第9節 誰かを導く鈴の音


 アイリスは胸を高鳴らせながら、試験開始場所の列に並んでいた。

「ふう」

 自分を落ち着かせるように天を仰ぎ、深呼吸をする。そして見上げた先の秋の陽光に目を細めた。

 競技場の白い天幕は天井部分が大きく割り開かれ、その額縁の中にある青空の海を白い雲が泳いでいく。

 気を引き締めるように高い位置で結んだシルバーブロンドが風に乗り、頬まで浮き上がる。アイリスはそれを押さえつけるように髪を梳いた。

「今日は風が強いわね」

 アイリスは競技場内を見渡すように振り返る。

 一昨日と昨日の自分たちはあの賑やかな観客席に居た。

 しかし、今日は違う。今度はアイリスたち一年生が皆に観られる番だ。

「できることはしたもの。きっと大丈夫」

 アイリスは自分を励ますように微笑み、ルール説明が開始するのを待った。


[一年生の皆さんに与えられた課題は、『花の書ブロムスト・ブック』に収められた五十冊の本を正しい場所に収めることです]


[――制限時間は百ニ十分]


[それでは第一学年の研究棟種目――『庭園図書館ライブラリー・ガーデン』試験開始です]





    ◇ ◇ ◇





 『風鈴・フォン』は東大陸出身で、高等部からサンクチュアーリオ学院に編入してきた編入組だ。

 彼女は学院入学と同時に中央中立地域――『聖域』にやってきた。


 共通語は学び始めてまだ数年で、まだ完璧に使いこなせているわけではない。だが彼女は聡明で、また努力家でもあった。

 彼女は真面目に授業に取り組み、積極的に同級生にお薦めの本や最近の流行を教えてもらい、言葉や文化を短期間でどんどん吸収していった。


 彼女は昔から理知的で利発で物覚えが良かった。

 彼女のその才能が、彼女と彼女の師を引き合わせた要因でもあった。





    ◇ ◇ ◇





 風鈴は試験の舞台である『庭園図書館』に降り立つと、温室の中央にそびえ立つ一番大きな木の下に向かった。


「此処ナラ、良く見えソウダネ」

 その高い木を見上げて風鈴は満足気に頷くと、布やリボンを編み込んで作った縄を高い位置にある枝に投げ掛けた。

 そして、持ち前の身軽さでその枝にあっという間に登ってしまう。

 そして木の上から辺りを見渡し、庭園図書館の空間の広さや物の配置を遠目に確認した。

 風鈴は「うーん」と首を傾げると、ローブのポケットに手を入れる。

「広くて全部は見えナイネ……。やっぱり老師がくれたアレを使おうカナ」

 そう言うと風鈴は白いローブのポケットに手を入れた。

 ポケットから取り出したのは、掌にぎりぎり収まるくらいの大きさの金色の鈴飾りだった。それは朱色の太紐で結ばれた鈴飾りで、一番大きな鈴の周りにはひよこ豆くらいの小さな鈴が八個ぶら下がっている。

