第2話
集会所の扉が開けられた瞬間、会場は一気に静まり返った。
扉から入ってきたのは中年の男性―もう姿も見慣れた、有岡鉄道社長の野田さんだ。ゆっくり、長机に立てられたマイクの前へ歩いていく。
集会所には私を含めて大勢の人が詰めかけていた。老若男女色々な人がいるが、みな同じ思いを持って来ていた。会場の後ろには横断幕が掲げられている。「有岡線絶対存続!!」―。
マイクの前に社長が立ち、会場の全員が息を飲む。静寂の中、彼は重たく口を開いた。
「…補助金の追加申請は、認められませんでした…。申し訳、ありませんでした…っ」
社長は声を震わせ、その場に泣き崩れた。私たちは、何も言うことができなかった。
~~~~~
集会は解散となった。寒空の下、冷風に吹かれながら会場を出ていく人々は、みなどこか落胆の色をにじませていた。
―自治体による補助金交付の停止…それは有岡鉄道にとって、廃止が避けられないことを意味していた。
有岡鉄道は有岡鉱山への輸送のためにつくられた鉄道だ。しかし89年に鉱山が閉山し、有岡鉄道の経営は急速に悪化した。雀の涙ほどの内部留保などすぐに底をつき、赤字にあえぐなか、地域輸送維持の名目で県から交付される補助金だけが唯一の命綱となっていた。
しかし、補助金を支給している県とて財政にゆとりがあるわけではなかった。わずか6キロの赤字ローカル線の維持費など、切り捨てられても仕方がなかったのかもしれない。
結局、誰も悪くないのだ。経済情勢に翻弄され、少しだけ鉱山より生き長らえただけなのだ。あるいは、鉄道というインフラを民間や地域資本に丸投げしても当然だという日本特有の社会認識が悪いのか。
私は悔しかった。私にとってこの3年間の「戦い」は、有岡線に対する恩返しのつもりだった。それは他のみんなも同じだったと思う。でも、私は、私たちは、有岡線を守ることができなかった。それがどうしようもなく、悔しかった。
かじかむ両手を握り合わせながら、会場だった有岡町自治会館から10分程歩いて自宅についた。ニュータウンの一角の一軒家に灯りはついていない。夫はまだ仕事から帰ってきていないようだ。
家に入ると、中は暗くて冷たかった。リビング兼仕事場のパソコンが、スリープ状態でつけっ放しだった。私の本業は絵本作家だが、パソコンは主に趣味のアニメーションづくりに使っていた。
バッグを降ろしダイニングの椅子に座ると、私は小さくため息をついた。
この家は私と夫が結婚した時に建てたものだ。私も夫も有岡町で生まれ育ち、地元の高校で出会った。卒業してまもなく結婚したが、有岡を離れる気はどちらにもなかった。だからここに家を建てた。
私も夫も、この有岡という町が好きだった。歴史は浅いかもしれないけれど、みんな顔見知りで一つの家族のようなこの町が好きなのだ。そしてその中でも、生まれてからずっと見守ってきてくれた、包んでくれた有岡線が、私は大好きだったのだ。
がちゃり、と玄関から音がした。夫が帰ってきたようだ。
「おかえり」
夫は私を見るなり口を開いた。「説明会、どうだった」
「…だめそう、だって」
「そっ、か…そっか……。」
夫は繰り返した。彼だって悔しいはずだった。なにせ毎日乗っているのだ、私より愛着は強いかもしれなかった。
「…ごはん、今から作るね」
私はわざとらしく声を明るくして、キッチンに向かった。
翌朝。私は夫を見送って食器洗いを済ませていた。ダイニングテーブルでインスタントのコーヒーを啜る。
今朝も起きてからずっと、有岡線のことが頭から離れなかった。無くなってしまうだなんて、実感も沸かないし想像もできなかった。ただ何か大きなものを失う切なさに胸を締め付けられている感じがした。
本当は絵本の制作を進めないといけないし、応募するアマチュアのアニメーションコンテストの締め切りも迫っているのだけれど、仕事が手に付きそうにはなかった。
私はもう一度コーヒーを啜り、思い出に沈み始めた。
