龍造寺家の御家騒動

浜村筆心(ヒゲ園児)

主要登場人物

〇龍造寺一族


龍造寺りゅうぞうじ隆信たかのぶ胤信たねのぶ→隆胤→隆信)

主人公。水ケ江家出身、家兼の曽孫、周家と御方の長男。

僧であったが、家臣達の推薦を受け龍造寺惣領に就任。しかし自らの振る舞いもあり、佐嘉城を追われて没落してしまう。

性格は大柄で豪気だが、細かい目配りも出来る。


龍造寺家信(後の長信)

隆信の九つ下の弟、周家と御方の次男(※1)

隆信の相談相手、ブレーキ役。

その性格は、人当たりよく温和。そのため、隆信の奇をてらった行動に振り回される事になる。


御方おかた

隆信の母。後の慶誾けいぎん。村中家出身で周家に嫁ぐ。

隆信が当主となった後は、後家の務めとして、その治政に携わる。

勝気で、はっきりとした物言いをするため、喧嘩になることもしばしば。



龍造寺家兼いえかね

故人。龍造寺分家、水ヶ江家を興す。隆信の曽祖父。少弐家に属し、西国一の大大名である大内家との戦いで戦功を積み、東肥前にその名を轟かす。一時、少弐冬尚と馬場頼周による、龍造寺粛清に遭い、筑後に落ち延びるが、旧臣達の支えを受けて挙兵。水ヶ江城に返り咲くと、頼周を討ち取った。


龍造寺鑑兼あきかね

家兼の孫(家門次男)。家兼の跡を継いで水ヶ江家当主になる。

城内の家純(家兼長男)系一門と対立していたこともあり、隆信排斥を目指す龍造寺家臣、土橋栄益と手を組み、彼に反旗を翻す。


龍造寺胤栄たねみつ

隆信の先代惣領。少弐打倒を掲げ挙兵するも敗北。

二年後、大内家の後ろ盾を得て、佐嘉奪回を果たし、少弐冬尚を肥前から追うという大功を挙げた。



〇龍造寺家臣


小河おがわ武純

隆信の当主就任以前から、龍造寺家の宿老を務めるベテラン。

忠義心強く、直情的であり、周囲が驚く様な行動に及び、困惑させる事も。


福地信重

龍造寺重臣の一人。隆信が筑後へ落ち延びる際にも同行している。


納富のうとみ信景

道周の子。隆信の当主就任の頃から晩年まで仕え、政事、軍事問わず隆信が頼りとした重臣。



〇肥前国衆、大名


少弐しょうに冬尚ふゆひさ

大宰大弐の位を持つ、名門少弐家の当主。東肥前に勢力を広げる。

龍造寺家を傘下に収めていたが、その威勢を恐れ粛清を決行。結果、威勢を削ぐ事に失敗し、以後江上氏や神代氏など周辺国衆と手を組んで、隆信と戦う事になる。


小田政光

佐嘉の東隣、神埼郡蓮池を本拠とする国衆、小田家の当主。

隆信の佐嘉追放と、その再起の前に立ちはだかる事になる。


神代くましろ勝利かつとし

神埼、佐嘉、小城各郡の北部にまたがる山岳地帯、山内を治める領主。

少弐冬尚に属し、龍造寺鑑兼に味方して、隆信の再起を阻もうとする。


江上元種

神埼郡を中心に勢力を張る国衆、江上家の当主。

膝元の勢福寺城に居座る少弐冬尚に、筆頭家老として仕える。



〇肥前以外の国衆、大名


大友義鎮(義鎮→宗麟)

豊後府内を本拠とする名家、大友家の当主。

父義鑑が二階崩れの変で横死したのを受け、当主となり、有能な家臣達の助力のもと、家の最盛期を築く。



大内義隆

山口を本拠とし、中国地方と北九州に絶大な領国を持つ、大内家の第八代当主。

その西国最強の威勢を以て、戦に明け暮れるものの、出雲尼子氏の月山富田城攻めに失敗。それを機に家中の有力者、陶隆房との間に、亀裂を深めてゆく。




※1 長信については次男説と三男説があるが、拙作においては次男の設定

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る