 風鈴はその鈴飾りの朱色の輪に手首を通して、唱えた。


「【螢雪鈴けいせつりん】発動」


 風鈴が太紐を通して鈴に魔力を込めると、魔術具の鈴が光った。

 風鈴は夜灯をかざすように鈴を垂らした腕を前方に突き出し、腕をゆっくりと大きく左右に動かす。


 『螢雪鈴』はそのとき術者が探しているものに反応する。そして目的の『物』や『者』に近付くと鳴る魔術具だ。

 それは風鈴の養父であり、風鈴に魔術と体術を教えてくれたフォン老師がくれた魔術具だ。

 風鈴は螢雪鈴を受け取った時のことを思い出す。

 ――【この鈴が、きっとお前を導くだろう】

 それは風鈴にとって大恩人であるフォン老師の言葉だった。


 ――……リーン………リーン。


 鈴の音が大きく鳴る場所で風鈴は腕を止める。

「うん。あっちダネ。『牡丹ピオニーの章』」

 風鈴は縄を一瞬で回収すると、回転しながら枝から飛び降り、綺麗に地面に着地した。

 風鈴は鈴の音が大きく響く方に導かれながら、真っ直ぐに駆けていった。



 ――後宮は怖いところだった。


 あの夜、風鈴は鈴の音が小さく鳴る度に、その場所から息を潜めて走り去った。

 まだ幼い身体は、今とは比べ物にならないくらいに息が上がった。

 短い足をもつれさせながら、風鈴は自分の命を狙う者から必死に逃げ惑った。


 ――此処ここは、優しく自由な場所。


 あの業火の夜とは違い、ここは燈火とうかのように優しさの火がともる場所。


【お前もいつか誰かを導く鈴の音になりなさい。風鈴】


 そう言って送り出してくれた養父ちちに恥じないように。

 風鈴は鈴の音を鳴らす風のように、庭園図書館を駆け回った。





    ◇ ◇ ◇






 レオは『花の書』を一通り見ると、パタンと音を鳴らしてそれを閉じた。

「昨日はアレンたちに格好悪いところを見せちまったからな。挽回しねーとな」


 レオは書架の上を跳躍し、書架と書架を最短距離で移動し、目的の場所に向かう。

「あれ、これって行儀が悪いとか怒られっかな。まあ流石に本物の図書館じゃやらないけど……」

 レオは誰かに言い訳をするように言いながら、動き回って上昇する自分の体温に首を傾げた。

「……てか、アイリス嬢はこの広い場所を動き回れんのか?」

 過保護な友人の影響で、その友人の双子の妹の体力の無さをつい心配してしまう。

「ま、アイリス嬢には魔力っていう優位性アドバンテージがあるからな。人の心配より自分の心配だなっ。なんせ二回目の一年新人戦だし? これ以上格好悪いところは見せられないよな」