私の母は買い物などで矢郡の町へ出るとき、必ず有岡線を使っていた。いつも母と一緒にいた幼い私にとって、有岡線は物心がついたときから慣れ親しんだ存在だった。
私が生まれた頃には既に有岡線の経営状況は悪化していて、鉱山が閉山した1989年は私が小学生のときだった。私は幼心にも本数が減ったり2両編成だった列車が1両になったりしていったのに気づいて不思議に思ったのを覚えている。中学生の頃にはいつの間にか駅員さんも車掌さんもいなくなってしまった。
それでも、有岡線の電車は私をちゃんと運んでくれた。有岡の駅から矢郡の町まで、わずか20分にも満たない旅路だったけれど、ゆっくりと、しっかりと運んでくれたのだ。そんな有岡線に、私は愛着を感じていた。
矢郡の高校に入り、毎日有岡線で通学することになった。そして高校で今の夫と出会い、一緒に登下校するようにもなった。朝の少しだけ混雑する電車で、夕暮れのオレンジに染まる二人きりの車内で、私たちは言葉を交わした。大切な人と共に過ごす時間も、有岡線は包んでくれた。
そして私たちは高校を卒業し、結婚した。夫は矢郡からも少し離れた新幹線の停まる街に就職し、矢郡まではやはり有岡線を使うことになった。絵本作家を目指した私は家庭に入ったけれど、これからも私たちの生活はずっと、有岡線とともにあるのだと思っていた。
…廃止の噂が出始めたのは、5年くらい前、2004年頃だった。鉱山が無くなってからというもの旧有岡町域の人口減少は悪化の一途をたどり、有岡鉄道の経営状況が好転することは絶望視されていた。そして3年前の2006年、県は有岡鉄道への補助金交付を近い将来やめると公表したのだった…。
回想から返り、私はもう一度コーヒーを啜った。あれから後のことはすぐ昨日のことのように思い出せる。有岡線の存続を訴えるため同志たちと会をつくった。有岡線の駅で署名活動をした。有岡鉄道や県に直談判にも行った。
…でも、有岡線を残すことは叶わなかった。たくさんの思い出が詰まったふるさとの電車を、その思い出を、守れなかった。
ふー、と長く息をついて、私はコーヒーカップを置いた。何をする気力も沸かなかった。
私はもう一度リビングを見回した。見慣れた室内を朝の陽光が、私の気も知らずに穏やかに照らしている。
と、ふいに電源を落としたパソコンが目についた。
―ふと、ある考えが私の脳裏をよぎった。
「アニメーション…」
アニメーションに、有岡線を残すことはできないだろうか。有岡線とその思い出を、一つの作品として形作ることはできないだろうか。そうすれば、なくなってしまう有岡線を、形あるものとして存在させ続けることが叶うんじゃないだろうか―。
その思い付きはすぐに私の心を占めた。そうだ、有岡線がなくなってそこに詰まったみんなの思い出は消えてしまうけれど、反対にみんなの心には『有岡線の思い出』が残っている。それを誰かが、いや、私が、形にすることで有岡線を「残す」こともできるはずだ。
私は大きく息を吸った。意気込んで拳に力が入る。私がこの手で、有岡線を残し続けるんだ…。
その日からというもの、私はアニメーション制作に没頭した。自分自身はもちろん、夫や近所の顔見知りの人達とも話をして、たくさんの人々の心の中にある『有岡線』を聞き出していった。家族に見送られながら鉱山へと向かう日の駅、週末に一家で矢郡に夕飯を食べに行く時の列車内、畑の裏手を走りいつしか時報代わりになっていた単行電車…。それぞれの何気ない日常の中に、有岡線は甘く溶け込んでいた。そしてそれらはみな、かけがえのない大切な「故郷の風景」だった。
私はそんな「風景」という思い出たちをアニメーションに紡いでいった。特別な演出は何もない。ただ優しい有岡線が人々の「風景」の中に溶け込んでいる、それだけの映像を、丁寧に、ていねいに紡いだ。しっかりと、いつまでも残っていてくれるように…。
『では、壇上の方へ!』
スピーカーから響く司会者の明るい声にいざなわれ、私は驚き戸惑いながら、席を立ち上がった。拍手の中、向かうステージの上の方には「第3回日本短編アニメーションコンテスト」と掲げられている。
