第80話 いつの間にか増えている(下)


 宿毛湊は玲音の運転で一時間ほどの距離にある県立大学へと案内された。

 サークル棟の一角に郷土史研究会の部室があり、そこで他に二人の学生が待ち構えていた。ひとりは玲音と同学年の仁田美里にたみさと、一学年上で他学部に在籍する坂手俊さかてしゅんである。

 部室には資料がおさめられた本棚とテーブル、丸椅子が四脚ある。そのひとつに宿毛湊がすわり、向かいに女性ふたりが腰かけた。

 美里と俊は窓際に立ち、お湯をわかしてお茶をいれる準備をしている。


「こちらをどうぞ」


 玲音が差し出したのは、地方新聞の記事の複写コピーをスクラップにしたものだ。


「これは……?」

「どうぞ、お読みになってください」


 記事は三十年ほど前この地方で起きた誘拐事件についてのものだ。

 地元の小学校に通う少女が連続で誘拐され、殺されたという痛ましいものだった。記事は事件の経過を詳細に伝えており、最終的に犯人と思しき人物が少女を監禁していた小屋のそばで自殺をはかったこと、少女たちも助からなかったことを伝えていた。


「どうぞ」


 玲音が紅茶のカップを差し出したが、宿毛湊はそれには手をつけずに訊ねた。


「この事件と怪異には、関連性があるのですか?」

「ええ……。その通りです。事件の取材をずっとしてらした記者の方から、捜査資料や現場の写真を譲って頂いたのです。それがこれです」


 ファイルに納められた写真には、薄暗い山のなかの物置小屋がうつっていた。

 木でできたみすぼらしい小屋の入口には、何故か大量の南京錠がかけられている。


「犯人はこの小屋に少女たちを監禁していたようです。残酷でしょう。それから、こっちも御覧になってください」


 資料の中には、警察が押収した鍵がずらりと並んでいる写真があった。

 鍵は小屋の南京錠を開けるためのものだった。


「こんなにたくさんの鍵を……いったい何のために……?」

「犯人が自死した以上、今となってはわかりません。少女たちの死因は餓死と凍死だったようです」


 玲音がそう言うと、浅川さんが「うっ」と声を詰めてうつむいた。

 美里がそっとそばに寄り添い、背中をさすっている。


「浅川さん……、浅川菜摘なつみさんは、三人目の被害者である浅川裕香ゆかさんの妹さんです」


 玲音は真剣な表情で続けた。


「犯人が用意したこれらの鍵と、怪異退治組合が保管していた鍵の型番が一致したんです。誘拐事件と怪異に関係があることはあきらかだと思ってます。ね、浅川さん……」

「はい、その通りです」


 浅川菜摘は促され、ハンカチで涙をぬぐいながら答えた。


「じつは事件が起きたあと、親戚の紹介で霊能力者の方をお呼びしたんです。母の落ち込みようがすさまじくて、少しでもなぐさめになれば、と。その方のお話では、お姉ちゃんの魂は、家には帰って来ていないと……事件現場に捕らわれたままだということでした」


 彼女はこぼれ落ちる涙をこらえようとして、苦しげに唇を噛んだ。

 感情をあらわにする浅川菜摘にに対して、玲音はどこか冷たい瞳で宿毛湊のことを見つめている。


「素人考えではありますが、この鍵を開ければ、浅川さんのお姉さんの魂も帰ってくるんじゃないでしょうか? ですから、我々は浅川さんや遺族会の方々と、組合に集めた鍵を使って『開錠』するように交渉していたんです。それなのに……」


