御伽怪談第一集・第三話「当たり前だの」

@KarindObata

第三話「当たり前だの」

  一


 寛政七年(1796)の初夏のことである。江戸牛込の山伏町に小さな寺があった。派手な伽藍がらんで有名なこの寺には色々と不思議な噂があり、名は隠すことにする。その寺で住職の源信げんしんと言う年老いた和尚が、長年、赤猫を飼っていた。赤猫とは茶色の虎猫のことである。江戸時代、どの家でも赤猫を〈アカ〉と呼んだが、この寺も例外ではなかった。

 

 初夏の日差しは暖かく、源信和尚は蝉の鳴く声に耳を傾けながら縁側でまどろんでいた。庭には数羽の山鳩が遊んでいた。和尚は生米を撒きながら山鳩の姿を眺め楽しんでいた。

 アカがのんびりと縁側に寝そべっている。山鳩が近づくと静かに頭を上げ、抜き足差し足で歩き出し、山鳩を狙う様子であった。猫にとっては単なる食事でしかないだろう。だからと言って、目の前で山鳩を死なせるのは不憫である。

 源信は、

「ほれほれ……」

 と優しく声をかけ、山鳩を助けようとした。

 バタバタと飛び立つ山鳩を眺め、アカが、

「残念なり」

 と、落ち着いた流暢な言葉を発し、深くため息をついた。あろうことか、人の言葉で話したのである。

 一枚の羽根が地面に落ちた。遠く郭公かっこうの鳴き声が響き、蝉たちは黙った。

「えっ? 今、アカが言葉を……まさか」

 源信は目を丸くし、何が起きたのか分からなくなっていた。ふと、源信がため息をつくと、思わず懐に手を入れ、汗ばんだ手で小柄こづかを握った。動き出せば行動は速かった。元武士としての、野生の勘が働いたのである。

 しかし、勘が働いたのは何も源信ばかりてはなかった。アカは慌てて飛び跳ねると、勝手口の方へ逃げ出した。

 源信は逃げるアカの背中を追った。大股で走るその足は、老人にしては滑らかであった。それにもまして、逃げるアカの機敏さは、さすがに飼い猫とは言え、野生の生き物である。だが、所詮は小さな猫のこと、源信の足が……元とは言え……武士としての面目を保った。


 源信は若い頃、大阪でサムライをしていた。鬼武者の再来と呼ばれ、そこそこ名は知られていた。それが、お城といざこざがあって、闇から闇。仲間たちは腹を切らされたが、彼は命はとりとめた。恨みはなかった。精一杯、戦って、結果が残っただけである。だが、それからと言うもの人生を虚しく感じ、僧侶となって仲間を供養する日々を過ごしていた。


 源信はアカを取り押さえた。彼にとっては……年老いたとは言え……猫を捕らえるなど造作もないことであった。しかし、長年、愛し、慣れ親しんだアカを強く押さえる気にはなれなかった。アカの背中はとても柔らかく、日差しを浴びた暖かかい温もりを感じた。思わず源信の手から力が抜けた。その時、源信は激しい口調で叫んだつもりであった。だが、言葉とは裏腹に優しくささやいていた。

「おのれ、物を言うとは奇怪なり。まったく、化け猫となって、人をたぶらかすことは許し難し……」

 少し涙のにじんだ目を空に向け、慈悲の心を見せた。

「人語を使うからには訳もあろう。申し開くことあれば、ここで申してみよ」

 のどかに郭公の声が響いた。空が広ければ広いほど郭公の声は良く響く。そんな中で源信は覚悟を決め厳しい表情となった。



   ニ


「もし、何の釈明もなければしかたあるまい。殺生戒を破り、なんじを殺さん」

 またもや郭公がのんびりと鳴いた。

 その時である。アカは落ち着き払ってアクビをすると、ニヤリとした。

「愚かだにゃぁ、物を申すなど、わしだけに限ったことではあるまいに……」

 源信はその言葉に少しひるんだ。普通に話す猫のことなど聞いたこともなかったのである。

 単に驚く源信を見上げたアカは、クスッと笑った。

「上方から流れて来た猫なら、十年あまりも長生きすれば、多かれ少なかれ物を申すものだにゃぁ。それより十四、五年も生きれば、神威を得るやつまでおって、変化へんげするにゃぁ」

