金魚屋

あべせい

金魚屋



「おやじ、ずいぶん久しぶりだな」

「すいません。長い間勝手をいたしまして」

「まァ、いいや。いつもの、入れてくれや」

「かしこまりました。お待ちください」

 東京の外れ、隣県まで車で3分という小さな街の街道筋にある雑貨屋だ。雑貨といっても、陶磁器が主で、店先では金魚が泳ぐ水槽が幅をきかせている。

 金魚と陶磁器は不釣り合いに思われるが、この店主、仕事にはあまり熱が入っていない。52才。どこにでもいる、地味な風貌だ。

 20年以上昔は、近くに中小の工場があり、その従業員たちの行き来で通りは賑わっていた。しかし、その後、工場が移転し、跡地に、大型ショッピングモールができてからは、売上げがめっきり落ちた。

 いまは近隣の住人や通りすがりのドライバーを相手に、細々と商いを続けている。

「ごめんください」

 男性客が帰ってから、すぐだった。

 見かけない女性が、店頭に立って、店先の金魚を眺めている。

 水槽は全部で8基。しかし、水槽で泳いでいるのは、和金と琉金が中心で、あとは黒い出目金がほんの少しいるだけ。

「目の玉がふくらんでいる赤い金魚はありませんか?」

「水泡眼ですね。あいにく、売り切れて。ごめんなさい」

 売り切れではない。元々仕入れていないのだ。この辺りの住人には人気がないのか。一度入れたことがあるが、20数匹全てを死なせてしまった。

「もしご希望でしたら、明日問屋に行く日ですので、ご用意できますが……」

 これもウソだ。問屋には昨日行ってきたばかり。ほぼ10日に一度問屋に行くが、目的は仕入れよりも店員のミィちゃんの顔を見ることだ。

「そう……」

 女性は、30代半ば。困った表情をした。

「水泡眼がお好きですか?」

「姪が飼っている金魚が死んでしまって。寂しそうにしているので、プレゼントしてあげたくて……」

「それでしたら、お安くさせていただきます」

 康二は珍しく商売気を出した。といっても、この男の場合、客の女性に惚れたのだ。

 視線をそらせたときの憂いを秘めた表情、形のいいバストライン……。康二の好みだった。

「お近くですか?」

 女性が返事をしぶっているので、康二はたたみかけるように尋ねた。

「いいえ、仕事で近くまで来て、目に留まったものですから」

「この辺りで金魚を扱っている店はここだけです。お決めいただければ、お届けでも、発送でも承ります」

 周辺で金魚を扱っている店はショッピングモール内にもある。それに、車を使えば5分で3ヵ所のホームセンターに行ける。そのどこでも、もっと多くの種類の金魚を展示即売している。

 康二は、相手がよそ者と知り、言いたい放題を決め込んだ。

「では、その水泡眼というのをいただきます」

「ありがとうございます。ご予算は? 何匹にしますか? 水草はサービスさせていただきます」

 女性は、小さいのを3匹と注文した。

「ご住所とお電話番号、お名前をお願いします」

 女性の名前は「北原浩江」。康二は、好みの美女と接触出来たことを何よりも喜んだ。


 金魚の問屋「江戸金」は、江戸川にある。この商売を始めてからだから、ほぼ10年、月に2、3度通っている。

 陶磁器の商いは、康二の父が始めた。康二は最初会社勤めをしていたが、同僚とのつきあいが下手なのだろう、どこの職場も2、3年で辞め、5社を転々とした。

 5社目で妻と出会い、結婚、その会社では5年勤続と最も長続きした。しかし、父が亡くなり、葬儀の手配などで会社を2週間休むと、会社に出るのが億劫になり、それまで父を手伝っていた妻と一緒に店番をするようになった。