 レオはニヤリと笑うと、自分の新しい同級生に対する対抗心を、その紅蓮の瞳のように燃やした。





    ◇ ◇ ◇





 試験開始の合図と同時に現れた花のアーチを潜りながら、アイリスは瞳を閉じ、大図書館の光景を思い出す。

 記憶の中の木と紙とインクと埃の匂いが鼻をくすぐる。


 ――この学院に来てから、何もしてなかったわけじゃない。


 アイリスは放課後や休日に大図書館に通ったこの三か月程の日々を思い出す。

 アイリスは一般学生に閲覧権限のあるあらゆる魔術に関する本を読み漁った。何かヒントがないかと他の分野の本の書架も巡った。


 この試験をこなすのに必要な地力は、アイリスには試験内容が開示される前に、既についていた。

 アイリスは覚えていた。

 大図書館にある本の配置も、授業で学んだことやその関連の本がある場所や内容も。

 ――授業のためもあるけれど、呪いを解くためにしていたことが、役に立つことがあるなんてね。

 アイリスは思う。そして気が付けば、ぽつりと呟いていた。


「私、負けたくないな」


 アイリスは自分の呟きに自分で驚く。

 ――私は何に負けたくないんだろう。

 自分の中に芽生えた気持ちに戸惑う。

 ――私は『勝つこと』も『負けること』も何も知らないのに。

 ――私が負けたくないのは、自分自身にだろうか。それとも他の誰かにだろうか。

 自問自答をしながら、花のアーチの先の暗闇を抜ける。


 アイリスは庭園図書館に足を踏み入れ、広い場所を探して中央に向かって歩を進めていく。

 辿り着いた中央でアイリスが何気なく右手で触れた木は、この温室の中央に植えられた大木――月桂樹の幹だった。


 その葉がひらりとアイリスの髪に落ち、滑るようにアイリスの手に触れた瞬間、アイリスはそっと顔を上げた。

 その木が表す『勝利』と『栄光』という言葉がアイリスの脳に焼き付く。


「――そっか。私は何にも負けたくないんだ」

 そのうすぼんやりとしたその気持ちは、きっと大きすぎて見えなかったのだ。

 ――私ってすごく贅沢な人間かもしれない。外の世界を知れば知るほどに、願いや望みがどんどん増えていく。

「私、『聖域ここ』に来て、やりたいことが沢山できたのよ。アレン」

 アイリスはここには居ない兄の顔を思い浮かべて微笑んだ。

「だから私は今、自分が一番やりたいことをやるわ。アレン」

 アイリス集中するためにその藍玉の瞳を閉じた。


「蜜を求めし者たちよ 花の香に導かれ 此処こなたで満ちて咲き誇れ 【邂逅エンカウンター】」


 アイリスの魔法は花の香りを辿って書を探し、咲き誇るためにアイリスの立つ場所に導かれる。

 アイリスが唱えたのは、そういう魔法だ。


 それは、三年生のケイティ・ガルシア・クラークが使ったものと同じ系統の魔法だった。

 正確に言えば、彼女の魔法を参考にして、アイリスが新しく編んだ魔法だった。

 花弁が舞うように、アイリスの元に次々と送られてくる本たち。そしてアイリスは次々と花を色付かせ、咲かせてみせた。


 残り十冊程となったとき。

 アイリスは脱力し、月桂樹の木にもたれた。

「……少し、魔力の器を解放しすぎたかしら。まだ効率も悪いし。……でも、もうちょっとだから、あと少し力を貸してね」

 アイリスは木肌に触れながらその場に座り込む。そして残りの花を色付かせるために、新しくアイリスの元に飛んできた書に手を伸ばした。


 アイリスの中では、苦痛よりも歓喜が暴れていた。





    ◇ ◇ ◇





「あの子……アイリスは凄いわね。私の話からヒントを得て、たった一日で自分で魔法を構築したのね」

 アイリスが使った術の元となった術を創ったケイティは、実況の魔水晶を見ながら感心した。

「彼女は自分で魔術具も造るらしい」

 シンは補足するようにケイティに言う。しかし、それに対して左側から面白がるような視線が飛んできた。

 シンは気が乗らない気持ちになりながらもそちらを見た。

「シンったら、さり気なく自分の棟の後輩を自慢しないで頂戴」

 想像通り面白がる顔でクラーラがシンのことを見ていた。

「別に自慢したわけではない」

「……」


 クラーラとシンは普段は気も息も合った二人だ。だがこういう棟対抗になると途端に争いごとの真似を始める。

 静かに火花を散らせる二人に、ケイティはあからさまに「面倒だ」という視線を向けてきていた。

「アレンさんはあなたのことを随分と警戒しているみたいだけれど、わたくしからすれば、あなたたちは相当仲良くなれますわよ」

「俺には彼が俺を警戒する理由が分からない」

 クラーラが挑発するような視線をシンに向けると、シンは呆れるように言った。

 すると今度はケイティがこのひと月の間で話題になっていたある噂をシンにふっかけた。

「自分の可愛い妹に邪な感情を寄せられたら、兄としては警戒するのでは」

「いや、だからあの噂は真実ではない」

 シンは何度目か分からない弁明をする。

「『噂』とは、あなたがアイリスに執着したせいで彼女が怖がって団体戦に参加したくないと言ったことですか」

 なぜかケイティが確認するように聞いてくる。

「そうだ。あれは真実ではない」

「ですが、あなたが二日に一度は彼女に付きまとったという目撃証言が出ていますが」

「誰がそんなことを調べているんだ」

「親衛隊です」

「親衛隊? そんな組織うちの学院にあったのか」

「アイリスの親衛隊です」

「……?」

「アレンさんとシンはその親衛隊で仲良くできるのではないかと、私は思っているのよ」

 クラーラはにんまりと笑った。やはりクラーラはシンをからかっているのだ。

「……ケイティ。カエルムはどこに行ったんだ」

 シンは味方を探す。シンはすっかり疲れ切っていた。

「代表は雛姫の応援のために今最前列にいます」

「あの人新人戦を孫の初めての参観日が何かと勘違いでもしているのかしら」

「なぜ俺は変質者扱いで、カエルムのことはそういう風に解釈するんだ」

 シンは溜息を吐く。

「だって、カエルムにはケイティという正妻がいますもの」

「なんですか、その気持ちが悪い妄想は。あの人の妻になるくらいなら、私は一生独身を貫くか、自害しますよ」


「……あんまりじゃないか、ケイティ君」

 そこには泣きそうな顔のカエルムが立っていた。

「「「あ」」」

 そこでようやく三年生の悪ふざけが終わった。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る