一 作風

 『浸食 油絵二年 坂上啓さかじょうけい

 『光 油絵二年 飯田和美いいだかずみ

 『友 油絵二年 小出伊知郎こいでいちろう


 芦原あしはら美術専門学校別館。

 展示ホールに飾られた学内展の作品を眺めながら、啓はため息をついた。


「和美も小出も、作品に意味と情緒がちゃんと感じられていいなあ」

 秋に解決した連続傷害事件、珍猫連続行方不明事件、小出とその先輩である布袋充ほていみつるの行方不明事件の事後処理に追われ、やっと疲れが抜けたと思えば、もう冬だ。

「見た光景をその通りに伝えるのも大事だよ。あの日、坂上が見たのはこんな風景だったんだね」

 小出が啓の絵を眺め、感心しながらそう言った。

 啓より小柄で、以前は暗い印象もあったが、最近は明るい表情でいることが増えた。派手さはないが整った顔。柔らかそうな黒髪を真ん中で分け、自然に流している。


「啓と同じ体質でも俺にはこんな風に描けないし、これはこれで強味だろ。一時期は高梨たかなし先生の絵にかなり似ちゃってたけど、凄く啓らしくなったと思うな」

 和美も言って、寄ったり離れたりしながら、絵を眺めている。

 和美は全体に色素が薄く、顔は細面で和風。よくある狐のお面を思わせる、口角が上がった薄い唇。一重まぶたで切れ長の目が魅力的だ。しなやかで均整のとれた体つきは中性的な印象で、姿勢が良く、実際の身長より高く見える。


 啓は、やや小柄で、いたって平凡な容姿だ。真っ直ぐな黒髪と、地味で大人しそうに見られる童顔。

 唯一目立つのは、生まれつき赤い右目――人には見えない光景が見える特異体質だ。


 右目からだけ見える景色は、大きく分けて三種類。


 脈略無く現れ、物理法則や実際の光源を無視して動き回る、動物や自然物。

 実際に目の前にいる人物や動物から放たれる、光の粒子。

 啓が求める情報と誰かの意思が合致すると、脳裏に浮かぶ視覚情報。


 幻覚と言って片付けるよりも、普通の人間が無視したり知覚できない情報が、目か脳の情報処理が原因で見えるのではないか――と分析されていた。

 必要な会話だけを拾う時、無意識に無視している音があるように。誰の目にも見えているのに、わざわざ意識をしていない部分が、人より細かく分析されて見える体質なのだ、と。

 それから、右目のせいなのか、おかしな夢をよく見る。

 先日は熱に浮かされていた際、離れた場所で起こっていた現実の出来事を見てしまった。

 電波放送を受信するような仕組みでそうした映像が見えるなら、今はわからなくても、もしかしたらいずれ、仕組みが解明できるのかもしれない。


 少し前まではその体質を疎む気持ちの方が強く、人前では眼帯を着けていた。

 事件解決に役立ったことで前向きに考えられるようになり、不便が無い時は眼帯を外すようになった。


 『浸食』は、事件の途中で夢に見た、雨の日に地上を海が浸食してくるような光景を描いたものだ。

 手前の住宅街には雨が降っている。海の生き物が遊泳し、遠くからこちらに向かって海中の光景が迫って来るような絵。 

 描写についての評価は良かった。ただ、珍しい光景というだけで、伝えたいことが込められていないのではと言われた。今後の課題は、自分の感動を込められる対象や、観る人に何かを思わせるような題材選びだ。


 小出は、和美の絵を興味深そうに眺めている。

 啓とは元々、画室高梨で画家の高梨英介たかなしえいすけに師事しているという共通点があり、仲も良い。

 あの事件を通して、小出と和美もすっかり仲良くなった。学内では三人で一緒に過ごしたり、小出と和美だけで過ごす機会も増えた。


 和美は実家が寺だ。檀家との付き合いに慣れていることもあり、間口は広く付き合いも多い。それでも、友人として個人的なことを話す相手はさほど多くはないらしい。

 啓の右目に理解があり、入学してからずっと仲良くしてくれている。思いやりがあって明るく、面倒見の良い親友だ。


 小出は実家が動物病院で頭が良く、知識が豊富で観察力もある。相手の話をきちんと聞いて拡げられるので、お互い話していて楽しいようだ。


「飯田の絵は『光』だけど、いつもより暗いのはなんで?」

 小出の問いに、和美は頷いた。

「これは、小出を助けに行った時の懐中電灯とか、啓が襲われた時の街灯とか、暗闇にある光を描いたんだ。題は『闇』とか、『明暗』にするか迷った」

 写実的な作風の啓と小出と違い、和美が得意とするのは抽象画だ。

 いつもは生きて動いているような躍動感のある流線で、色彩豊かな絵を描くことが多い。具体的なモチーフが含まれることもあるが、瞬間的な情動や体感した空気を、絵の具の厚みも含めた筆致や色使いで表現するのが上手い。

