応援コメント

「善悪と脱構築」」への応援コメント

  • 最近、宇宙や死後の世界について思索を巡らせる事が多くなり、その中で九頭龍一鬼さんの宇宙に関するSF小説を読みたいと思ったのですが、タイトルに惹かれて本作を先に拝読しました。

    自分自身、精神障害者という事もあり、すごく興味深く読ませていただきました。(ちなみに自分も植松聖を否定する立場を取ります)

    特に興味深く読ませていただいたのは、障碍者の人権に関しての項目です。B型作業所は雇用形態を結ばないという事で賃金がめちゃくちゃ安いですが、もう少し高かったらいいのにと思います。

    精神障害者の中には自分の障害を隠して、一般企業で働いたり、バイトをする人がいます。

    全ての人たちが、ありのままの姿で自分らしく生きていく事が許される社会であってほしいと思います。

    作者からの返信

    こんばんは。九頭龍一鬼です。
    Unknownさん。コメントありがとうございます。

    『最近、宇宙や死後の世界について思索を巡らせる事が多くなり、その中で九頭龍一鬼さんの宇宙に関するSF小説を読みたいと思ったのですが』とのことで、光栄におもいます。

    たしかに、愚生はSF小説家を目指しているので、宇宙関係の知識には、それなりの自信がありますが、いかんせん、小説などのかたちにすると、それぞれの作品に必要な知識を断片的に提示することしかできません。

    つまり、愚生の作品を御覧いただいて、宇宙についての知識が充分に獲得できるかという自信はないのです。

    そこで、愚生が自信をもっておすすめできる宇宙および素粒子物理学の書籍を紹介させていただこうとおもい、『はじめての〈超ひも理論〉 (講談社現代新書)』を挙げようとおもったのですが、Amazonで調べたかぎりだと、なぜか絶版!

    『はじめての〈超ひも理論〉』は、現代物理学の二大理論であり、おたがい矛盾してしまっている相対性理論と量子力学を統一する、『万物理論』の有力候補である『超ひも理論』についての解説書なのですが、超ひも理論のみならず、宇宙のはじまりから終焉まで、非常にわかりやすく説明されており、愚生がSF小説を書くときには、かならずといってよいほど参照する文献です。

    こんな良書が絶版とは信じられません。

    ですので、すこし遠回りになりますが、WikipediaやYouTubeをはじめとして、ネットで情報を蒐集するのが、安上がりですし、おすすめです。

    また、死後の世界については、最近、ベストセラーにもなった『死は存在しない ― 最先端量子科学が示す新たな仮説 (光文社新書) 』田坂広志著が、それなりに胡散臭いのですが、一応、量子力学的に死後の世界について、かなり納得のできる仮説がたてられているので、お金とお時間がありましたら、おすすめです。

    おおまかにいうと、『宇宙の真空地帯は虚無ではなく、量子真空というエネルギーのかたまりがあり、量子真空のゼロ・ポイント・フィールドとよばれている部分には、宇宙のはじまりから終焉までのすべての情報が網羅されている』ので、人間が死んだ場合、人間のこころも情報のかたまりであるために、『おそらく、量子真空の情報のあつまりに『帰ってゆく』と考えられる』ということです。

    いかにも似非科學的な内容で、Amazonでのカテゴリーも『科学』ではなく『哲学』となっておりますが、量子力学はもちろん、相対性理論や、前述の超ひも理論にも通ずるところがあり、面白い内容となっております。

    おたがい、障害年金を中心に生活しているはずなので、Unknownさんも本を買うお金にこまっているかとおもわれますが、もし、興味をもたれたら、Amazonで立ち読みなどなさってくれるとうれしいです。

    また、『精神障害者の中には自分の障害を隠して、一般企業で働いたり、バイトをする人がいます』とのことですが、Unknownさんの頁を拝見していると、しばしば、アルバイトをなさっているようで、愚生は本統に尊敬します。

    愚生も障害をもちながら、アルバイトをしたいとよくおもうのですが、なかなか、よい案件がなく、こまってしまいます。

    とにかく、死ぬまでぎりぎり頑張って生きようかとおもっております。

    では、今後ともよろしくおねがいします。

  • 「完全なる他者」という概念はとても面白いですね。おそらく、それは物質的には存在しないのであろうが、思想史上には存在しえたのではないかと考えられる。

    作者からの返信

    へげぞぞさま。
    こんばんは。九頭龍一鬼です。

    毎回、愚生の拙作を御劉覧いただいて、コメントまで頂戴し、まことに感謝しております。

    『「完全なる他者」という概念はとても面白いですね。』とのことですが、もしかしたら、愚生の表現の間違いによって、へげぞぞさまに勘違いさせてしまったかもしれませんので、ねんのため、此処に追記させていただきます。

    デリダの哲学のくだりについてのはずですが、此処は、『完全なる他者』を肯定するという文脈ではなく、『いかなる他者も完全に』肯定する、というながれで『完全なる他者の肯定』と書きたかったわけでございます。

    つまり、『完全なる他者』とは、へげぞぞさまの御指摘どおり、『それは物質的には存在しないのであろう』ということになります。

    愚生としては、『他者(自分もふくめて)はだれもが未完成』だとおもっておりますので、『いかに未完成な人間でも完全に肯定する』という思想のもとに、本稿を執筆した(かった)わけです。

    さらに敷衍すれば、『それならば凶悪犯罪者という他者も肯定するのか』といわれるかもしれませんが、『そもそもその犯罪者自身が他者を肯定していれば、犯罪者にならなかったはず』という理窟になります。

    愚生の筆力不足のために、怜悧なるへげぞぞさまにまで誤解させてしまったかもしれず、まことにもうしわけございません。

    今後も、文章修行にはげんでゆきたいと存じあげます。

    ありがとうございました。

    今後ともよろしくおねがいいたします。