 玲音は言葉の続きを口にしなかったが、何が言いたいかはわかる。

 彼女たちにとって、開錠の手続きを邪魔する宿毛や的矢は敵のようなものだろう。よほど心のないひどい人物に見えているに違いない。


「しかし、それはおかしいですよ」


 遺族の前で発言するのは気が引けるが、宿毛湊もプロの狩人として言わなければいけないことがある。


「残念ですが、担当支部からは今回の怪異について、こうした事件との関連性は聞かされていません」

「さあ、連絡をし忘れたんじゃないですか? 組合内部のことは私達にはわかりませんし……」

「確認を取っても良いでしょうか」

「いいですけど、ここ、電波悪いですよ」


 宿毛湊は一旦席を離れて、ひとつ下のフロアに移って仕事用の携帯電話を取り出した。

 玲音の言う通り、山の上だからか通話は難しい状況だった。

 的矢樹にもつながらない。

 席に戻ると、玲音は変わらずに鋭いまなざしを向けてくる。


「紅茶、冷めますよ」

「仕事中はいただいた飲み物を口にしない規則ですので……」

「組合とは連絡ができましたか?」

「いいえ。しかし、先に言った通り俺たちは外部の狩人ですので、担当狩人の判断がないと何もできません。申し訳ありませんが、お力には……」


 宿毛湊がそう言ったとき、浅川さんが声をあげた。


「お願いします。これを見てください!」


 浅川さんは鞄から風呂敷包みを机の上に置いた。

 そこから取り出されたものをみて、宿毛湊は息をのむ。

 包みを開くと、そこには新品のセーラー服があった。少し古めかしいタイプのものだが、きれいに洗濯されてアイロンがかけられていた。


「おととし他界した母が用意したものです。事件がなければ、姉はこれを着て中学校に通っていたんです。お願いします、どうかお姉ちゃんを家に帰してあげてください!」


 そう言って声を上げて泣き始める。

 こうなると、もう宿毛湊にもどうしていいかわからなかった。

 浅川菜摘はセーラー服を抱きしめて「お姉ちゃん、お姉ちゃん」と声を上げ続けている。古い新聞記事などとはちがい、遺族が大事に扱ってきたであろう制服には、実体がある。彼らの嘆きや悲しみが迫力を帯びてそこにあるのだ。


「ひとまず……現場を見てみましょう……」


 困惑しながら出した結論は、宿毛自身にとっても意外なものだった。

 遺族の気持ちがわかったとしても、宿毛湊にできることはほとんどない。しかしそれでも何かしないではいられなかったのだ。

 玲音の先導で、宿毛湊と浅川菜摘、そして研究会のメンバーはキャンパスの端にある細い階段を降り、竹林の間を抜ける小道に分け入って行く。

 竹林を通り抜け、舗装のないむき出しの地面を進んで行く。


 しばらくすると竹林の奥に小屋が現れた。


 物置小屋のようだ。

 壁は木製で、色せたトタン屋根がついている。

 正面の扉に南京錠がズラリと取り付けられていた。

 ただ写真と違うのは、鍵がひとつを残して開錠されている点だ。

 他の錠を開けたのは研究会か、それとも、組合のほうだろうか。

 あらかじめ事件の詳細を知らされていたからか、薄暗い小屋の周辺には背筋を冷たく這い上っていくなんともいえない空気がある。

 玲音は小屋の扉の隣に立つと、ひどくびついた南京錠を示した。


「これが、今回開けられるはずだった最後の鍵です」


 あたりには浅川菜摘のすすり泣きが響いている。

 宿毛湊は近づいて、複雑な気分でその南京錠に触れた。

 もちろん遺族たちの気持ちはわかる。

 彼らは事件に巻き込まれ、日常をズタズタに引き裂かれ、やるせない日々を何十年も過ごしたのだろう。魂が本当にあるのかどうか、あるとしたらどこにあるかは、才能のある者にしかわからないことだ。それでも、もしもこの小さな鍵を開けることで救われるかもしれないと言われたら、開錠しない理由はないのだ。


