écriture 新人作家・杉浦李奈の推論 Ⅱ
松岡圭祐/KADOKAWA文芸
第1話
二十三歳の
一緒に歩く同年齢の小説家、
李奈はすっかり腰が引けていた。「やっぱきょうは遠慮したほうが……」
「なにいってんの?」優佳の美麗にメイクを施した顔に、あきれたような表情がひろがる。「推理作家協会の懇親会だよ。そんな及び腰になる必要ある?」
「ただのラノベ作家だし」
「一般文芸のミステリもだしたじゃん。『トウモロコシの粒は偶数』」
「爆死したし。発売日からアマゾンで中古本一円の嵐」
「送料が高いからだいじょうぶだって。新品で送料無料と、金額はそんなにちがわないでしょ。賢い人はそっちを買うよ」
「文庫はそうだけど、あれハードカバーの単行本だったし、もとの値段が高くて……」
「もう。ここに来てる作家、みんな単行本売れてると思う? 出版不況。活字離れ。コロナ不況の後遺症。いいわけはいくらでもあるんだから前向きに考えなきゃ」
ポジティブかネガティブかよくわからない励まし。那覇優佳は文学新人賞出身だからか、態度に余裕を感じさせる。杉浦李奈はカクヨムでKADOKAWAに拾われた
大広間の入口わき、受付は結婚披露宴と変わらなかった。招待状を提出し、参加費を払うと、ネームプレートが渡される。杉浦李奈と書かれている。胸につけねばならないようだ。
李奈の困惑は深まった。「小学生のころに戻ったみたい」
「本名なの?」優佳がきいた。
「そう……。優佳はちがうの?」
「わたし
「だよね。いまになって後悔してる。検索に〝杉浦李奈 つまらない〟ってサジェストワードがでてくると、胸にぐさっとくる」
「
ふたりで会場内に歩を進める。大宴会場は立食パーティー形式で、グラス片手の大人たちが埋め尽くし、やたら
優佳が微笑した。「酒を飲むと気持ちをごまかすことができて、でたらめいっても、そんなに内心反省しなくなって、とても助かる」
「
そんな会場内では例外的な存在、二十代半ばの青年がひとり近づいてくる。長めの髪に細面、
「あ、
李奈は目を
曽埜田璋が面食らったような反応をしめした。「知ってた?
「わたしをご存じなんですか」
「そりゃもちろん……」曽埜田は口ごもった。題名をいおうとして思いだせなかったらしい。
やむをえないことだと李奈は思った。一部に顔を知られているのは、
曽埜田が笑顔を取り繕った。「杉浦さん。ここは初めて?」
「はい……」
「なら大御所の作家さんたちを紹介するよ。一緒にきて」曽埜田が場内を歩きだした。
後につづきながら、李奈は優佳にきいた。「曽埜田先生と知り合い?」
「先生って」優佳が歩調を合わせてきた。「ここじゃ先生だなんて呼び合う人はいないよ。さん付けでいいから。曽埜田さんとは新人賞の授賞式で一緒だったの」
「へえ……。じゃ同じ年度の受賞者?」
「そう。授賞式じゃ本名だったけどね。本名は
「園田昭さん。字面がよさそう」
「ね? 作家向きの名前だよね。なのに曽埜田璋とかちょっとダサ……」
きこえたらしい。曽埜田が振りかえった。「沖縄好きってだけで、
「
中高年の男性らが群れている。曽埜田が声をかけた。「ちょっとすみません。紹介します。ええと、那覇優佳さんとはお知り合いですよね? こちらは杉浦李奈さん」
男性らは歓迎の意をしめした。李奈は一同のネームプレートを目にしたとたん、胸の高鳴りをおぼえた。知っている名前ばかりだった。まるで書店の作家名別の棚を見るようだ。
長身で短髪、眼鏡をかけた
なぜそれが〝ちょうどよかった〟となるのか。理由はあきらかだった。岩崎翔吾の盗作騒動で、本人作か否かの論争が世間を賑わせた。答えをしめすノンフィクション本を、杉浦李奈は出版した。そこに絡めてのことだろう。ほんの数か月前のことだが、もう大衆はすっかり忘れている。多少なりとも話題にしたがるのは、いまや出版業界人にかぎられていた。
李奈は真面目に答えた。「『草の花』も『忘却の河』も純文学ですが、わりと飾らない
丸顔の陽気そうな五十代、
一同が控えめに笑ったとき、スピーカーから音声が響き渡った。「ではここで、日本推理作家協会賞受賞者にご登壇いただきます。
正面に設置された舞台に、五十代後半の太りぎみの男性があがる。
汰柱桃蔵。五年前、コピーライターから小説家に転身するや、爆発的な成功をおさめた人物。『時限の大陸』が本屋大賞を受賞、三百五十万部のベストセラーを記録した。この五年間に『気高き決意の人』『台風の水晶』が映画化、『ラタナティック』がドラマ化。どれも有名な作品となり、いまや流行作家の名をほしいままにしている。
