ヴァーチュアル・ユーチューバー

上本利猿

ヴァーチュアル・ユーチューバー

ヴァーチュアルユーチューバー


俺の名前は「俺ちゃんねる」。もちろん本名では無い。

この名義で俺は最近流行ってるYouTuberとか、インフルエンサーとかの

ゴシップを取り扱ってる、所謂「暴露系YouTuber」だ。

最近取り上げて反響が大きかったのは……そうだ、男性グループのYouTuberの不祥事だ。確か肌が黒いやつが5股ぐらいしたんだっけ。

テレビとかにも出てて持て囃されるやつらだが——所詮トーシロだ。

危機管理も守秘義務もまるでなっちゃあいない。

その時のネタを掴んだのもそいつの知り合いだ。簡単に口を割ってくる。

そして配信で暴露してやるんだ。

特に週刊誌よりも早くすっぱ抜いた快感は忘れられない。

プロのアイデンティティを、何でも無い一般人の俺が破壊する。

大胆で、破滅的で、そして何より甘美で仕方がない。


端的に言えば、“最高”だ。


ま、トチって炎上することもあるがね。人生楽ありゃ苦もあるさ。


だから今もこうやって画面の前で、ゴシップの種を探してる訳だが……。

「……なんで“無い”?」


俺はある問題に直面していた。最も、俺自身には関係がないことだが。

ゴシップを扱うにあたって、やはり流行の「シーン」を知ることは重要だ。

具体的に言えば、TikTokでこんなやつが流行ってるとか、あの芸能人がYouTube始めたとか。そういう情報をSNSで取り入れることも仕事の一つ。

なのだが……。


「フェイスレス、か。」


俺がその名を知ったのは約24時間前。最近流行りそうなYouTuberを調べて

ウォッチする中で、とあるリスナー送られた一通のダイレクトメッセージに、

その名前は書かれていた。


“俺ちゃんねるさん、フェイスレスってグループYouTuber知ってます?”


聞いたことがないが、わざわざDMで送ってくる辺りそれなりに知られてきているグループなのだろう。


俺はまず、YouTubeでフェイスレスとやらを検索した。

無い。何一つ無い。おかしいぞ? 何で無いんだ。


いくら画面をスクロールしても動画はおろかチャンネルすら見つからない。

リスナーに騙された? いや、騙して何になる。そんな事してもメリットは無いはずだ。


手を変えよう。冷えた缶コーヒーを喉に流し込み、俺はTwitterでフェイスレスを検索する。


そこにはフェイスレスのファンと思われるユーザーの投稿が数百件あった。

書かれていることは普通だ。メンバーがカッコいいとか、この動画が面白いとか。


問題は、メンバーも、動画も“無い”ことだ。

カッコイイと言われているメンバーの写真はどこにも見当たらない。

最近デザインされたらしいおしゃれでエモいグループのロゴも見当たらない。


「何だこれ……? 集団幻覚か何かか……?」


“無い”ものを寄ってたかって面白がっているようにしか見えない。


時刻は午前三時。眠たい目を擦りTwitterのメディア検索を利用して、共有されていたフェイスレスの動画リンクを見た瞬間、俺は一気に眠気が覚め、

かつ血の気が引いた。


普通YouTubeの動画リンクは、Twitter上ではサムネイルとタイトルが共に表示される。


だがフェイスレスのそれは———真っ黒だった。

真っ黒のサムネと、黒塗りのタイトルと説明文。


Instagramでも同じだ。tiktokの切り抜きも、他のユーザーの動画は普通に表示されるのに、


“フェイスレスが写っているであろう”動画は、真っ黒で、不気味な、カラーバーで流れているものを低くしたようなノイズが流れていた。


「何なんだよこれ……気味悪りぃ。」


———


俺がフェイスレスを発見してから一週間が経った。

これまでのYouTuberとは比べ物にならない速度で、

奴等(?)は知名度を上げている。無いものが、無数の人間たちに知られていた。


息抜きにYouTubeの急上昇を見たら、ベスト10の半分は黒塗り——つまりフェイスレスの動画だ。


勿論黒塗りとノイズが20分ほど続くだけだった。


だがコメント欄を見るとTwitterと同じようにあのメンバーがカッコよかったとか、この件が面白かったとか、平凡な感想が2000件近く連なっている。


存在しないものに群がりはしゃぎ倒している。

俺はこの光景に既視感を覚えた。


Vtuberだ。だがそいつらは活動する上でイラストは存在してるし、そのイラストに声を当てている奴も存在している。

フェイスレスは、何も無い。メンバーの写真も無いし、動画もないし、

所属事務所とされる会社も名前だけで実態はない。


存在しない。周りの人間があると仮定している、まさしくvirtual—仮想的な—youtuberだ。


怖い。恐怖は冷や汗となり、背筋を伝った。


このままフェイスレスだけじゃなくて、“他の何か”も存在しない何かに侵されるんじゃないか? 俺はそんな恐怖に支配されるようになっていった。


———

もう三週間が経った。

フェイスレスは世界最速で登録者2000万人を突破した。

これだけ人気なのに俺は奴等を観測することができない。

奴等を観測した人間からしか、俺はフェイスレスの情報を知ることができない。


俺は最初、フェイスレスがおかしいと思っていた。

だがここ最近、その前提すら崩れてきていた。

この世界そのものが、存在しないものの狂気に、侵されているんじゃないか?


そう思うようになってきたし、そこから、youtuberの殆どが黒塗りになっていった。知っていたyoutuberは消えて、全て“無い何か”に黒く塗り潰されていった。


もう、何もかも黒く見えるようになっていった。


もう、もう耐えられない。


逃げなきゃいけない。無いものから、あるものを守らなきゃいけない。


当てもなく俺は自宅を出た。


———


「だから、僕の周り以外は全部、仮想的な存在なんです。」


「そうですか」


男は目の前のケーシー型スーツを着た人間に向かってひたすら持論を語っている。


男は身元不明者であり、自らを「俺ちゃんねる」と名乗った。

自称配信者らしいが、該当するチャンネルは存在しなかった。


「だから、フェイスレスは存在しないんですよ!」


人気男性グループyoutuberである“フェイスレス”は“存在しない”。

それが彼の持論であり、世間はその存在しない狂気に侵されていると主張している。


だが、先述したように存在しないのは「俺ちゃんねる」の方だし、

彼の身元を示す持ち物は何一つ存在しなかった。


“futures made of virtual insanity now”

「未来は、存在しない狂気で形作られている。」


“virtual insanity”(1996) - jamiroquai

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ヴァーチュアル・ユーチューバー 上本利猿 @ArthurFleck

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