Frost

@Tarou_Osaka

【1】一九九六年 一月 二十五年前

「飯食ったとこ。そう、例の峠越えて……。これから? ガソリン入れてってとこかな」

 萩山和基は、受話器を顔で抱え込むように支えながら、電話ボックスの曇ったガラス越しに空を見上げた。昼の三時。真っ白な空から降り注ぐ雪は少しずつ勢いを増していて、駐車場に停められた白いカローラバンにも積もり始めている。前輪駆動の市街地仕様。チェーンは積んでいない。

「じゃあ、世話かけるけど」

 萩山は呟くように言うと、公衆電話を受話器に戻した。三十歳にもなって、思い立った日に飛び出してきたような軽装で、雪山を越えようとしている。数分前、ラーメンを食べたときに少しだけ取り戻した熱気は、公衆電話まで歩く数十メートルの間に消えてしまっていた。時間に背中を押されている自覚はずっとあったが、今度は雪だ。できるだけ急がなければならない。萩山は早足で駐車場へと戻った。アイドリングを続けるカローラバンの隣に停まっているトラックは、古いキャンターの燃料運搬車で、白い車体に臙脂色の字で長池石油と書かれている。運転手らしい男は車体にもたれかかって、しばらく空を見上げていたが、呆れたようにこちらを向くと、愛想のいい笑顔で言った。

「これから、降りますよ」

「急ぎますわ」

 萩山は一礼だけして、マフラーから湯気のような排気ガスを上げるカローラバンの運転席に座った。

「兄ちゃん、誰と? 家?」

「違うよ」

 萩山はそう言って、今年二十四歳を迎える弟の顔を見た。萩山康夫、家事手伝い。図体だけは大きく、ダウンジャケットが着ぶくれして、余計に巨大に見える。

「なんて言ってた?」

「安全運転でって」

 萩山はそう言うと、サイドブレーキを下ろして、クラッチを踏み込んだ。片側一車線の国道に合流するとき、白く凍ったグレーチングで足を取られたようにカローラバンの車体がふらつき、思わず急停車した萩山は細く息を吐きだした。念を入れ直すようにシフトレバーを一度ニュートラルに戻すと、再度一速に入れて、ゆっくりとアクセルを踏み込んだ。

 チェーン規制はかかっていないが、待避所には作業中の車が一台停まっているのが見えた。控えめな速度で走り続けて十五分ぐらいが経ったとき、車体がどしんと揺れて、萩山は康夫と顔を見合わせた。しばらく沈黙が流れたが、答えの出ない言葉は萩山が呟いた。

「なんだ今の?」

「ワンコとか、轢いた?」

 康夫が普通じゃないと分かった日。萩山は小学校高学年だったが、よく覚えていた。康夫は、普通学級にはついていけない。親父とおふくろがそう話しているのを盗み聞きして、思わず笑った。すぐに罪悪感が追いついてきて考えを打ち消したが、最初にこみあげる笑いだけは、今でも変わらない。親よりも接している時間が長かった萩山は、そのことに薄々気づいていた。康夫は、物事を理屈で考えられない。ただ、野生の勘だけは強くて、隠れんぼをさせたらまず見つけられなかったし、逆にこっちが隠れているときは、どれだけ巧妙に隠れたつもりでも、あっさりと見つかった。

 同じ揺れが起きて、今度は二回続いた。

「二匹」

 康夫がそう言って、包み込むように首をすくめて笑った。

「一キロ走るのに三匹も轢くかよ」

 萩山が言うと、康夫はその言葉に後押しされたように笑い続けた。空気がめちゃくちゃに揺れて、その体は存在感を増した。萩山は細身で中背中肉だが、康夫は横にも縦にも大きく、体重は百キロ、身長は百八十五センチまで伸びた。

 萩山はクラッチを切り、空ぶかしをした。三回目で回転が途中で頭打ちになり、エンジンが揺れたのが車内に伝わってきた。萩山は言った。

「エンジンだ」

 待避所に寄せてハザードを焚き、ボンネットを開けたが、真っ黒な物体は素知らぬ顔で動き続けている。思い出したように、雪が積もり始めた。走ってきた道を見返すと、すでに真っ白になっていた。これから走る先も同じだ。

