大物ジャーナリストにダメ出しをした男
昔の仕事ネタ。
かつて、日本人ならおそらく誰でも知っている大物ジャーナリスト某氏(名前は秘します)に連載記事を依頼していたことがあります。
あるとき、その某氏から送られてきた原稿を確認していると、どうしても気になる表現がありました。前後の流れから見ても、その表現を使わなければいけない理由が考えられないのです。
そこで私は某氏の秘書の女性に、これこれこういう理由で修正をお願いしたい旨、連絡を取りました。原稿のやり取りは、多忙な某氏ではなく秘書さんと行っていたからです。
すると数時間後、某氏から電話がかかってきました。
某氏「原稿を直してほしいと聞いたんだけど」、単刀直入な某氏。
私「はい、これこれの表現に問題があると思います」
某氏「わたしもプロだから気を付けてるつもりなんだけどねぇ」と、あきらかに不満そうな某氏。
私「こういうケースに問題がありませんでしょうか」
あなたがジャーナリストとしてプロなら、こっちも編集のプロです。どう考えても問題がありますよ、と思いつつ、口調はあくまでも丁寧に。
某氏「直すの? そんなこと言われたの初めてだなぁ」
私「はい、お手数おかけしますがお願いします」、と伝えて電話を切りました。
正直驚きました。私は大物ジャーナリストの某氏に「初めて」書き直しを命じてしまったらしいではないですか。ひょっとすると、怒った某氏が連載を断ってくるかもしれません。しかし、もともとこの連載は私の企画だし、記事内容には責任があります。仮に打ち切りならそれでも仕方ないかと思っているところへ、秘書さんから修正原稿が送られてきました。
届いた原稿を確認すると、問題の箇所は確かに直っています。しかし、今度は前後のつながりが微妙なのです。が、さすがの私ももう一度修正依頼することはしませんでした。「初めて」であんなにイヤそうな声を出されたのに「二度」はありえないので。軽微な某氏の文体のクセと判断して、私はその箇所に赤を入れることもなく、そのまま本にしてしまいました。
この一件は編集部内でも有名な逸話となり、それからしばらく私は
「あの○○にダメ出しをした男」
と呼ばれたことは言うまでもありません。
以上、カクヨムの企画で思い出した昔の武勇伝w
あ~、某氏って田原さんじゃないですよ、念のため。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます