小児科医の恋は不器用と依存でできてます

かびなん

第1話:朝のカンファレンス


 強い夏の朝日が、窓の外から燦々と降り注いでいる。まだ茹だるような暑さには到達していない今の時分、川辺で早朝の風を感じながらウォーキングなんかすれば、さぞ気持ちがいいことだろう。

 

 しかし、周囲のビル群ばかりが目に入るこの高層階の会議室内は、そんな爽やかな想像とは随分と掛け離れていた空気を纏っていた。


 三十人は優に入る大きな室内には回の字型で席が作られていて、奥の上席に桜木大病院の小児科部長が、そして部長を囲むように専門医、看護師、研修医、薬剤師と医療に携わる様々な職種の人間たちが座っている。その中で一人、淡々と患者の病態と治療方針を説明していたのは、小児科医の東宮和臣とうぐうかずおみだった


「小泉俊平君、八歳。昨年、潰瘍性大腸炎を発症し、これまで服薬治療にて経過を観察してきましたが症状が安定せず、中等症から重症に以降しつつあるので、御両親の承諾を得て本日より抗体製剤による点滴治療を開始する予定です」


 会議室にいる全員が真剣な面持ちで和臣の説明に耳を寄せ、資料に目を通す。まだ七時前という朝早い時間だが、気怠そうだったり眠たそうな目をしている人間は一人もいない。


 だが、それも当然の話。今、この場で議論されているのは重症度の高い疾患、および現在入院中の患者の治療方針や手術の予定、術式は危険を伴うものではなないかという人の生き死に関係してくるもの。わずかな判断ミスも許されない。


 特に小児科は身体が完全ではない子どもが相手だ。成人と比べて症例が多くないこともあるため、少人数の知識だけで治療方針を決めるのではなく、より経験を積んだ様々な分野の医療従事者達が真剣に話し合う必要がある。


「この薬剤は年齢に加え、患者の体重により投与量が変わりますので、治療開始前に医師、看護師双方による二重のチェックを行います」


 カンファレンス資料を見るために落としていた顏を一端上げ、和臣が冷たい視線を看護師たちに巡らせる。すると今日患者担当になる二人の女性看護師が、こちらに気づいて身体を緊張に強ばらせたのが分かった。

 

「加えてもう一点、本薬は治癒効果が高い代わりに、様々な副作用も予想されます。ですので点滴開始後は状態を細かく観察すること。また、症例は少ないですが点滴直後のインフュージョンリアクション……急性輸注反応が起こる可能性もあるので、適切な処置薬剤の用意も忘れないようにしてください」


 大人子ども関係なく、強い薬は相応の副作用があるものだ。日本は外国に比べて慎重すぎる国であるゆえ、危険な副作用の発生度が少ないものを採用する傾向にあるが、それでも絶対にないとは言えない。だから常に最悪な状況を想定して動けるようにしておかなければいけないのだ。

 

 おそらく、この場にいる医療のプロフェッショナルたちにとってはそんな初歩的なことを改めて言わずとも承知しているだろうとは思うが、それでも人為的ミスをなくすためには同じことを言い続ける必要があると、和臣は思っている。

 すべては患者のためだ。


「以上です」


 この場では一番立場が上であるはずの尾根が、こちらの機嫌を窺うような態度で声をかけてくる。たったそれだけで和臣は『これは患者の病態に関係ないことだ』とすぐに予想がついた。


「何でしょう?」

「あの、実は入院中の子の親御さんから……」

「また、苦情ですか?」


 尾根の表情からすべてを読み取った和臣が、軽い溜息を吐く。


「まぁ、忌憚なく言えばそうだね。先生、一昨日、消灯時間になっても騒いでいる子どもたちを叱ったんだって? あれを見た親御さんから、『病気で苦しんでる子どもに怒鳴り散らすなんて』って言われてね……」


 一昨日と説明されて、和臣はすぐにああ、あのことかと思い出す。


「別に怒鳴り散らしてはいません。あまりにも煩かったので、『早く寝ないと今から全員、一番痛い針で注射して強制的に寝かせるぞ』と脅しただけです」

「脅したって、そんなあからさまに……」

「あれぐらいでちょうどいいぐらいです。今の子どもは口ばかりが達者で、優しく言えば調子に乗るだけですから」


 尾根に反論しながら、和臣はふと病棟の様子を思い浮かべた。子どもというのは体温が高いせいか、発熱しても平気な顔をして走り回っている時がある。あの時だって騒いでいた中の一人に微熱の症状が見られたものの、その子は関係ないとばかりに飛び跳ねていた。


「ここは友達と遊ぶ場所ではなく、病気を治す場所なんですから、例え子どもとはいえ厳格に対処するべきかと」


 いくら「見た目が元気そうだから」といっても、病棟にいる子どもたちは基本、入院加療が必要な人間ばかり。あそびまわっているのを放って置いて病状が重篤化したり、知らずにウィルスなどを他の患者に移したりすれば即座に緊急事態に直結するのだ。こちらは心血注いで病気を治そうと走り回っているというのに、自ら進んで悪化されてはたまったものではない。


「たしかに東宮君の言ってることは間違ってはいないんだけどね。ほら、親御さんはお子さんが病気になって神経質になってるから、もう少し穏やかな対応を望んでいて……」


 和臣は検査の腕もいいし状況判断も的確だから、これで患者さんへの対応をもっと緩やかにすれば評判もよくなるだろうし、と尾根は柔らかく諭してくる。その姿に、小児科の部長なのだからもっと立場を利用して高圧的に言えばいいものをとも思ったが、人がよすぎるほど温和である尾根に声を荒げろというのも無理がある。