 しかし事情はどうあれ、鍵を開けるべきではないことはもう明らかだった。


「宿毛さん、お願いします。鍵を開けてください」


 実は、ここに来る途中ずっと錫杖の音が聞こえていた。

 音はどんどんと大きくなり、玲音の言葉が聞き取り辛いほどだった。

 何かしらの警告であることはまちがいない。

 それなのに、宿毛の心は、開けてやりたいという気持ちが確かにあった。

 狩人はポケットから最後の鍵を取り出した。

 するとどこからかか細い声が聞こえてきた。


 おねがい、ここをあけて。

 たすけて。

 そとにだして。


 それは手にした南京錠から聞こえていた。

 狩人の視線が錠に落ちる。

 声は鍵穴の奥から聞こえてきていた。


 おねがい、おなかすいた。

 なにかちょうだい。

 すごくさむいの。

 たすけて……。


 南京錠の、鍵穴の奥の暗がりからなにかが這い出してくるのがみえた。

 それは白くうごめく細い糸のようなもので、目をこらすと先の方が五本に分かたれていた。手だった。極小の手のひらが這い出そうとしている。

 南京錠の角度を変える。

 すると、ふたつの瞳がこちらを見つめていた。

 小さな女の子が鍵穴の中にうずくまってこちらをじっと見つめ、その手を伸ばしていた。


「たすけて」


 はっきりと声が聞こえた。

 そのとき、一際甲高い錫杖の音が聞こえた。

 それはまぎれもない現実から聞こえてきた音だった。

 背後から伸びてきた長い指が、ひざまずいたまま動けずにいる宿毛湊の手から鍵をひろい上げた。


「先輩、ダメですよ。じゃないですか」


 振り返ると、錫杖を手にした的矢樹が微笑んでいた。

 突然の闖入者に驚いている玲音の姿もある。


「的矢……どうしてここに? 宿で寝てたはずだろう」

「あれは演技です。僕に何かしようとしてるのはわかってましたから、引っかかったふりをして油断させてたんです」


 的矢樹はそう言って玲音を睨みつけた。

 あれほどうるさかった錫杖の音がぴたりと止んでいる。

 小屋の周辺はしんと静まり返り、葉擦れの音だけがする。

 錠を開けたい、という気持ちはすっかり収まっていた。

 背後の藪の向こうから、チラチラと明かりが見える。

 懐中電灯を持って現れたのは、怪異退治組合の腕章をつけた狩人たちだった。

 玲音は青い顔になり逃げだそうとしたが、狩人のひとりに止められる。


「彼女、ずいぶん前から怪異に取りかれてたみたいですね。明るい家送りでしょう」


 囮にされたとわかっても宿毛湊は叱る気になれなかった。


「最初からわかってたんだな。二人いないといけないって駄々をこねたのは、このためだったのか?」

「すみません。でも茜先輩がいない今、先輩がいてくれないとダメだったんです」


 的矢樹は小屋の扉に近づくと、開けっ放しの南京錠をすべてかけていく。

 そして真新しい錠を取り出すと一番上にかけた。


「僕的にはね、この小屋の扉が開いてても、閉まってても、別に大した問題じゃないんですよ。錫杖もあるし……。でも先輩が困るだろうなって思うから、じゃあ閉めておこうかなって思えるんですよね」


 あっけらかんとした声に出会った頃と同じ響きがあった。

 幽霊が存在するのが普通の世界で生きている的矢樹には、そうではない人間の『普通』がわからない。以前はその基準を作っていたのが鷲津茜だったのだろう。記憶の隅に、懐かしい人物の影がぎった。


「それで、この小屋にはがいるんだ?」

「さあ……開けてないのでわかりません。でも、開けたらそれでです」


 的矢樹は扉の前に片膝を着いたままの宿毛湊に手を貸すと、二つの小さな鍵を上着のポケットにしまった。


「鍵は、やつかの海にでも捨てましょう」


 小屋の周りはさっきよりも荒れて見える。

 冷静になって周囲を見回すと、そこには玲音と自分しかいなかった。

 浅川菜摘や研究会のメンバーの姿はどこにもない。

 雑草の生い茂った地面のあちこちに誰かが投げ捨てたようなごみが落ちている。

 ジャージやチェックのシャツ、トートバッグやセーラー服などだ。


 後でわかったことだが、仁田美里や坂手俊という名前の生徒は玲音が組合に接触してくるより前に大学を退学していた。そして浅川菜摘ともども行方不明となり、現在も捜索が続いているそうだ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る