応援コメント

10の質問:答えにくいけど聞いてみたいこと  主催者:あじさい 2021年7月27日 16:47 作成」への応援コメント

  •  自主企画に賛同してくださってありがとうございます。

     Q.3(よく読むジャンル)について、「教訓がないと読まないという風に」なってきたというお話は、僕も分かる気がします。全く同じではないかもしれませんが、暇つぶしのつもりで異世界転生ものを読み始めても「あ、これ、中身ないな」と思うと途端に興味が醒めてしまいます。登場人物たちに興味を持てれば、作品としてのテーマや教訓が分かりやすく提示されなくても読み進められるはずなのですが、何だかこう、読書にも効率性を求めているみたいで、自分でちょっと危機感を覚えています。

     Q.8(自作への批判)について、たしかに近代以降の小説は「公序良俗に反するとか、品位がないとか」の批判を撥ねつける側面を持っているかと思います。あまりそういうことを考えすぎると、小説なんて書いていられないというか。登場人物の人間臭さを表現するためには社会的ルールを破っている場面を作ることも必要になりますし、登場人物がみんな品行方正で上品なことしかしないのでは物語に緊張感を作ることも難しいでしょう。
     ただ、「この表現は差別的だ」とか「これこれがこうである点に作者の差別意識が透けて見える」の批判はあって然るべきではないかという気もしますし、これもある意味では「公序良俗」や「品位」の話に入るのではないかな、とも思います。もちろん、大半の書き手さんは自分の作品を差別的だと分かった上で発表するようなことはないでしょうし、仮に読者が差別性に気付いたとしても書き手さん本人に突撃するとは考えにくいですが(読者としては思ったとしても口に出さずにスルーすることがほとんどだと思いますが)、それでも、そういう側面での批判は「言うべきこと」のひとつではないかと思います。
     別に一盃口さんが差別的表現を容認しているということではなく(むしろ容認しない立場だと明言されていることを僕は存じ上げているつもりです)、「公序良俗」や「品位」という言葉はぼんやりしていて範囲が広すぎるのではないかと思った、というだけの話です。

     質問系の自主企画は、僕がカクヨムを始めた2020年は流行っていた気がしますが、最近はオーソドックスな質問を並べたものを見かけませんね。
     質問系の企画は常連さんも多いので、この企画と全く同じ質問では芸がない気もしますが、企画終了から1、2年経てば顔触れも変わるかもしれないので、同じ質問で企画を立てるのも面白そうです。
     主催する方も楽しいので、新しい質問も含めて、何か考えてみようと思います。

    作者からの返信

     なんか、効率を求めてしまいますよね……。夏目漱石の『門』も、何かスピードで読んでしまって、結局何が言いたかったんだ、と。
     何か、そろそろ通り一遍の読書をやめねばならないのか……と。

     前話の内容を読んでくださっていたようで、ありがたいです。
     たしかに、あまりに品性が悪いとか、そういうのは確かに差別に繋がりますね……。特にいかがわしい漫画の方は。たまに炎上するCMの内容は当たり前のように出てきますし、僕だけのビッチとか、なんか一方的な表現だとか、まあ、魑魅魍魎ですよ。『漫画について』にめちゃくちゃ書いてます。5chのシーモアの広告は障がい者を引き合いに出してますから。やる気があったらみんなで訴えても良さそうですね。cmを出す公な企業がすることじゃないので。
     
     日本人の見落としがちなのはナチスと、ロマ族でしょうね。さてさて……


     新しい質問企画を立てて下さるのはとてもありがたいです! ぜひとも立ち上げ時には近況ノートなど、御一報下さい。