『最優秀賞を受賞されました作品「鉄路」は、作者の故郷を走るローカル線をモチーフに描いた19分のアニメーションです。19分間という、短編としては長めの作品時間は、モチーフのローカル線の実際の所要時間となっています。その時間の通り、作品では、電車が駅を出てから終点に着くまで、車内や沿線のたくさんの人々の「風景」の中を走っていく様子が描かれています。淡い雰囲気の中、鉄道とともに生きる人々の営み、息づかいが丁寧に描かれています。…では、制作者の方からコメントを頂きましょう』
司会者が饒舌に喋った後、私にマイクが渡された。予想だにしなかったことに戸惑いつつ、おそるおそる口を開く。
「ええっと…まさかこの作品が受賞するとは思っていませんでしたので、とにかく驚いています。ありがとうございました。えっと…、…ひとつだけ、言わせてほしいことがあります。じつは、このアニメーションのモチーフにした鉄道…有岡鉄道という、私の故郷の路線は、来年の3月をもって、廃止されます。私は、愛するあの電車の風景を残すために、この作品をつくりました。…路線の廃止とともに、そこに詰まった風景や思い出は消えてしまいます。しかし、その風景や思い出を、この作品を通して、少しでもみなさんの心に届けることができたのなら、作者として、…いえ、有岡鉄道に支えられた一沿線住民として、こんなに嬉しいことはありません。本当に、ありがとうございました」
再び会場が拍手喝采に包まれる。…私は、少しだけ、救われたような気がした。
冬の終わり。あのコンテストから2ヶ月近く経ったある日。置き時計には、3月31日と表示されていた。
短い日がすっかり沈んでしまった午後6時、私は夫とともに家を出た。歩きながら、有岡の町がいつもよりしんとしている気がしていた。そしてその感覚は当たっていた。有岡駅に着くと、既に町の住民みんなが総出でプラットホームにいたのだった。
「あら、あなた、遅いじゃないの」
ふいに声をかけられた。駅前で商店を営むおばさんだ。
「すみません、準備に手間取ってしまって」
「そんなことより、あたし見たわよ、あなたのアニメーション。すごいじゃない、一等賞だなんて」
「い、いえいえ!その節は取材を受けてもらって、ありがとうございました」
「そんなこといいのよ。あの作品、すごく良かったわ。こっちこそ、…『残して』くれてありがとうね」
おばさんは少しだけ切なそうに笑った。
時計を見る。既に時刻表の時間になっていたが、遅れているようだ。始発の有岡鉱山駅でも盛大に見送りをしていたのだろう。
と、そのとき、ホームの向こうの暗闇に、揺れる黄白色の灯が見え始めた。弱々しく今にも消えてしまいそうなヘッドライトを灯しながら、やって来たのは有岡鉄道90年の最終列車だ。
『フアン!』
警笛を一吹きして、単行電車は有岡駅のホームに滑り込む。
扉が開き、ワンマン運転士が放送で呼びかける。『この電車は矢郡行き、本日の最終電車です。なお、本日をもちまして、有岡線は代行バスによる運行に切り替わります。長らくのご利用、誠に、まことに、ありがとうございました…っ』
「ばかやろう、泣くんじゃねえっ!」
運転士のアナウンスに、ホーム上の誰かが、やはり涙声で怒鳴った。
やがて時間がやって来る。2010年、3月31日、午後6時48分。定刻より10分遅れて、列車はその扉を閉めた。
『フシュウ…』
ブレーキの空気が抜け、車輪が静かに、なのに確実に動き始める。モーターが唸り、電車は速度を増す。
「ありがとうっ!」
誰かが叫んだ。それに呼応して、何人もの人が「ありがとう」を口にした。
―たくさんの人々の愛に見守られながら去ってゆく赤いテールランプを、私は、いつまでも、いつまでも見送っていた。
有岡鉄道 ナトリウム @natoriumu
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます