第四話

「馬鹿め!」

 御前より退出し長い廊下を歩きつつ、男は吐き捨てるように言った。

「戦に下賤も何も無かろうもんが! 敗けてしまえば全てが終わりじゃ。程なく兄者が攻めて来るわい。戦に破れた後、『夜討ちは卑怯だ下賤だ! 皇族同士の戦いに相応ふさわしゅうない』ち敵方に文句をたれてもどげんもならんばい!」

 どかどかと荒々しい足音を立てつつ、男はそう吐く。

「ああ、八郎おまえの言う通りじゃ。義朝あやつはまもなく、この北殿へと攻めて来るじゃろう」

 傍らで父・六条判官為義が頷く。

 父子は草鞋を履き、外へ出た。即ちこれから、異様な戦いが始まるのである。

 為義が、八郎ら息子数名及び一族らを率いて崇徳上皇方に加わり、それこそ本日昼前、早速総大将に任ぜられた。

 しかしその敵方、つまり後白河天皇方の総大将は、他ならぬ為義の長男ゝゝゝゝゝ・下野守義朝なのである。

 ――一族同士の争い

 という奇妙不可解な構図は、実はこれだけではない。

 例えば此方こなた崇徳上皇方の大将に、右馬助平忠正が居る。一方敵方には、その甥である安芸守平清盛が居る。これもまた、平氏一族同士ゝゝゝゝの争いである。

 そもそも崇徳上皇対後白河天皇という構図自体が、まさに兄弟対立であり、また双方を取り巻く公家勢力もその多くは藤原氏一族ゝゝである。

 何故このような、敵も味方も一族だらけという〝異様な〟対立が生じたのか。

 根本的な原因をあらためて探ると、

 ――天皇とは〝しらす〟者であって、統治者ではない。

 という定義に尽きるのではないだろうか。

 天皇とは、神の御意思を衆生に知らしむる存在、即ち〝しらす〟者である。宇宙全体の創造や管理に多忙な神に代わり、神を身の内に招じ入れ、その代行を果たす。……それが天皇の役割であり存在意義である。

 一説によれば、天皇には〝八慎〟という極めて厳格な自己規律が与えられており、一切の私心を排し神の役割の代行に徹すべし、とされているらしい。

 当たり前の話だが、神が、この地上の人々を統治することは無い。

 なので、神の代行者たる天皇もまた当然ながら、人々を統治することは有り得ないのである。

 日本古来の社会思想は、そういう考え方から発している。そのため政権を運営しこの国を統治すべく、天皇は必ず〝うしはく〟者――宰相――を指名し全てを任せるのである。

 藤原氏は、いわばその決まりごとゝゝゝゝゝに付け入った。

 天皇の宰相たる地位を、奈良時代以降、藤原氏が実に巧みに独占した。藤原氏が代々、皇室に一族の女子を后として入内じゅだいさせ、強固な外戚関係を築き上げて朝廷支配を盤石なものとしたのである。

 その上で、藤原氏一族は数百年に及び、自らの先祖らが築き上げた日本の律令制度を、そしてその土台にある日本独自の社会思想を、私利私欲全開で破壊していった。

 その間、天皇は藤原氏一族の傀儡でしかなかった。

 なにしろいざ即位すると、藤原氏が宰相――摂政や関白――として必ず天皇の背後に居座っているのである。しかも叔父(外戚)という立場でもある。色々と改善すべき政治的課題に気付いても、外戚たる宰相に気兼ねせざるを得ず手も足も出ないのである。

 歴代天皇はそれを憂慮するも、自己規律〝八慎〟に縛られている。手足のみならず、口も出せない。

「さて、何か良い手はないか……」

 と悩み、

「そうか。さっさと退位し、上皇なり法皇になって八慎の縛りから逃れれば、自ら政治を行えるではないか」

 という見事な解決策を見つけ出したのが、白河天皇だと言われている。いや、その前の後三条天皇だったかもしれない。そのいずれかが、現役引退して八慎のくびきから逃れることにより、親政を行うという離れ業を思いついた。それが、

 ――院政

 である。

 が、この画期的と思われる統治権獲得術も、意外な欠点を露呈した。

 要するに院政を開始した白河天皇(退位し、法皇)が、当時としては七〇代半ばと長生きし、四〇年以上も院政を続けた。続く鳥羽上皇も、二〇年以上院政をいた。そのため後がつっかえたのである。

 結果として一番割を食ったのが、他ならぬ崇徳上皇だろう。

 崇徳上皇は白河法皇の政治的都合により、まだ物心つかぬ数え年五歳で即位。そしていよいよという二十歳過ぎには、鳥羽上皇の思惑により早くも退位させられた。その鳥羽上皇もようやく崩御し、さて今度こそ……と崇徳上皇が自らの登壇を意識した時、思わぬ敵対勢力が生じた。それが後白河天皇である。

 その両者を、それぞれ公家勢力が担いだ。

 またそれぞれの勢力が、当時台頭した源氏や平氏などの武家勢力を取り込んだ。それがいわゆる、

 ――保元の乱

 である。長く続いた院政のツケを精算する戦い、と言って良いだろう。

 その、一方の当事者が崇徳上皇であり、崇徳上皇を中心とする政情に急遽巻き込まれたのが、身の丈七尺の若武者〝八郎為朝〟だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る