 陶磁器屋はリスクが少ない。商品はすべて買い取りだが、地震などで壊れない限り、廃棄しないですむ。売れるまで待っていればいい。第一、康二は商売に熱心ではない。

 父が、家の100坪の敷地に5階建てのマンションを建ててくれたおかげで、その家賃収入で生活できた。マンションの1階が、店と康二の自宅になっている。

 父も商売には消極的だった。マンションを建てたときのローンは残っているが、頭金を8割入れたおかげで、毎月4万円足らずの支払いですんでいる。家賃収入でローンを払っても、その残りで生活するには十分すぎる。

 半年前、妻が亡くなった。すると、さらに商売に身が入らなくなった。親戚や近所から再婚を勧められ、見合いもしたが、康二の心を動かす女性は現れなかった。

 康二の妻は出来た女性だった。よくぞ康二の家に嫁いできたと思われるほど。掃きだめに鶴、といえる存在だった。

 康二に女性を見る眼があったわけではない。天の配剤としか考えられない。

 妻が亡くなってからは、何をする気にもなれず、ぼんやりすごした。

 働かなくてもマンションの家賃収入がある。

 自宅の居間から店先と表通りが覗けるため、昼間はテレビをつけ、出前してもらったものを食べた。休業することも考えたが、近所からあれこれ取りざたされるのを嫌った。

 再婚を考えないわけではない。妻も病床から、再婚して、と言った。しかし、これまで、心を動かされる女性が現れなかった。

 商売をしているといろいろな女性が訪れる。康二好みの女性の場合もある。しかし、彼はつい亡妻と比較する。妻はそうしなかった。妻なら、きっとこうする、と。

 康二は、北原浩江のマンションがある隣町に向け軽自動車を運転しながら、水泡眼を注文した彼女について考える。

 どうして妻と比較しないのか。

 浩江は、30代の頃の妻に似ている。似ているどころの話ではない。生き写し、そっくりだ。康二は、そう思っている。思い込んでいるだけかも知れないが。

 しかし、このウキウキした気分は何年ぶりか。弾む心は、ウソ、偽りではない。妻も理解してくれるだろう。

 北原浩江の住まいがある街の表示が見える。その交差点を通り越したときだった。

 メールだ。彼女の携帯を知りたくて、康二は自分の携帯番号を教えていた。それに後悔はないのだが……。どうして、電話にしないのか。康二はふと、疑問に思った。

「ごめんなさい。急な用事で、いま家具屋さんにいます。住所を記しますから、こちらにお願いします」

 康二の知っている大型家具店だが、彼女の街とは逆方向だ。彼女の住まいが見たかったのに、と愚痴が出る。

 車をUターンさせ、国道に出る。

 助手席には、水泡眼3匹を閉じ込め、酸素を封入して膨らませたポリ袋が、段ボール箱に入れて置いてある。5時間は十分にもつ。それともうひとつ……。

 また、メールだ。

「ごめんなさい。何度も。いま家具屋さんから、隣の家電量販店に移動しました。よろしくお願いします」

 康二は、妙な気分に陥った。

 金魚を出先で受け取る必要はない。こちらが出直せばいいことだ。迷惑だが、なぜ、そうしないのか。

 康二は、昨晩、メールで教えられた彼女の住所の近辺をネットで調べてみた。

 彼女のマンションは、大型ホームセンターのすぐ近くだ。康二も行ったことがあり、金魚も扱っている。康二の小さな店で買う必要はない。

 通りすがりに目に入ったといっても、わざわざ車で20分以上離れている街で金魚を買うだろうか。家に戻って、近くの店で買えばいい……。

 いろいろと疑問が湧く。

 康二は、思い切った行動に出た。

「急な仕事があって、そちらにうかがえません。お許し下さい。津軽康二」

 と、浩江にメールした。

