文章の分析行為

 ちょっと真面目っぽいタイトルですよね? 私とて伊達に自宅オンリーで眼鏡を掛けているわけではありません。どや、インテリ風やろ?

 そのような狙いからそうしてみましたが、安心してください、分析するのは私ではなくもちろん他サイト様です。


 まずは一つ目です。

『文体診断λόγωνロゴーン

【http://logoon.org/】

 ドローンだかあばら骨ボローンだかわかりませんが、とにかくそういうサイトなのです。


 こちらに5000文字までの文章を入力すると、「文体が過去の文豪達(と思いきや、歴代総理がいたり、何故か松たか子さんがいたりします……?)とどのくらい一致しているか」であるとか「文章自体の評価」をしてくれるようです。


 今回は1800文字ほどの文章で検証しました。(得点詳細については省きます)


↓ここから引用↓


一致指数ベスト3

1 太宰治 76.3

2 野間清治 75.1

3 阿刀田高 74.7


文章評価

1 文章の読みやすさ C 適切

2 文章の硬さ A 適切

3 文章の表現力 A とても表現力豊か

4 文章の個性 A とても個性的


↑ここまで↑


 基準がよくわかりませんが、あの太宰氏が…!? そして読みやすさCなのに適切とな? わけがわかりません。が、そのあたりは気にしても仕方がないのかもしれません。きっと血液型占いみたいなものでしょう(かなり適当)



 そして二つ目です。

『小説形態素解析CGI』

【https://ennach.sakura.ne.jp/Morph/】

 こちらで興味深いのは、地の文と台詞をあらゆる観点から比較してくれるところですね。何かしらの参考になるのかも……しれませんね。


↓ここから引用↓


総評

会話文主体の文体のようです。

かな:漢字の比率は読みやすい範囲だと思われます。

1つ1つの文章の長さは平均よりやや短めです。テンポがいいぶん読みやすいと思います。

文章がうまく修飾されています。具体的には副詞の比率が平均よりやや上です。

指示語によって文章がうまく流れています。

接続詞が多めに挿入されています。文章運びがやや論理的かもしれません。

ところどころに体言止めが使われています。

連用中止法の使用頻度は平均の範囲内です。

自立語における名詞の比率は平均の範囲内です。名詞比率は文章が説明的・要約的かどうかに関係します。

物事を形容する言葉に比べると、動きの描写がやや多いようです。


↑ここまで↑


 こちらもロゴーンと同条件で同じ文章を入れています。

 機械的にでも客観視(に値するのかはちょっと疑問符がつきますが……)できると得られる物もありそうな気がしてきます。


 今回引用だけで文字数が稼げたのでかなりお勧めです。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る