第2話 今年の日本経済はどうなる?

2022年も無事、年を明けた。コロナの渦は止まないものの、概して、都会の賑やかさは何の変哲もなく、元旦を迎えた。日本経済は。ここ30年低成長と不調な経済からは脱却ができていない、その要因は、主たるものとしてある程度、経済が成熟し、デフレ化が進み、雇用環境も非正規労働の割合が増加し、安定的な成長軌道には乗れていないのが現状である。中でも悪いのは、AIやSNSなどの技術革新により、人々は便益を被る一方、便利さを享受する代わりに雇用が奪われているのではなかろうか。

その一方で、デジタル化が進み、技術者の雇用は増加している筈である。高齢者も今ではスマフォを当たり前に使うようになり、携帯会社のスマフォ講座は満員である。

技術の移転が進んでいるのは確かである。スマフォも今は4Gぐらいが主流だが、5Gのスマフォも徐々に普及し、よりスピードの速い、通信環境となっている。AIにより雇用が奪われるという危機感はあるものの、やはりロボットでは感情をコントロールできないという懸念から、AI化には限界があるものと思われる。最終的にはアナログな人間の作業は不可欠なものとなる。このような高層化かつ複雑化した経済環境化では、簡素化の方向にリバウンドするのではなかろうか。人々は綺麗で美しいもの便利なものに価値を重きとする反面、便利さから逃避したくなる時期がやがて来るだろうと思う。キャッシュレスエコノミーも進み、カード決済などもより進むのは自明の理である。また、ポイントなどによる市場も無視できない、巨大な市場になりつつある。それに加えシェアリングエコノミーなども普及し、シェアライドなども自由化される世の中になるのではなかろうか。人々は、普通に週5回、会社に通うのではなく、リモートワークやクラウドワーク、投資やオークション、不動産所得などの不労所得により今後は経済が回るのではないだろうかと懸念する。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る