「くそ……」

 萩山がそう呟いたとき、エンジンが気を悪くしたように、音を立てながら何度か揺れてから止まった。萩山は運転席に戻ってキーを捻ったが、セルモーターが回るだけで、エンジンはかからなかった。

「壊れちまった」

 萩山は呟くと、振り返った。二十分ぐらい走った。雪道でペースが落ちているとはいっても、さっきの食堂から十キロは離れただろう。歩いて戻るには、気が重くなる距離だ。

 カローラバンは、クリーニング屋との行き来に使っていた車だが、最後に整備したのがいつだったかは、思い出せない。新車で買って五年が経つが、すでに十二万キロ走っている。これまで何かが壊れた記憶はなかった。思い出しても仕方のないことばかりが頭に浮かんでは消え、康夫がそれに割って入った。

「寒い」

 萩山は、急激に冷え込む車内でバッグを探り、カイロを数枚抜くと、康夫に手渡した。

「ちょっと、戻ってくる」

「足が寒い」

「うるせえな。じゃあ、足に当ててろ」

 萩山は運転席から降り、叩きつけるようにドアを閉めると、前に回ってボンネットを閉めた。歩いて戻るのは、想像以上に大変そうだ。凍っている箇所があって、光っている。今はどこを歩けばいいか分かるが、日が暮れたら? 足が進まない。車内では康夫が足首にカイロを巻こうとして、窮屈そうに体を屈めている。萩山は、待避所の手前で途切れたガードレールまで歩いていくと、道沿いに流れる川を見下ろした。十メートルぐらいの崖下を、かなりの勢いで流れている。落ちれば、ひとたまりもない。これから雪が降り続けるなら、落下を生き延びたとしても、元の道に上がることはできないだろう。

 しばらく崖下を見下ろしていた萩山は、大きなくしゃみをして、後ずさった。実際にはエンジンが停まって数分だが、もう数時間はこの状態が続いているように感じる。康夫は、まだカイロを足首に巻こうとしているだろう。それを手助けするつもりもない。自分には、待避所で途切れたガードレールが、今の居場所に一番ふさわしい。萩山はそう思いながら、白い息を宙に吐いた。腕時計は、午後三時半を指している。歩くなら歩くで、今から始めなければならない。そう思ったとき、真っ白な景色の中に少しだけ黄みがかった光が混ざり、四つの丸いヘッドライトが景色を割るように現れたのが、遠目に見えた。萩山はガードレールの後ろに回り、息を殺した。それが、食堂で見かけた燃料運搬仕様のキャンターだと分かったとき、轟音のようなエンジンブレーキの音が鳴って、速度を落としたキャンターはカローラバンをやり過ごすと、少し前で車体を端に寄せて停まった。真っ赤に光っていたブレーキランプがすぐに消えて、運転席のドアが開いた。ガードレールで体を支えている萩山に向かって、男は愛想のいい笑顔を浮かべながら手を上げた。

「隣にいた人だよね。止まっちゃった?」

「はい」

 萩山は自分に対して呟くように小声だったことに気づいて、同じ言葉を大きな声で繰り返した。萩山がカローラバンまで戻ると、男は言った。

「急に冷えたからねえ。ディーゼル?」

「ガソリンです」

「そうかぁ。ちょっと、セル回してみてよ」

 運転席のドアを開けると、たった数分で唇が紫色に変わりつつある康夫が、抗議するように萩山の顔を見上げた。

「寒い」

「診てくれるから、我慢しろ」

 萩山は小声で言うと、キーを捻った。セルモーターの回る音が鳴ったが、エンジンはかからない。男は言った。

「うーん、ガソリン入っとるよね? あ、申し遅れましたが、おれは長池」

「萩山です」

 本当なら、自己紹介をしたくない。隣に康夫を乗せて、この車で走っている姿。それと名前が結びつくのは、正直困る。長池は、名前を聞いてようやく先に進むだけの材料を得たように、道路の先を指差した。

