応援コメント

助詞の連続使用を回避する!」への応援コメント

  • そう! そうなんです!!
    「~の」ばっかり連続しちゃったりすると、作ってる自分でも
    「あぁ~、小学校の作文だよ・・」ってテンションダダ下がりになるんです・・
    なので、わたしも読み返してみて、ここ変えたほうがイイとか気づいた
    ところは、なんとかして別の表現にしてるんですけど、そもそも
    そういったミスがなくなるようにしないといけないんですよね?
    わたしには当分ムリっぽいですけど・・(*_*)

    越知鷹先生をどうお呼びするかですが、返信で書かれていました「さん」を
    使わせて頂くことにします、わたし的にはいろいろ教えて下さる方を
    「さん」ってお呼びすることには、ちょっと抵抗があるのですけど、
    「さん」で呼ばせて頂くよう頑張ります!!

    作者からの返信

    ★ 「~の」の連続使用:
    「~の」を連続して使うと、文章が単調になりがちです。代わりに、他の接続詞や前置詞を使ってみてください。例えば、「~について」、「~に関して」、「~に対して」などです。

    ★ 自己校正:
    和泉まやさん がすでに行っているように、書き終わった後に自分で読み返し、改善点を見つけるのはとても良い習慣です。これにより、自分の文章の弱点を理解し、それを改善することができます。

    ★ 表現の多様性:
    同じ表現を繰り返すのではなく、さまざまな表現を試してみてください。これにより、キャラクター(個性)が豊かで興味深くなります。一人だけ、敢えて、繰り返し使用して個性を出す、というのも面白いでしょう。

     ですが、これらは 悪まで、読者に 満足 してもらう為の手法です。
    2週間ほど練習してみて、自身には 合わないと判断すれば、損切すれば良いと思いますよ
    (*´ω`)

    編集済