのもおかしいのですが、『
第一に『如来部』。厳密な意味で『仏』――つまるところ、悟りを開いた者――といえるのはこの存在のみです。
第二に『菩薩部』。大乗仏教において提唱された、悟りを開く前の段階にいる者。
これらは『修行の途上にある者』と解釈されることもあれば『自らが悟りを開くことは後に回し、他の人々を救うことに尽力する者』とされる場合もあります。
自ら修行して悟りを開くことがままならない多くの人々、彼らはいかにして救われればよいのか? という問いに対する、大乗仏教による回答。
自らの身を
第三に『明王部』。先ほど申し上げたように、仏の教えでも救い難い者を
第四には『天部』。古代インド神話由来の神々が密教に取り入れられ、仏法の守護者とされた存在。
悟りに直接関わるというより、仏法守護と現世利益を与える存在とされています。四天王や大暗黒天、帝釈天などもこれに当たります。
さて、
怪仏は仏そのものではない以上、必ずしも元の尊格と同じ立場にある訳ではないのですが。それでも、自分たちの守護仏は強いといってよいはずでした。
ですが、ある人物の扱う怪仏には一度も勝てたことがないのでした。
その人物とは、我ら二人の師僧たる
なるほど帝釈天も、天部といえど雷神にして四天王を束ねる軍神……高い武力を
そのはずですが。試闘行において一対一では、一度も師の帝釈天に勝てたことはございません。
それは力よりも、経験に裏打ちされた戦術、立ち回り、駆け引き。そうした部分での差でございましたのでしょう。
……そういえば、あるとき師はこうおっしゃいました。――『業を捨てよ』と。
それはなるほど、僧としてはごく当たり前のおっしゃりようでございます。業を、すなわち執着を捨てることこそが仏教の眼目ですので。
しかし怪仏はその『業』より成るもの。
あるいは沙羅の方は、
……師は、いったい
また話が逸れましたが。……そのようにおっしゃっていた師僧でさえ、業に
……師は決して、悪心があったわけではないのです。むしろ人として、当然の情であったとさえ思います。……仏教ではそれをも、執着と断ずるのでしょうけれど。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます