箸やすめエッセイ 6 カブトムシをナンパしようとしたらヤバかった

 夏の日中。

 暑い中、ブックオフへ向かってママチャリを漕いでいた。


 すると、大きな羽音が聞こえきた。

 やけに大きな虫なので、カブトムシかなと思った。


 ちょうど側の路側帯に植えられた木に止まった。


 ほぼ小学生の頃以来となるカブトムシを目の前で眺めてみようと、そばに寄った。


 ──ん?

 ちょっと触ろうと思ったが、慌てて手を引っ込めた。

 

 なにかへんなカブトムシ……と思ったら、アトラスオオカブトだった……! 

 いうほど大きい個体でもなかったけど。

 小型の個体になると、コーカサスオオカブトと区別ができませんが。


 誰かが飼育してたのが逃げだしたのだろう……熱帯に生息する昆虫だから、野生化の可能性はないと思います。

 温暖化といえど……近年、北海道にはいないはずのカブトムシが野生化しちゃったなんて話も聞くけど。 


 他にも、日本では八重山諸島にしか生息してなかったベニモンアゲハも生息域が北上して、今は沖縄にも生息している。

 そのうち、鹿児島に到達してしまうんじゃ……。


 生息域にいない昆虫は、勝手に放虫したら環境破壊になるので、責任持って飼ってください。

 野生化の可能性が考えられなくても脱走させないでください。


 アトラスオオカブトは、ムシキング世代が大人になって、子どもと一緒に楽しんでるんじゃないかと思います。かなり安いんじゃないかな。


 わたし、危うく手を切ってしまうところだったじゃない。

 アトラスオオカブトって背中の胸部の付け根辺りにカミソリ状になってるところがあるから、下手に触るとケガします。

 コーカサスオオカブトもです。



 〈完〉

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る