 店に戻ると、水泡眼は、店の水槽とは別に、彼女にプレゼントするつもりだった水鉢に容れた。

 北原浩江から返信はない。

 その後、1週間がたったが、何の音沙汰もない。商売人なのだから、こちらから、ご機嫌伺いしてもよいが、その気になれない。

 康二の生活リズムは、彼女が現れる以前に戻った。

 3匹の水泡眼は、直径30センチほどの水鉢のなかをゆらゆらと泳いでいる。水鉢は、ガラス戸を挟んで店先が見える、6畳の板の間に置いてある。

 椅子に腰かけ、テレビを見ているときも、1メートル先に水鉢の中が見える。

 その日。

 江戸川の金魚問屋「江戸金」に出かけた。

 目的は、仕入れよりも、店員のミィちゃんの顔を見ることだった。

「康二さん、久しぶりよね。元気?」

 ミィちゃんはバツイチだと聞いている。結婚わずか半年で別れた、とか。

 彼女は「江戸金」社長の遠縁らしく、何かと勝手がきくのだろう、数年おきに入退社を繰り返しているらしい。

 康二が、前の問屋から鞍替えして、2度目に行ったとき、彼女は入社して3日目だった。その割には、手慣れた仕事ぶりだったので、不思議に感じていたのだが。

「元気だけど。ミィちゃん、やめないでよ。やめるときは、言って。おれもこの店、見限るからね」

「康二さん、それ、好意と受け取っていいの?」

「だれもいないから言うけれど、おれ、これでも独身。愛妻を亡くしたロストシングルだよ」

「ロストシングルは知っているけれど、康二さんは、奥さん以外の女性は考えられない、っていつも言っているじゃない……」

「ミィちゃんとは、年の差がありすぎるから、相手にしてもらえない。そう考えてきたけれど、女房の次に大切なひとだよ」

 康二は、腰の高さの巨大水槽を前に、ミィちゃんこと、未菜(みな)の目を強く見つめた。

「康二さん、いくつ?」

「もうすぐ、大台……」

 大台とはずるい言い方だ。50の大台と受け取ってもらいたくてだが、実際は60の大台と受け取られかねない。

「そォ、もうすぐ40才なの……」

 いくらなんでも、39才には見えない。未菜もどうかしている。しかし、康二は否定せず、

「ミィちゃんと10才は離れているよね」

「わたしも、いい歳よ」

「28くらいかな。でも、そんなこと、どうでもいい」

 康二は未菜が、34才であることを確かめている。

 康二が周りからは見えないように、体の脇にある未菜の手をそっと握りかけた。

「やめて……」

 未菜は、声を低くして、大型水槽の前を離れた。

 数分後。

 康二は、たも網を使って金魚の仕分けをしている男性社員に近寄り、琉金、小金を各30匹と、カモンバ、アナカリス20束づつを注文した。

 すると、

「津軽屋さん、ちょっとご相談があるのですが、お時間、ありますか?」

「あァ」

 康二は、ふだん取引上の話しかしない、彼の「相談」に違和感を覚えたが、急ぐ用事もない、危険な相手でもないと考え承知した。

 彼は、小織新司(こおりしんじ)。胸につけている名札だから、どこまでが本当かはわからない。

 同僚の間では、「シンちゃん」で通っている新司の話は、共同経営の誘いだった。

 新司は、「江戸金」に入社して7年。年齢は34才。仕事ぶりはまじめと聞いている。

「一応、江戸金の支店ということで立ち上げますが、ゆくゆくは改名します」

 江戸金の向かいにあるファミレス店内。

 康二は、遅い昼食、新司は30分の休憩があり、コーヒーを注文した。

 新司の話は具体的だった。葛西に土地を借りる交渉が進んでいて、仕入れは江戸金のルートを使う。江戸金の社長も了承済み。江戸金が3割を出資してくれる。

 しかし、康二の考えは決まっている。

「共同経営って話は、私には無理な相談だよ」

