レコグナイズ・ミー

珊瑚

プロローグ/第1話 凛side


"私は誰でもない人! あなたは誰?

あなたも——また——誰でもない人?

それならわたし達お似合いね?"


 (エミリー・ディキンソン(1998)「I'm Nobody! Who are you?」『対訳 ディキンソン詩集』、亀井俊介訳、岩波文庫より)



"事柄はなんでもよい、何か唯一絶対というような経験をすると、諸君は諸君自らの眼に、生き残りの人間という風に映るであろう。"


(E.M.シオラン(1976)『生誕の災厄』出口裕弘訳、紀伊國屋書店より)


 

 * * *



 写真が嫌いだ。

 小さい頃、両親は私を熱心に撮影していた。父親は張り切って一眼レフを買ったそうで、些細な外出にもカメラを必ず持ち歩いていたらしい。当時は私も撮られることに抵抗は無く、無邪気にレンズを見つめていた。写真が溜まったら、フィルムは現像される。触るとペタペタする写真を母は、ハサミを入れたり、折り紙を使ったりと工夫しながら、時間をかけてアルバムに収めていた。いつでも凛が見返せるようにね、と母は言っていた。だが今となっては、その写真を見るのがひどく苦痛だ。



 * * *



 夏、蝉時雨、強い日差し。どんよりとした梅雨に代わって、いつもの茹だるような暑さがやってきた。下校時刻になっても、蒸し暑さは相変わらず。木陰にいるというのに、額に汗が浮かぶのを感じる。アスファルトの熱気が、じりじりと肌を焼く。野球部の男たちの掛け声が、暑苦しさを加速させる。暑い、暑すぎる。これが温暖化の影響だとしたら、地球はもうすぐおしまいだろう。

 とりあえず水を飲み、ハンカチで汗をぬぐう。スカートをお行儀よく振って、中に空気を送る。脚には自信があるから、少しだけたくし上げるようにしてみる。

 ちらりと隣を見ると、残念なことに、千愛ちえは私では無く校門の方を見ていた。彼女は背丈150cmくらいで、私より20cmほど低い。童顔でもあるので、中学生と言われても大抵の人は疑わないだろう。輝くように白いブラウスと、上品な灰色のスカート、腰を包みこむベルト、小さく白い花の刺繍が入った黒靴下に、磨かれた革靴を身に着けている。校則をしっかり守ったその格好が、千愛によく似合う。冬のブレザー姿も好きだが、夏の服装も悪くない。

 その千愛の顔にも汗は滲んでいて、今、つーっと、汗の粒が頬を伝っていった。暑さにとろけたような目と、ほんのり紅く染まった頬を見ていると、私の喉がゴクリと鳴った。

 千愛はピンクのタオルをカバンから取り出し、汗をぬぐうと、顔を手で扇ぎ始める。

 私は千愛のこの仕草が好きだ。白くてしなやかな指が、上下にたなびく。風を浴びて、千愛の頬が少し緩む。ウェーブのかかった髪が、ふわふわと風に揺れる。

 千愛は私が見ていることに気付いて、軽く微笑んだ。固まった表情筋では苦笑いしか返せなかったが、千愛は満足そうな顔をして、今度は水を飲み始めた。柔らかそうな唇が、水を飲み込んでいく。こく、こく。細い喉が動く。

 悶々とした気持ちが膨らんでいくのが分かったので、私は目をそらした。視界の先に、四人くらいの男子グループがいて、全員がじっとこっちを見ていた。正確には、千愛を熱心に見つめていた。気持ち悪い人たち。暑くなってくると、薄着になった千愛を凝視する輩が多くて困る。男どもは私の視線に気付いたのか、さっと目をそらして帰っていった。私はクラスメイトにとって、「面倒なやつ」だから、あいつらも関わりたがらない。

 千愛は可愛い。だから、とても人気がある。でも、千愛自身は人見知りだから、私以外にはめっぽう弱い。男に強く迫られたらきっと断れないだろう。私が千愛を守らないと、千愛が嫌な目に遭うかもしれない。

「小山内さん、何か嫌なことがあったらすぐ言ってね」

 千愛はきょとんとしていたが、すぐに「うん」と頷いた。

 

 千愛はいつもと同じく、私を寄り道に連れていくようだった。校門前の木陰で休んでいるのは、それが私たちのルーティンだからだ。別にそう取り決めたわけではない。最初にそうしたから、今もそうしているだけ。それだけの理由で、今日もそうしている。

 でも、この暑さでは木陰も役に立ちそうにない。早めに切り上げた方が良さそうだ。

「今日はどこ行くの?」

 革カバンを持ちあげながら聞くと、いつものところ、との返答。千愛が歩き始めたので、私もついていく。

「また本屋? 一昨日行ったじゃない」

「いやいや。一昨日は『おねこい』の発売日でしょ。それで今日は『おやあま』の発売日」

 そんなことも知らないの? とでも言いたげな目。千愛は重度の「百合」愛好家だ。性格はごく普通の女子高生だが、百合に関してはオタク並みの知識量を誇る。『おねこい』とか『おやあま』が何の略かは知らないが、どちらも百合マンガなのだろう。

「それに今日はアンソロジーも買わないと! フォロワーさんに教えてもらったんだ」

「へー。Tuitter?」

「そうだよ。凛、まだはじめてないの?」

「向いてないから」

 私はSNSには馴染めず、アプリを入れてもすぐ消してしまった。あの騒がしさが私には耐え難かった。他人と無意識で直結するような、感情が際限なくなだれ込んでくるような、あまりに広い世界は、私には受け入れ難かったのだ。今、アプリは千愛と連絡をとるためのLIMEくらいしか入れていない。

「今時SNSやってない高校生とか凛くらいだよね」

「かもね」

 校門を抜け、駅へと向かう。

 千愛は自分の母親がいかに怒りっぽいかを話している。千愛は私と違って、両親と仲が良い。

 相槌を打ちながら、周りに目を向けてみる。

 いつもの道、いつもの風景。

 くだらない光景は、今日もモノクロ調に見える。

 その中で色を持っているのは、千愛の周りだけ。

 私の生きがいは、千愛に出会って以来、全て彼女に収束している。

 でも、千愛は私だけのものじゃない。千愛は人気者だ。可愛くて、愛想がいいから、多くの人が狙っている。だから私は、いつも通りでいることに焦りを感じていた。

 ただ、行動を起こすだけの勇気が持てない。告白された千愛がどんな反応をするか。想像するだけで、背筋が凍るようだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る