正法眼蔵 坐禅儀

参禅は、坐禅なり。

坐禅は、静所、よろし。

坐蓐、あつく、しくべし。

風、煙をいらしむることなかれ。

雨、露をもらしむることなかれ。

容身の地を護持すべし。

かつて、金剛のうえに坐し、盤石のうえに坐する蹤跡あり。

かれら、みな、草をあつく、しきて、坐せしなり。

坐所、あきらかなるべし。昼夜、くらからざれ。

冬、暖、夏、涼をその術とせり。

諸縁を放捨し、万事を休息すべし。

善、也、不思量なり。

悪、也、不思量なり。

心、意、識にあらず。

念、想、観にあらず。

作仏を図することなかれ。

坐臥を脱落すべし。

飲食を節量すべし。

光陰を護惜すべし。

頭燃をはらうがごとく坐禅をこのむべし。

黄梅山の五祖、ことなる、いとなみ、なし。唯、務、坐禅のみなり。

坐禅のとき、袈裟をかくべし。蒲団をしくべし。

蒲団は、

全跏に、しくには、あらず。

跏趺のなかばよりは、うしろに、しくなり。

しかあれば、累、足のしたは、坐蓐に、あたれり。

脊骨のしたは、蒲団にてあるなり。

これ、仏仏、祖祖の、坐禅のとき、坐する法なり。

あるいは、半跏趺坐し、あるいは、結跏趺坐す。

結跏趺坐は、

右の足を左のももの上に置く。

左の足を右のももの上に置く。

足の先、各々、ももと、ひとしくすべし。

参差なることをえざれ。

半跏趺坐は、ただ左の足を右のももの上に置くのみなり。

衣衫を寛繋して斉整ならしむべし。

右手を左足の上に置く。

左手を右手の上に置く。

ふたつの大指親指先、相、支う。

両手、かくのごとくして身に近づけて置くなり。

ふたつの大指親指の指し合わせたる先をほぞへそに対して置くべし。

正身端坐すべし。

左へそばだち、右へ傾き、前にくぐまり、後ろにあうぐこと、なかれ。

かならず、耳と肩と対し、鼻とへそと対すべし。

舌は上のあごに掛くべし。

息は、鼻より通ずべし。

唇、歯、相、付くべし。

目は、開すべし。不張、不微なるべし。

かくのごとく身心をととのえて、欠気一息あるべし。

兀兀と坐、定して思量、箇不思量底なり。

不思量底、如何、思量? これ、非思量なり。

これ、すなわち、坐禅の法術なり。

坐禅は、習禅にはあらず、大安楽の法門なり、不染汚の修、証なり。


正法眼蔵 坐禅儀

爾時、寛元元年癸卯、冬、十一月、在、越州、吉田県、吉峰精舎、示、衆。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る