 

 本当ならここは和臣が折れるべきだろう。が、患者に対して毅然でいることが和臣の信条なのだから、曲げることはできない。

 

 

「すみませんが自分は今のスタイルを変えるつもりはありません。というよりも――――」

 

 ちらりと和臣の隣に座る背の高い男に視線を向ける。すると和臣に見られていることを悟った同じ小児科の医師・西条頼人さいじょうよりとが「ん?」と、ふんわりとしたマットブラウンの髪を揺らしながらニコリと笑った。

 

 思わず、舌打ちが出そうになる。

 

 いつも思うが、どうしてこの男は朝からこうも無駄に爽やかさを振りまくのだろうか。一から十まで無駄すぎて、文句が口から出そうになる。

 

 ーー医者がイケメンとか、ドラマの世界か。

 

 奥二重でシャープな目元、だけれども常に眉と目尻を下げて柔らかくはにかんでいるため、誰が見ても親しみやすさしか感じない。そのうえ百八十を優に超える身長同様に高い鼻頭が悪目立ちしないぐらい整った容姿となれば、周囲の人間から出てくる言葉は賛美のみ。


 時折、「お前は医者じゃなくてモデルにでもなったほうが金を稼げたんじゃないのか」と言いたくなるのは、くっきりとした二重にもかかわらず顏が怖いとしか言われない己の容貌を僻んでいるからか。


 ――――いや、そんなことはどうでもいい。

 

 とりあえず今は西条が和臣にまで、女性が喜びそうなとびきりの微笑みを向ける意味が分からない。

 和臣は顔を思い切り逸らし、笑顔を無視して渾身の嫌味を放った。


「どこかの誰かみたいに、ふわふわ王子だか玉子だなんて呼ばれて甘く見られている医者なんて一人で十分です。これ以上頭に花を咲かせた医者が増えたら、小児科は舐められておしまいですよ」



 そう、西条は患者や家族から『小児科のふわふわ王子』と呼ばれ、親しまれている。それは朗らかな笑顔が似合う顔立ちという理由もあるが、一番はこの男の、患者のためなら休日なんて返上していい、と言い切るまでの熱意が、おとぎ話に出てくる王子の無償の愛のように映るから、らしい。


 騒ぐ子どもを脅して黙らせる厳しい和臣とは正反対に、いつも優しい微笑みで相手が納得するまで対応する、子ども好きの西条。彼が一番人気の医師であることは当然として、最近では二人の温度差を対比させて『小児科の飴と鞭』と呼ばれる始末だ。何もしていないのに引き合いに出されたこちらは、迷惑でしかない。


「うわぁ、いつもどおり東宮先生は厳しいなぁ。そこまで言われたらさすがの俺でも泣いちゃいますよ」

「勝手に泣けばいいだろう。オレには関係ない」

「うえーん、とーぐーせんせいがいじめるー」

「三十を超えた男が気色悪い声を出すな」


 棘を含む視線をどうとも思わないのか、わざとらしくおちゃらける西条に、和臣は形のいい眉を歪ませてばっさり切り捨ててやった。

 

「だいたい、お前は過剰に子どもを甘やかしすぎなんだ。回診中に患者と鬼ごっこなんて、そんな医者見たことないぞ」

「そんな医者が今、先生の目にがっつり映ってるじゃないですか」


 ほら、と自分の顏を指差し、にっこりと笑う。

 

「うるさい。まだ尻に殻つけたままのヒヨッコが、偉そうに揚げ足を取るな」


 生意気にも言い返してくる後輩を、さらに強く睨みつけてやる。

 すると、尾根が「まぁまぁ」と言いながら言葉を挟んできた。



「ほら、せっかく気分もよくなるぐらい天気のいい朝なんだから、二人とも仲良くしてください。僕も無理に東宮先生のスタイルを変えさせようとは思っていませんから。ただ、今回のことは頭の片隅に入れて置いて下さいね」

「……分かりました、部長や病院に迷惑をかけないよう善処します」


 立場の力で和臣を押さえつけようとしない尾根の優しさに、さすがの和臣も一歩引いて場を納めるための承諾をかえす。しかし。



 ――善処するとは言ったものの、正直、頭が痛い。



 自分でも少々厳しすぎるところはあると自覚はしている。だが、そう簡単に人は性格を変えられない。これは決して意地やプライドではなく、自分でもどうしようもできない問題なのだ。


 物静かで争いごとを好まないが、やや引っ込み思案な父親に似てしまった和臣は、昔から人との付き合い方が壊滅的に下手だった。話かけたくてもタイミングが掴めない。話を盛り上げたくても最適な話題が分からない。そのせいで何度、場を白けさせたことか。

 

 一応、これでも医者になったばかりの頃は子どもに好かれようと努力した。が、どうしても上手く笑えないうえ、一つのことに囚われると他がおざなりになってしまう不器用な和臣は、結果、平凡なミスを重ねて迷惑をかけてしまったのである。



 これではいけない。自分は子どもたちの命を預かる医者だ。回診に行くはずの部屋を忘れて笑われるぐらいならまだいいが、書類の記載ミスなんてしてしまえば、重大な医療事故に繋がる可能性もある。

 

 

 そう考えた時、和臣は決めたのだ。



 無愛想でもいいから、腕の立つ専門医になろう。そして一つでも多くの病気を治すことで、子どもたちを笑顔にさせよう、と。


「……では朝の回診があるので、失礼します」


 机の上の資料を纏め、和臣は席から立ち上がる。隣では西条も回診へ行くための準備をしていたが、これ以上話すことはないと無視をしてさっさと部屋の出口へと向かった。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る