「バッテリーじゃないね。ダイナモでもない。うちのスタンドまで牽引しようか? 二人とも凍えちゃうよ」

 康夫が助手席から降りて、トラックに乗り込みたくて仕方がない様子で、萩山と長池の顔を交互に見た。長池が合図をするようにうなずくと、萩山の了承を待たずにキャンターの助手席に乗り込んだ。その様子を見ていた長池は、ふと思いついたように萩山の方に向き直ると、言った。

「兄弟?」

「そうです、弟。頭が弱いんですよ」

「ああそう」

 長池はそっけなく言うと、キャンターの運転席のドアを開けて、牽引ロープを取り出した。

「ちょっと寒いけど、ハンドルお願いしますね。十五分くらいの辛抱。ブレーキとか効かんから注意して」

 萩山はうなずいて、カローラバンの運転席に乗り込むと、サイドブレーキを下ろした。長池がキャンターの運転席に戻り、ブレーキランプが真っ赤に光った。リアタイヤにはチェーンが巻いてあり、カローラバンの車体を難なく引っ張り始めた。

 長池石油と書かれたガソリンスタンドは、見過ごしてしまいそうなぐらいに目立たず、萩山は、入口で強めにブレーキを踏んだキャンターの後部に追突しそうになった。再度引っ張られ、屋根の下に入ったとき、窓に降り注ぐ雪が止まって、萩山はようやく息をついた。外の世界から切り離されたように、給油ブースは賑やかだった。店員が出てきて、二台しかないポンプを一台の車で塞いだ形になっていることに困惑しながら、言った。

「いらっしゃいませ……、故障ですか?」

 運転席から降りてきた長池が、帽子を被り直しながら言った。

「ちょっと、診てくれ。セルは回るが、火が入らん」

「了解っす」

 萩山は運転席から降りて、店員のために場所を空けた。長池は、事務所から缶コーヒーを二本持ってくると、一本を手渡して言った。

「弟さんは、相当寒い思いしたみたいね。降りてこんぞ」

 康夫は、助手席で扇風機の風のように暖房の熱風を浴びている。目が合ったが、萩山は車から出ないよう手で制した。缶コーヒーの一本は康夫のためだったらしく、長池は缶を手の中で転がしていたが、諦めたようにプルトップを引っ張り、萩山に合わせるように一口飲んだ。萩山は、乾杯するように缶を掲げながら言った。

「ありがとうございます」

「それにしても、ちょっと無茶やねえ。方言ないし、この辺の人違うよね?」

 長池は、明らかに場違いな萩山の全身を検分して、笑った。萩山は自分自身に呆れたようにうなずいた。

「もっと、内陸側です」

 セルモーターが鳴り、萩山は運転席の方向を向いた。若い店員が、再確認するようにキーを捻っている。そこで諦めるかと思ったとき、店員は燃料キャップを開けて、長池に言った。

「親父、セル回してみて」

 息子。萩山が二人の関係を理解したとき、長池が言った。

「せがれです。敏道って名前です」

 萩山が愛想笑いを浮かべて頭を下げると、敏道は表情を切り替えるように笑った。

「どうも」

 長池がキーを捻るのと同時に、セルモーターが唸った。その間、タンクの中に耳を向けた敏道はしばらく黙っていたが、小さく息をついてから言った。

「燃料ポンプが、動いてないっす」

 長池が運転席から降りてきて、帽子越しに頭をかきながら言った。

「正月は、いつからやったかな。部品屋が開いてないと、どないもならん」

 今日は、一月五日。萩山は、店の壁にかかるカレンダーを眺めた。明日は土曜日だが、そんな感覚もあまりない。はっきりしているのは、カローラバンは動かないということだ。長池の言葉を借りるなら『無茶』でもある。キャンターの助手席のドアが開き、康夫が不器用に体を揺すりながら降りてきて、言った。

