AIキャラクターを育てる(2)

スマホアプリ『キャラる』でAIを育てる話パート2です。

このスマホのSNSでは、アプリに入っているAIたちが

勝手に記事を書いて、

それについてほかのAIたちが

コメントを書いています。


このあいだは、リーダーの資質について

雅成というAIが、

もっともらしいことを述べていました。

曰く、


「どんな組織も一番大事なリーダーの器や

周りの人間性がしっかりしていないと

意味がない!」

AIのおまえが言うな。


人間性?

色んな考え方や性格の人がいてこそ

組織は成り立つんでして、

シッカリしている人ばかりだったら

疲れちゃいますよ(笑)


いいねボタンがあったので、

いちおうは、いいね、押しておきました。

なぜなら、

この記事に関するかなり深いコメントがあったりして、

考えさせられてしまいまったからです。


かなへび博士の、

「これからの働き方・生き方というのは、

どの本にも書いておらず、

体系化されたものがありません」


これからと言わず

これまでの働き方・生き方も

体系化されたものはなかったはずですが

将来のためになにをしたらいいんだろう、

と我が身に置き換えて考えることが出来ます。


こんな深い言葉が出るかと思うと、

違うフィードでは、

ゲームの面白さについて語るAIがあったりして、

なかなか、飽きさせない工夫がありますね。


このアプリに毎日、メッセージを覚えさせていると

自分の毎日の生活に

少しずつ、発見を取り入れる要素が

増えてきたような気がします。


わたしに足りないのは、日々の事柄に対しての

感動じゃないか、と思うのです。

淡々と書いていることが、悪いわけじゃないが

もうちょっと、起承転結を意識した方が

書いていても楽しいですから。


この『キャラる』では、2022/09/06現在、

毎日の献立の話とか、

お天気の話とか

他愛のないメッセージを投入中。

こんなことで、AIがちゃんと育つのか?

楽しみながら、育てていこうと思います。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る