 新司は予想していたのか、落胆しなかった。

「そうですか。残念だなァ。津軽屋さんとなら、いい仕事ができると思ったのに」

「こんな男より、もっといい人がいるでしょ……」

 康二はそう言ってから、新司に誘われた理由を考えた。

 新司にこれまで投資の話など、したことはない。金や資産についても、彼に打ち明けたことがない。

 どんな情報をもとに、新司は声を掛けようと思ったのか。

 考えられるのは、未菜だ。康二が江戸金で最も親しく口をきくのは、彼女だからだ。

 と、

「ナニ、話しているの?」

 未菜が現れ、康二の隣に腰かけた。

「ミィちゃん、仕事は?」

 新司が尋ねる。

「わたし、きょうは早番。これから、デートだもの」

 康二は、未菜の「デート」にショックを受けた。

 未菜は、それに気づいたのか、チラッと康二を見て、

「わたしだって、デートくらいするわ。康二さん、わたしがモテないと思っているンでしょ」

「そんなこと……」

 康二は懸命に否定するが、ことばにならない。

 季節は初夏。未菜の半袖Tシャツから抜き出た二の腕が、康二の鼻孔をくすぐる。二人の間は、30センチと離れていない。

 香水をつけている風でもないのに、香り立つのだ。仕事中は、ブルーの長袖ジャケットを着ているため、露出は少ない。未菜の肌は白く、やわらかく、むしゃぶりつきたくなる。

「津軽屋さん、どうかされましたか。顔色が悪い」

 新司が、俯いている康二の顔を心配そうに覗き見る。

「いや、なんでもないよ」

「シンちゃん、いったい2人で何を話していたの?」

「津軽屋さんが、ミィちゃんと一度2人きりで話がしたい、っていうから相談にのっていた……」

「エッ」

 康二は驚いて新司を見た。新司は心得た風に、目配せで応える。

「そうなの? 康二さん」

 未菜はそう言って、ほんのわずか、数センチだが、康二のほうに体を寄せる。

「そ、それは……」

 否定したくない。したくないが、事実ではない。新司は、康二の心中の図星を突いた。どうして、そんな芸当ができるのか。康二は、わからなくなった。

 新司は、江戸金での康二の一挙手一投足を、逃さず観察しているのか。

「ミィちゃん、ダメだよ。津軽屋さんは堅いンだから、からかっちゃ……」

「そうよね」

「ミィちゃんは年上の男性は平気なのか?」

「わたし、早く父を亡くしたから。男性は還暦まで、ストライクゾーンよ」

 ヘーエ。康二は、心の中で小躍りした。

「年の差、20くらいはいいってわけか」

 新司は、何やら考える風で窓の外を見た。

「なら、津軽屋さんの肘鉄を食ったら、言って。いろいろ紹介できるから」

 新司は半年前に結婚したばかりの新婚だ。

 私がそんな失礼なことをするわけがない。康二はそうつぶやいたが、声にできなかった。


 火曜の午後。

 毎週火曜は「津軽屋」の定休日になっている。

 ふだん康二は、仕入れと日常の買い物に当てているが、この日は違った。

 北原浩江と遊園地で会うことになった。

 デートと言えるのか。江戸金に行ってから10日余り。浩江の注文で水泡眼を届けに車を走らせてから、20日以上たっている。

 浩江から、メールが来た。

「いろいろお詫びもあり、お会いしたいです」

 謝られる理由はない。しかし、美女からの誘いを断るほど、康二は無粋ではない。第一、浩江は妻に酷似している、特別な女性だ。

 20日も我慢していたと言える。

 もっと早く会いたかった。しかし、康二には守るべきものがある。

 妻との信頼、預貯金、自宅兼店舗がある賃貸マンション等の不動産……。恋をすれば、それらが危うくなる。康二はかつて、妻と恋した当時、親から譲り受けた資産を投げ捨ててもいいと思った。