「治った?」

 萩山は首を横に振った。康夫は遠足が中止になったように、俯いた。長池は言った。

「ちょっと、すぐには治らんのよ」

 康夫はカローラバンを見つめていたが、萩山に言った。

「じゃあ、歩く?」

 萩山は笑いながら首を横に振り、長池に言った。

「街って、近いですか?」

「まあ、歩けん距離ではないが……、いや、歩いたらいかんよ。ただ、送っていくと、うちの車だと戻れなくなりそうでね。帰りは上りやから」

 長池は、すでに真っ白になった道路を眺めながら、言った。自分で作った沈黙に耐えられなくなったように、萩山兄弟の顔を交互に見た。

「民宿で良ければ、もっと近くの集落にあるけど。とりあえず泊まって、朝になるまで待ったら? どの道、今日は動けんよ」

 萩山は、ゆっくりとうなずいた。

「迷惑にならなければいいんですが……」

「そんなことないよ。話し相手にはなってもらうかもしれんけどね。いつも同じ顔同士で話しとる連中やから」

 長池は笑い、カローラバンに顔を向けた。

「忘れ物とか、ありませんかね」

 萩山はカローラバンの車内からマフラーを回収し、ボンネットのレバーを引いた。長池親子の視線が逸れていることを確認してから、シリンダーから鍵を抜いて、ドアをロックした。用心に越したことはない。萩山が鍵をポケットにしまうと、長池が振り返って言った。

「そんな、かからんよ。ただ、乗り心地は悪いから堪忍してくださいね」

 最後まで言い終わらない内に、長池はキャンターの運転席のドアを開けて、乗り込んだ。萩山は康夫に言った。

「真ん中に乗れ」

 天井を押し上げるような座高に、長池は笑った。

「よく食べるやろ自分」

 牽引ドライブ中に、随分と打ち解けたらしい。萩山は、康夫が浮かべた笑顔を見て、少しだけ胃の辺りがざわつくのを感じた。康夫は、誰とでも友達になれる。その点については、昔からそうだった。十分も走らない内に、石造りの橋が川を渡っているのが見えて、長池は、その手前の真っ白な雪景色をぎざぎざに貫くような数軒の家の屋根を指差した。

「一番手前がうち。あいにく、客間はないんだ」

 そこから数分走ると、数十戸の家屋がなだらかな斜面に建てられているのが見えて、ちょうど中腹あたりに、立派な二階建ての建物があった。萩山は、真ん中の席で置き物のようになっている康夫を避けるように、身を乗り出して言った。

「あの真ん中の家がそうですか?」

「そう。端の白っぽいのは公民館。逆の端には学校がある。まあ、寺子屋みたいなもんだけどね」

 長池は、最初にキャンターから降りてきたときのような、愛想のいい表情を浮かべた。萩山は、小さくうなずき、視界の両端に一度ずつ目を向けた。公民館は分かったが、学校の場所はよく分からなかった。話好きのレベルがどの程度か分からないが、初対面でまだ三十分程度しか経っていないのにこれだけ話すのなら、これから案内される集落の人々と話しているだけで、夜が明けるかもしれない。長池は民宿の手前でキャンターを停めると、ドアを開けた。

「滑るから気を付けて。食べるものが欲しくなったら、向かいの野瀬家に言ってな。食料品店やからね」

 萩山は助手席から降りて、康夫が続くまで目を離さなかった。両側に雪がどけられた跡の上から、容赦なく新しい雪が積もり始めている。木造二階建ての、やや横に細長い形をした建屋には、民宿ということを示す屋号はなかったが、少し大きめの『炭谷』という表札が掲げられていた。木の床が軋む音が近づいてきて、つっかけを履くような乾いた音が鳴った。引き戸がゆっくりと開き、防寒着をひっかけた若い女が顔を出した。首を伸ばして、路肩に停められたキャンターを見てから、本人に向き直って言った。

「長池さん」

「千尋ちゃん。お客さんよ。二人。雪で動けなくなっちゃったのよ」

「あら、いらっしゃいませ。二人部屋でよければ……」

 千尋は歯を見せて笑ったが、冷気に負けたように肩をすくめた。萩山は、最小限の動きで頭を下げた。

「はい、大丈夫です。突然すみません」

「どうぞ、中にいらしてください」

 千尋は引き戸の中に下がると、靴を脱いで中に上がった。萩山は促されるままに中に入り、風が追い出されてぴたりと止まった空気に包まれ、ようやく深呼吸をした。千尋はその様子を見ながら笑った。

「寒かったでしょう。縁のない中、よくお越しくださいました」

「はい。本当に助かりました」

 康夫が不器用に靴を脱ぎ、それでも最低限の躾を慌てて再現するように、靴を外に向けて並べた。千尋に案内されて廊下を歩きながら、萩山は改めてその後ろ姿を眺めた。防寒着を脱いで小脇に抱えているからか、最初に見た印象より華奢で、若く見える。

「女将さんってことは……、ないですよね?」

 千尋は振り返った。少し黒目がちで愛嬌のある丸い輪郭の目から口元にかけて、少しずつ笑顔に変わっていった後、千尋はようやく首を横に振った。

「ええ、違います。うちの母がそうです。私にも貫禄が出てきたんでしょうか」

 誰にともなく言うと、千尋は二階へ続く階段をゆっくりと上がり、客間を指した。

「二部屋あるんですが、片方は塞がってまして」

 二人が案内された部屋は広く、小ぶりだがテレビもあり、康夫は目を輝かせた。萩山が意外に思っているのを悟ったように、千尋は続けた。

「お二人、無理なく横になれるかと思います」

「ゆっくり眠れそうです。前払いですか?」

 萩山が言うと、千尋は首を横に振った。

「大雪で仕方なくいらしたんでしょう。今晩は、お代は結構です。今日は公民館に集まりますので、お食事はそこで取っていただければ」

「いいんですか?」

 萩山はそう言い、うなずく千尋の顔を見ながら思った。女将でもないのに、勝手に決めてしまっていいのだろうかと。千尋は思い出したように目を丸くすると、萩山の肩にぽんと手を置いて笑った。

「宿泊帳、書いていただかないと。忘れてました。取ってきますので、ここにいてください」

「そうでしたね」

 千尋が出て行き、康夫はしばらくその後ろ姿を目で追っていたが、ふと気づいたように、萩山に言った。

「これ、タダ?」

「らしいな」

 萩山はそう言って、畳の上に腰を下ろした。隣の部屋にも客がいるらしく、音はしないが気配は感じる。千尋が横に長い台帳を持って帰ってきて、空いている箇所を指した。萩山は自分の手で支えながら二人分の名前を書き、千尋に返した。外でディーゼルエンジンの音が鳴り、長池が帰ったことに、萩山は気づいた。千尋は台帳を胸の前に持ったまま、一階の方向を振り返った。

「下で、お茶でもいかがですか。居間の方が暖かいですよ」

 三人で掘りごたつを囲み、数分も経たない内に、康夫が手洗いに立った。萩山が熱いお茶に口を付けたとき、引き戸が勢いよくがらりと開いて、子どもが二人入ってきたのが、視界の端に映った。一目見て、双子だということが分かった。鏡に写したように同じ顔立ちで、二人ともおかっぱ頭だからか、双子ということが余計に強調されているようにも見える。学校指定の防寒着に数字の四が書かれていて、小学校四年生であることは間違いなさそうだった。片方が引き戸を後ろ手に閉めたとき、千尋が振り返り、靴を脱いでどたばたと足音を響かせながら入ってきた二人に言った。

「あら、どうしたの?」

「お客さん?」

 鏡写しの片方が言い、もうひとりが礼儀を補うようにぺこりと頭を下げて、言った。

「野瀬彩乃です。姉です。万世、お辞儀は?」

 見た目は同じでも、性格にはかなり隔たりがあるようだった。万世は形だけ頭を下げると、千尋に向かって叫んだ。

「はったーち!」

 ハイタッチのことではないらしく、万世は祝うように、千尋に向けて手をひらひらと振った。

「今年、二十歳になるんですよ」

 千尋が弁解するように、苦笑いを浮かべながら萩山に言い、彩乃が小さくため息をついた。萩山は笑顔を崩すことなく、二人の様子を見ながら思った。客人がいないときには、いつもやっているのだろう。野瀬ということは、向かいの食料品店の子どもだ。手洗いから出てきた康夫を見つけた万世は、その表情を見てすぐに、子供である自分に近い存在だと気づいたらしく、その周りを跳ねまわった。

