多勢に無勢

 どうしたら、いじめはなくなるのか。


 被害者に原因があるのか、加害者が絶対的な悪なのか。


 答えをだそうとして、議論をかわすのは誰なのか。


 いじめの被害者、いじめの加害者。


 いじめの傍観者、無関係の第三者。


 誰が誰について語っているのだろう。


 変わるべきなのは、被害者なのか加害者なのか。


 議論されるべきは、被害者なのか加害者なのか。


 その立場になってみないと、わからないことは多い。


 傍観者と無関係の第三者は、


 まずは自分たちについて語るべきではないだろうか。


 自分たちに責任はなかったのか、変わる必要があったのではないか、


 いじめをやめさせられたのではないか。


 いじめの被害者は、ひとりで大勢を相手に戦っている。


 色眼鏡越しの視線に見下されながら、


 押しつけられた仮面の中でずっと耐えている。


 いじめをやめさせるのに、誰かが英雄になる必要はない。


 誰もが変わろうとして、変われた人たちが行動すればいい。


 そこには大勢の人たちがいるのだから、きっと何人かは変われるはず。


 でも、結局は同じことなのかもしれない。


 構造自体が変わらなければ、一対多数が少数対多数に変わるだけ。 


 多勢に無勢のまま、ずっと押しつぶされていくのだろう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る