 『光』は、黒っぽい部分に寄ってみると、そこにある植物や建物の凹凸や艶などの質感がわかる。夜闇や閉所の闇の重さと、光の安心感や緊張感が描かれた作品のようだ。

「なるほど」


「小出のはこれ、布袋先輩?」

「うん。最近アトリエでほとんど一緒にいて、モデルにしやすかったから。服装はちょっと北原きたはらさんっぽくしてみた」

 薄暗い街を背景に、黒い外套を纏った眼鏡の男がしゃがんで、猫に手を伸ばしている。物語の一場面のような絵だ。

 小出も薄暗い絵が多いが、陰影の緻密さや立体感が見事だ。啓の表現が色づかいに寄っているのに比べ、少ない色で正確に形を浮かび上がらせる。

 鉛筆でのデッサンを見るだけでも、群を抜いてはっきり上手いとわかる。

 既に学外での評価も高く、文化人や富裕層に人脈を広げつつある。


 北原さんというのは、北原画廊の店主、北原諭介きたはらゆうすけのことだ。啓たちの師、高梨英介の叔父でもある。

 和洋折衷の画廊の中では和装だが、出歩く時は英国紳士のような洋装が多い。長めの前髪で、傷のある右目を隠してもなお、華やかな美貌。

 画廊では、独自の美意識で集めた美術品や画材を扱っている。


 三人ともどうしても事件に関係したことを題材にしてしまう。それだけ大変だったのもあるが、事件を通して自分たちが成長した実感はある。

「先輩と小出は、今どんなの作ってるの?」

 小出は事件の前後から、彫刻科の先輩である布袋のアトリエで、神話を題材にしたレリーフの連作に熱心に取り組んでいる。二人で考えた世界観を、小出が具体的にデザインし、布袋が立体物に仕上げる合作だ。

「レリーフの企画とは別に、神社の狛犬とか、西欧建築の屋根にあるガーゴイルとか、各国の門番的な像をひと通り作ってみようって話してる。僕らの作風にも合うし、先輩のお父さんの建築仕事とも繋がれていいかなって」

「いいなぁそれ!ぴったりだ」

 啓が感心するより先に、和美がそう言って目を輝かせた。

 布袋先輩と小出は、怪奇幻想趣味で意気投合した二人なので、本当にぴったりだと思う。

「僕もそう思う」

 遅れて僕がそう言うと、小出はやや大きい犬歯をのぞかせて、にっこりと笑った。


「あ、高梨先生も見に来るって言ってたけど、いつ?飯田のお義兄にいさんにも会いたいな」

 毎年秋から始まるこの展示は、一般向けにも公開される。

 四年生の卒業制作を展示する前に、若い学年から段階的に展示する。

「高梨先生が来るのは、今度の日曜だよ」

「うちは次の週の日曜に兄貴が、北原さんと愛子あいこちゃんと来るって。親は来るなら平日かな」

 和美の義兄、飯田無流いいだぶりゅうは刑事で、事件の時はみんな随分世話になった。大柄で一見強面こわもてだが、面倒見が良く、頼りがいのある人だ。小出は特に恩を感じているのだろう。

 北原の姪である愛子も、無流にはすっかり懐いた。


「そっか、うちの両親も次の週だから、無流さんに挨拶できるね。坂上のお祖父さんは?」

「先生と同じ日に来るって言ってた」

 啓の祖父、坂上標文さかじょうすえふみは書道家だ。啓を美術の道へ進ませてくれたのも祖父で、高梨の父親や北原とも親交がある。寡黙だが、しっかり啓を見守ってくれている。

「あ、あれ布袋先輩じゃないか?約束してたんだろ」

 和美が指差した方に小出が振り向くと、向こうも気付いた。

「本当だ。じゃあ、また講義で」

「うん」

「またな」

 小出と別れ、啓は和美と二人で、ゆっくり他の展示を回ることにした。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る