「いらっしゃーい!」

「あ、ああ。こんにちは」

 康夫を足止めするように二周した後、万世は彩乃の隣に立って、何事もなかったような澄ました顔に戻った。康夫が掘りごたつに戻ると、彩乃と万世はするりと両端に陣取った。

 今のところ、話好きはいない。それでも萩山は、野瀬姉妹がエネルギーを集めて吸い込むために寄ったのではないかと思うぐらいに、力を奪われたように感じていた。この二人が現れただけでこんなに疲れるのなら、公民館の食事に招かれたら一体どうなるのだろうか。全くの予定外。こんなはずではなかった。萩山は、お茶から上る湯気に目を細めながら、思った。うまくいけば今ごろ、山を抜けていただろう。

 カローラバンの燃料ポンプは想定できていなかったし、足元を掬われたわけだが、それ以外はできるだけ念入りに計画したつもりだった。今は、康夫の両脇を挟むように彩乃と万世が座っていて、自分たちのお菓子が出てくるのを待っているように、千尋に視線を送っている。どうにかして、引き離さなければならない。

 康夫は、去年の年末に人を殺した。被害者は十八歳の女で、まだ高校生だった。家の人間で、この事実を知っているのは、発見者の自分だけ。家業に火の粉が飛ばないよう、入念に計画を立てた。それでも、罪は消えない。萩山は、待避所から見えた勢いよく流れる川の水を思い浮かべた。萩山家は、堅気の家ではない。風俗店と連れ込み宿のチェーンを経営していて、時には暴力に頼ることもある。被害者は、面接に来たひとりだった。萩山家にとっては、許されない罪だ。殺し自体が悪いわけではない。風俗店を経営している人間が『商品』を殺したら、そこには誰も寄り付かなくなる。少なくとも萩山自身は、そう教わった。

 このドライブの目的は、康夫を殺すことだ。道具は、カローラバンの中に置いてあるが、法に触れる凶器はないから、長池が見たとしても、特に怪しむ要素はないだろう。萩山は、冷めかけたお茶にようやく口を付けた康夫と目を合わせて、笑った。目で見たことの半分も理解できないような人生から解放してやるとしたら、それができるのは、兄である自分以外にいない。もちろん、証拠を上書きして康夫から嫌疑が逸れるように、できることは全てやったし、成功した自信もある。しかし、このまま放っておけば、いずれ康夫は自分で話すだろう。それこそ、虫を踏みつけて殺してしまったぐらいの軽さで。そして、その両隣に座る二人の少女には、絶対に手を出させてはならない。千尋に対しても同じだ。とにかく、華奢で簡単に折れそうなものは、康夫に近づけてはならない。曲げて遊んでいる内に、本当に折ってしまう。野瀬姉妹がお菓子を諦めて立ち上がり、萩山は小さく息をついた。

「けーち!」

 お菓子をくれなかったことにすねたように、万世が言った。彩乃がその手をぐいと引いて、出て行くときに振り返ると、頭をぺこりと下げた。二回やったように見えたのは、妹の分も担当したのかもしれない。萩山は小さく手を上げて応じた。それが合図になったように、ざわついていた空気がゆっくりと元に戻っていった。千尋が呆れたように言った。

「すみません、騒がしくて」

「いえいえ」

 萩山は愛想笑いを返し、視線を泳がせた。黒電話の隣にあの台帳が置いてあって、ふと、その中身を確認したくなった。さっき、宿泊日を続けて埋めたときに気づいたこと。ひとり前の客は、日付が十一月になっていた。二泊三日の予定だったようで、出発した日も書かれていた。

 だとしたら、今、隣の部屋に泊まっている人間は、記録されていないことになる。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る