 幸い、妻は出来た女性だったが、北原浩江はわからない。深入りして、引き返せなくなったときの覚悟はまだ出来ていない。

 康二は、用心して遊園地に出かけた。

 都心にある小さな遊園地だが、狭い敷地にジェットコースターなどひととおりの遊具を備えている。

 約束の時刻は午後2時。しかし、場所は決めていない。

 通りすがりに見た記憶があり、さして広くないから中に入ればわかるだろう。康二はそう考えて、納得した。

 ところが。それがいけなかった。

 小さい、狭いといっても、テニスコート3面分はある。土曜日だから、親子連れが多く、繁華街の雑踏と変わりなく、人でごった返している。

 それでも、康二は入り口から丁寧に左右を見て歩いた。

 時計の針は、2時ちょうどを過ぎた。

 彼女は来ているだろう。どこかで待っている。

「アレッ、康二さん、なにしているの?」

 未菜だ。

 康二は未菜のことばをそのまま返したい気持ちだ。

「わかった。デートをすっぽかされたンでしょ。決まりッ」

 そうかも。

「ミィちゃんは?」

「わたしもおんなじ。男を見る眼がないから」

 康二は誘われるまま、回転木馬に乗った。こどもの頃、乗ったことがあるが、上下しながら、ただ回るだけの木馬に興味はなかった。

 ところが……。

 康二は未菜のすぐ後ろの赤い木馬に乗ったのだが、未菜の前の黄色い木馬に乗っている女性が、北原浩江に似ていることに気が付いた。

 後ろ姿だが、店にやってきた北原浩江にそっくりだ。しかし、次の瞬間、康二は、北原浩江には一度しか会っていないこと、彼女の後ろ姿はよく見ていないことに気が付いた。

 未菜の前の女性は、北原浩江に似ているのではない。亡くなった妻に似ているのだ。妻なら、後ろ姿も全身くまなく、知っている。

「ミィちゃん、その前の女性と知り合いなの?」

 康二は未菜にそう尋ねた。しかし、聞こえないのか、未菜は前を向いたまま、振り向こうともしない。いや、木馬が回転する機械音などで騒々しい。聞こえなくて当たり前だ。康二は声を張り上げて、同じことを言った。

 しかし、未菜は全く気づかない。康二は、彼女の肩に手を触れようと、手を伸ばした。すると、同時に未菜も前に手を伸ばし、前の木馬に乗っている女性の背中に触れた。

 アッ。

 振り返った女性は、未菜に微笑んだあと、未菜の後ろにいる康二に気がつき、目配せした。北原浩江だ。

 しかし、康二には目配せの意味がわからない。デートの約束だ。回転木馬で落ち合うことが、約束だったというのだろうか。

 康二は浩江からのメールを思い出す。

「いろいろお詫びもあり、お会いしたいです。土曜日、午後二時。××遊園地。わたしの大好きなところで……」

 回転木馬が浩江の大好きなところらしい。しかし、ここは、未菜が誘ったのだ。ということは……。

 未菜と浩江は、つながっている。未菜は浩江に誘われてやってきた。2人はどういうつながりなのか。

 康二は、浩江と未菜を比べてみた。二人の年齢はほぼ同じ。身長は未菜が10センチほど高い。

 まもなく回転木馬が停止したため、康二は浩江と未菜の動きを見ながら、木馬を降りた。

 未菜が浩江を促している。康二は、2人に従う考えしかない。

 3人は、未菜が示す丸テーブルの椅子を腰かけた。そこは、園内で唯一の喫茶室で、デッキにテラス風のスペースがあり、テーブルが5卓並んでいる。

「浩江さん、隠していないで、全部話したほうがいいわ」

 注文した飲み物がテーブルに揃ったところで、未菜が口を開いた。

「浩江さん、どういうことですか」

「わたしは少し前まで江戸金に勤めていました」

「エッ、」

 康二は、江戸金で浩江をみたことがなかった。

「事務仕事で事務所から出ることはほとんどありません。でも、康二さんのお姿はときどき、お見かけしていました」

 浩江は、淡々と話す。康二が亡妻に酷似していると感じたような、つやっぽい印象はない。

「あるときまで、津軽屋さんを特別に意識したことはなかったのですが、注文の金魚の種類が急に少なくなって、気になりました。それまでは、高価なランチュウをはじめ朱文金、コメットなど7、8種を均等に発注なさっていたのに、琉金と和金だけになって……」