さも愉快そうに目を細めながら、汰柱桃蔵はマイクを前に立った。「えー。さきほどほかのかたのスピーチに、出版不況とありましたが、私にとっては久しぶりにきく言葉だなと思えましてね。まだそんなものがあったんかいなと」
場内に笑い声が沸き起こる。とはいえ編集者らが付き合いで笑ったにすぎない、いま李奈の目の前にいる大御所作家らも、一様にしらけた表情を浮かべていた。
文学新人賞という登竜門を経てデビューしたのではなく、突然現れ成功をかっさらった新進作家。経歴は浅くとも、重鎮並みの年齢で、年に六作以上も発表する多作ぶり。五年間の作家生活で、すでに三十四作を書き下ろしている。累計の発行部数は二千万部超。これで謙虚な性格の持ち主なら、推理作家協会の理事に推薦されそうだが、まるで不向きなことは演説からもわかる。
汰柱が上機嫌そうに声を張った。「とにかく
編集者らの笑い声が小さくなった。ミステリを書けば売れて当然という主張を、推理作家協会の懇親会でスピーチする。なんの目的でそんな行為におよぶのだろう。冷やかな雰囲気がひろがったものの、汰柱はいささかも気にしていないようすだ。
汰柱桃蔵は遠慮のない論客として知られ、SNSの炎上も日常茶飯事だった。弱者の社会運動家に冷たく、刑事罰の厳罰化を支持、未成年犯罪者の実名報道にも全面的に賛成している。差別的な発言が多く、よく
スピーチはまだ継続中だが、
菊池が声をかけてきた。「やあ。みんな来てたんだな」
優佳も李奈と同じく、KADOKAWAでは菊池が担当編集者になる。会釈をしながら優佳がいった。「こんにちは。宮宇さんも、おひさしぶりです」
宮宇編集長は大御所作家らにおじぎをした。「こりゃまた
大御所のひとり、杜若が笑った。「われわれが若い子たちに相手をしてもらっているだけですよ。けっして女の子ばかり
曽埜田が目を丸くした。「僕のことですか。恐れいります」
一同が笑ったとき、場内には拍手が沸き起こった。汰柱がスピーチを終えた。壇上ではビンゴゲーム大会の準備が始まっている。
舞台を下りた汰柱がこちらに歩いてくる。「宮宇さん。菊池君」
宮宇編集長が愛想笑いとともに、あからさまな低姿勢に転じた。「ああ、どうも、汰柱さん。若手の作家陣を紹介します。杉浦李奈さん、那覇優佳さん、曽埜田璋さんです」
「ほう」汰柱は満面に笑いを浮かべた。「これは可愛らしい。アイドルみたいな女の子たちですな。初めまして。宮宇さんには、
汰柱が豪快な笑い声を発する。曽埜田が困惑ぎみに退いた。青年は汰柱の眼中にないようだ。大御所作家らが顔をしかめたものの、汰柱は彼らのことも意に介さない。
唐突に汰柱が距離を詰めてきた。深呼吸する素振りをしながら汰柱はいった。「いいにおいがするな。若い子に特有のにおいだ。
また汰柱が高らかに笑った。李奈と優佳は黙って顔を見合わせた。
「さて」汰柱がぽんと手を
「いえ」優佳が半笑いで応じた。「べつに……」
「そうか。なら」汰柱は宮宇編集長に目を向けた。「きょうもいつもどおり、私の仕事場に来てくれるんだろう? こちらの綺麗どころも連れてきたら?」
「あのう」宮宇編集長は戸惑いがちに応じた。「ええと、ふたりの予定をきいて、問題がなければ……」
「結構。ではまっとるよ。先に仕事場に帰っとく。ビンゴゲーム大会に興味はないのでな」汰柱は笑い声を響かせながら立ち去った。
一同が
大御所作家のひとり、山本が鼻を鳴らした。「気にするな。私たちもだよ。呼ばれたいとも思わんがね」
いまはどんな約束が交わされたと解釈するべきなのだろう。李奈は菊池にきいた。「わたしたち、一緒に行くことになったんですか? 汰柱さんの仕事場に……」
宮宇編集長が申しわけなさそうな目を向けてきた。「ここでのパーティーのあと、私たちはいつも呼ばれるんだよ。うち以外にも各社の編集者が顔を揃える。汰柱さんは独身で、暇らしくてね。作家友達もいないようだから、私たちを取り巻きにしたがってるらしくて」
優佳は露骨に嫌そうな顔をした。「断ればいいじゃないですか」
菊池が嘆いた。「うちでなかなか書いてくれないんだよ。もうひと押しなんだ。よそもそう思ってるんだろうけど……」
「わたしと李奈には関係ないことですよね?」
「いや。あのう、付き合わせて済まない。仕事だと割りきって、協力してもらえないかな」
「はあ?」優佳が当惑のまなざしを李奈に移してきた。「それって……」
李奈は優佳を見かえした。理不尽であっても断れない。仕事を干されたくないからだ。フリーランスの
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます