日本人は平和ボケしているのか?

@yatuura

銃社会と日本人

 種子島に銃が伝来以降、権力者によって、銃は抱え込まれ、運用されていた。

 江戸時代に入ると、銃は幕府により厳格に規制されるように変わった。

 銃が使いたければ、藩が幕府に届け出て、許可が必要になったのだ。

 江戸幕府は、一国家というよりは、藩(小国)の連合国や合衆国に近い体制である。

 藩は頭を痛めたであろうが、多くの者にとっては、銃の扱いが変わっても気にする事は無かったのである。

 もともと個人で運用するには、大層金のかかる武器なのだから、持っている者も限られていたのだ。




 これ以前に、秀吉の刀狩もあるが、アレは百姓から武器の徴収であり、兵農分離を狙った物であろう。

 刀狩とは呼ばれているが、実際には刀と鉄砲を徴収していたみたいである。

 当時は百姓であっても、足軽として戦場に出る者も多く、身分が曖昧であった。

 どうやら身分を明確にする意味合いと、刀の所持を免許制にする考えであったみたいなのだ。

 調べを受けてから帯刀を許されるケースも有るらしい。

 回収も取りたてるというよりは、村から自発的に差し出させていた様で、1人につき大小の刀を差しださせていたみたいなのだ。

 更には、害獣駆除に必要であれば徴収は免除されてもいて、意識づけを主眼に置いたもので、全ての武器を取り上げる心算ではなかった様なのである。

 

 閑話休題




 しかし、明治時代の近代化で、狩猟免許の制度が生まれた。

 こうして、庶民にも銃を持つ事が許されたのである。

 とはいうものの、当初はハードルは高いものであった。

 

 狩猟免許も職猟を1円(現在換算2万円~3万ぐらい)、遊猟を10円としていた。

 銃についても、海外製の銃には高い関税がかかり、国内の大手メーカーも高い値を付けて、とても庶民に手が出せる品ではなかった。

 そんな状況の風向きが変わったのが、官製品である。

 政府が大量に溜め込んでいた型遅れの銃を、猟銃として比較的に安価に市場に流したのである。

 また、国内に少しづつ猟銃を作るメーカーも増えた事で、手に入れやすい状況に推移したのであった。


 緩やかな銃の浸透にまた、転換点が訪れた。

 大きく風向きが変わったのは、戦後のGHQによるものだ。

 非常に厳格な銃刀法が、施行される事になったのだ。

 美術品以外の刀や猟銃などのあらゆる武器が回収され、銃の製造メーカーも軒並み廃業に追いやられたのである。

 (現在国内で銃を製造しているのは、4メーカーだけである)

 その後、狩猟免許と免許所有者による厳重な猟銃の管理の徹底が成され、今日の日本が作られたのである。

 こうして、日本は世界的に見ても、銃の規制が厳しい国となったのである。


 GHQの意図は、日本統治において、民衆が武器を手に反抗・暴動を起こさせないための措置だったと思われる。

 他国の意思の元、日本は武器を取り上げられたのだ。


 ここで、自国の意思によって、銃の規制を厳格化した、イギリスについて注目してみる。

 現在、銃を規制している国は増えているが、イギリスほど珍しい国も無いだろう。

 かつての銃社会であったイギリスは、日本以上に銃の規制が厳しい国となっているのだ。

 また、日本の警官は拳銃を所持しているが、イギリスと意外なことに中国の警官は、基本的に銃の所持をしていないのも驚きである。

 (銃を使う部隊は当然ある)


 前述した通り、銃の規制が厳しい国は増えている。

 お隣の韓国は銃の入手が可能な国ではあるが、銃を個人管理することは出来ない。

 必ず、警察署に預ける決まりがあり、持ち出すのも狩猟期間に限られている。

 痛ましい事件が起きたオーストラリアなども、銃規制が進んでいる国である。

 

 こうした銃による事件が起きると、銃を持たない様にするか、身を護るために銃を持つかの2極化が起きるのである。

 とはいえ、どんなに声を上げたところで、実際に力を持つ者の声が通ってしまう事は、避けられないのであった。 


 また技術の進歩も問題である。

 3Dプリンターで簡単に銃が作れるようになったのだ。

 これまでは樹脂がほとんどであったが、金属の加工すらできるようになった。

 これで耐久性の問題も解決し、設計図さえあれば、実用に耐えられるものが作れてしまうのである。

 

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る