 半年前、妻が亡くなってからだ。康二は、妻が好きだった琉金を中心にした。本当は商売をやめようとも思ったが、妻が特にかわいがっていた琉金がいた。それが妻の死の翌日、水面に浮かんでいた。

「ミィちゃんに聞くと、奥さんが亡くなられたみたい、というので……」

 未菜がことばをはさむ。

「康二さんから直接聞いたわけではなかったけれど、シンちゃんが言っていた」

 元気がない、と新司から尋ねられ、康二は正直に答えたような記憶があった。

「わたしは離婚した直後だったから、余計に康二さんのことが気になって、津軽屋さんの店の前まで行きました。2度、3度……」

 と、浩江。

 康二にそうした記憶はない。お客は一日数えるほどしかないから、店の表が見える居間のガラス戸は閉め切っていて、外に注意を払うことも滅多にない。

 浩江が続ける。

「でも、訪ねる勇気がなくて。結局、水泡眼をお願いするまで、2ヵ月かかりました」

 そんな風には見えなかった。康二は、あのときの浩江のようすを思い浮かべる。

 寂しそうだったが、元気がないだけで、不幸せには見えなかった。

「それで配達をお願いしました。でも、直前になって、自宅を知られるのが怖くなって、近くのお店まで来てくださいとお願いしました」

 それでも、配達先は再度変更された。康二は、それで断念した。「出直します」とメールして。

「わたし、しばらく悔やんでいました。何も恐れる理由はないのに。失うものはないのに……」

 康二は、妻を亡くしたとき、気力が失せ、しばらく何もできなかった。しかし、自宅の上階に設けた賃貸マンションのおかげで収入があり、生活には困らなかった。店を再び開けてからも、例えお客がゼロでもよかった。

 知らないお客と話をして、一日がまぎれる。そうした商売で満足した。

「浩江ちゃんから、そういう話を聞いて、わたしがきょうのことをアドバイスした、ってわけ」

 未菜が浩江に代わって言った

 康二は、未菜にも心が傾いたことを思い出し、内心恥ずかしくなった。しかし、そんなことは言えない。未菜は気づいているだろうが。

「あなたたち、お似合いよ。浩江ちゃんは、康二さんの前の奥さんによく似ているし……」

 未菜は、康二から、亡妻の写真を見せられたことがあった。

 すると、浩江が、

「よろしくお願いします」

 と言って、会釈した。

 康二はつられたように会釈を返したが、突然、疑念が生じた。

 わずかだが、資産がある。まがりなりにも、日銭の入る商売がある。滅多に帰ってこないが、20代半ばの娘もいる。資産はすべて娘に引き継がせるつもりでいる。

 もし、このまま浩江と交際して、結婚ということになれば……。

 康二は、恐れた。こんな形で女性と結びつくのは困る。妻とは、いっときも離れたくない気持ちがあって、一緒になった。いまは、そういう感情は起きていない。浩江から連絡がなくても、耐えられた。

 妻の場合は、片時も離れたくなかった。年齢が違うといえばそれまでだが、こんな男女関係でいいのか。

 もっと激しい、一瞬でも狂うような、情熱に駆られたい。

 康二は、浩江の美しい顔を見つめた。おれのような男とつきあう女性ではない。

 何かが違う。

 そのとき、

「浩江さん、わたしには娘がいます。あなたとは、10才以上の年の差があります。必ず破綻します」

 そう心のなかでことばをまとめたが、口から出せない。

 出そうとするが、何かが止めている。それは、妻かもしれない。醜い保身かもしれない。

「康二さん。なんでしょうか。なんでもおっしゃってください」

 浩江は、テーブルの上の手を伸ばし、康二の指に触れた。康二は、浩江のあたたかい手のぬくもりを感じたが、まだ迷っていた。

                  (了)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

金魚屋 あべせい @abesei

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る