200話までのまとめ 専門用語編 #まとめ

アインシュタイン効果

 デタラメな文章でも権威ある人が言えば、信じしてしまう現象。


アクティブリコール

 想起学習。能動的に思い出すこと。


アデノシン

 疲労物質。


エンドルフィン

 神経伝達物質の一つ。多幸感や鎮静作用がある。友達と会う、ランナーズハイの時に分泌される。


オートファジー

 体や細胞が強いストレスを受けても生き残るためのシステム。体内の老廃物を再利用したり、若々しい体や病気に強い体にする。


オプトメトリスト

 目の健康をチェックしたり、目を効率的に使う方法を調べたりする職業。


オボ・ベジタリアン

 肉、魚、乳製品は食べないが、卵は食べるベジタリアン。オボは『卵』という意味。


オンライントローリング

 インターネット上の嫌がらせや荒し行為のこと。


カタルシス効果

 不安や不満などのネガティブな感情を口にすることで、怒りや苦痛が軽減される


褐色脂肪細胞

 脂肪を分解して、エネルギーを作り出す働きがある。カロリーを消費するのでダイエットに効果的。


過敏性腸症候群(IBS)

 お腹が痛い、ガスが溜まる、ムカムカが収まらない、下痢、便秘、などの症状のこと。原因は不明。


カフェイン

 覚醒作用がある物質。アデノシンをブロックする働きもある。


ガラスの天井

 資質や実績があっても女性を昇進させようとしない組織内の障害。目に見えない障害に阻まれていることが名付けの理由。


筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)

 すぐに疲れてしまう病気。原因は不明で、長期間に渡って続く。


クロスオーバー試験

 同じ人に複数の実験を順番を決めて試験。


クロノタイプ

 人間の体内時計を睡眠でわけること。


系統的レビュー

 文献を余すことなく調査してデータの偏りをなくして、分析する手法。明確な問題に対して、適切な選択や評価を出せる。


効果量

 0~1の間で表される関連性。


コーヒーナップ

 昼寝の前にコーヒーを飲むこと。


ゴーレム効果

 期待しないと成績が下がる。


ゴルディロックス理論

 極端なものは選ばれず、ほどほどのものが選ばれるという概念。


再固定化

  一度脳に保管された記憶を思い出すことで、記憶が不安定になるが最終的には強く頭の中に固定される現象


サイモン課題

 画面に『右』や『左』もしくは『→』『←』というのが表示され、その表示に対応したキーを押す。

 画面の右端に『左』と表示されると『右』に対応するキーを押す。正しいキーを押すにしても数倍の時間がかかる。


システマティックレビュー

 系統的レビューを参照。


舌先現象

 思い出せそうで思い出せない現象。

 英語ではTip of the tongue phenomenonといい、頭文字を取ってTOT現象とも呼ぶ。


スキミング

 重要な単語だけ拾って読む。


スピードデート

 相手を変えながら短い時間に次々に会話をして、会話が終わった後にもう一度会いたい人と話せる。

 ただし、お互いに会いたい場合のみ。


セミ・ベジタリアン

 野菜中心だが時々お肉を食べる食生活。ベジタリアンの一歩手前。


創造性テストは

 創造力を計測するテスト


ダニング・クルーガー効果

 人間は自分の能力を高く見積もる傾向がある。


遅延割引

 未来の大きな利益を選ばず、目先の利益に負ける性質のこと。


テロメア

 細胞の染色体の先端にあって、染色体がほどけないようにまとめている。細胞が分裂するたびに短くなることから、短いテロメアは寿命が短い証左となる。


ナッツ

 認知機能を改善する食材。


人間開発指数(Human Deveiopment Index)

 健康、所得、教育の面から国の豊かさを数字にしたもの。生活の質の指標となる。


認知機能

 頭の回転の早さや、柔軟な発想、新しいことを受け入れる能力のこと。


パブリックコミットメント

 世間に対して目標を公言すること


反栄養素

 食べ物の栄養の吸収を阻害する栄養素。


ビーガン

 完全な菜食主義者。肉や魚を食べないのに加えて、卵、乳製品、はちみつなども食べない。口にするのは植物性の食品のみ。


ピグマリオン効果

 期待すると成績が上がる。


ビッグファイブ

 心理学の世界では最も信憑性のある性格診断テスト。性格を5つの要素から分析する。

 協調性、外向性、開放性、誠実性、神経症傾向の5つ。


プロバイオティクス

 腸内フローラのバランスを整える、健康にしてくれる微生物のこと。


分離不安症

 親しい相手が離れた時に過剰な不安や恐怖を感じること。


ペスコタリアン

 魚以外の肉を食べないベジタリアン。


ヘルシンキ宣言

 世界医師会(WMA)によって作成された人体実験に関する倫理の原則


ポーヨ・ベジタリアン

 肉類の中でも鶏肉だけは食べるベジタリアン。


ミラーリング

 相手の行動を真似する行為。


メタ分析

 複数の論文や研究を分析する研究。


メラトニン

 睡眠ホルモン。夜になると分泌される。ブルーライトを浴びると抑制される。


ラクト・オボベジタリアン

 肉や魚は食べないが、乳製品や卵は食べまるベジタリアン。一般的なベジタリアン像。


ラクト・ベジタリアン

 肉と魚は食べないが、乳製品は食べるベジタリアン。ラクトは『乳』という意味。


類似性の法則

 人間は自分と似た人を好きになる。


凍結療法は

 別名クライオセラピー。マイナス110℃~マイナス180℃の極低温で全身を冷却する施術のこと。免疫システムに働きかけて、細胞の再生が促す」


ワーキングメモリ

 作業記憶のことで、情報を一時的に記憶する能力。


BDNF

 脳由来神経栄養因子。脳を成長させる物質。たくさん作れば、頭がよくなる。


IBS

 過敏性腸症候群を参照。


UKバイオバンク

 イギリスの長期大規模のバイオバンク研究。

 イギリス人50万人のデータを蓄積している。


MIST

 被験者にプレッシャーを与えながら簡単な計算問題を解いてもらう。被験者にストレスを与えるテスト。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る