 その言葉に源信は驚いた。だが、いつの間にか目は輝いていた。アカの話に興味が湧いたのである。

 アカはやれやれと言った感じで、さも偉そうにつぶやいた。

「しかしにゃぁ、それまで命を保つ猫はあまりおらんが……」

 源信は、ふんふんと首を縦にふり、言い放った。

「物を言う訳は分かり申したが、なんじはまだ、十歳にも遠かろう」

 その時の源信は、まるで禅問答でもするかのような気持ちであったと言う。

 アカは、源信を見上げた。

「化け狐の血を引く猫は、その年にならんでも、物を言うこともあるにゃぁ」

「そなたも化け狐の?」

 アカは心なしか嬉しげな顔になった。

「あたりまえやろ。だからと言って、人を化かしたりはせんぞ」

 源信はふと首を傾げた。

「はて、化け狐などいるものか?」

 その言葉にアカは即座に答えた。

「おるで。そもそも化け狐と申す妖魔は、皆、九尾の狐の霊力を得たもんやねん」

 九尾の狐については源信も存じていた。狂言の『釣り狐』の中で詳しく語られていたからである。しかし、そんなことが現実にあるとも思えなかった。源信は、またもや首を傾げた。

「九尾の狐? 猫又の先にいるやつか?」

「それや、それ」

「ふーん、そんなものか?」

「この狐と申す妖魔は、皆、神獣にておわしまするぞ。天竺にては、斑足太子はんぞくたいしの塚の神。大唐にては、幽王のきさきげんじ……わがちょうにては、稲荷五社の大明神にておわします……これは常識やろ」

 さて、そこで語られた物語りとは……


 昔、鳥羽院の頃、清涼殿で歌合わせの会があった。その時、突然、激しい大風が吹き、御前の四十二の灯火が一度にバッと吹き消され、東西がにわかに暗くなった。

 御門みかどは首を傾げ、

「陰陽博士を呼べ」

 ただちに陰陽博士が召し出され、占いが行われた。

 安倍家の頭首・安部の泰成やすなりが参って申しあげるには、

「これは妖魔の仕業にござりまする」

「速やかに祓い清めよ」

「ははっ、承りましてござる」

 泰成は、四方に四面の壇を飾り、五色の弊を立て祈りはじめた。

 その様子を見た玉藻の前は、

——正体が見破られた。

 と思い、祭壇から一本の御幣を奪い取ると、そのまま行方をくらましたのである。



   三


 御門は、命令をくだした。

「玉藻の前を速やかに追え、けして逃すまじ」

 直ちに上総介かずさのすけを大将とした部隊が編成され追跡がはじまった。

 やがて一行は、玉藻の前を下野しもつけの国・那須野の原まで追い詰めることとなった。武士としての面目を掛けた長く苦しい追跡であった。

 大きな原の四方を、弓と刀で武装したサムライが取り巻き、百匹もの猛犬を野に放った。激しく吠える音が、地響きのように聞こえたと言う。この時より、われら猫族も犬を怖れる。

 たくさんの乱波透波らっぱすっぱと呼ぶ忍者を野に放ち、玉藻の前を探させると、帰って来た忍者は口々に、

「胴は七尋、尾は九尋もある、怖ろしい九尾の狐が、口に御幣をくわえて暴れておりまする」

 と告げるのであった。

 その時、三浦の大助が、

「なれば、ここより矢を放つべし」

 空に向かってキリキリと弓を絞り、矢を放った。この矢を合図として、配下の武者が一斉に鏑矢かふらやを放った。その音はどこまでも響いた。空からたくさんの矢が落ちてゆく。その先は、九尾の狐の胴体。

 やがて化け物の悲鳴が野の隅々まで響くと、

「いざ、退治を……」

 切り込み隊が走り寄る。

 戦いは激しさを増した。九尾の狐にとりつく忍者とサムライたち。獰猛な犬までも食らいつき、血をすすり、肉を切り裂いた。

 たくさんのサムライたちの手足は千切れ、忍者が殺されてゆく。あたりに肉片が飛び散り、血の臭いが充満した。

 大将・上総介が、動きが鈍くなった九尾に対し叫んだ。

「とどめを……」

 三浦の大助、これを承り、ついに九尾の狐は退治されたのである。

 だが、やがてその執心が凝り固まり、殺生石となって、空を翔ける翼や、地を走る野獣たちが、人を捕ることその数を知らずと言う。

 その霊力が狐を介して猫にも宿り、化け猫として生まれて今に至るのだ。


 アカの語る物語は、源信にとって新鮮であった。今まで武家のことか仏法しか知らない彼には、まったく知らない世界の物語であった。

 源信はそこで考えた。

——物を申すこと以外、別段、人に害をなす気配もない様子。人を捕って喰おうとすることもないであろう。この際、猫も黙ってくれるなら、拙僧も黙って、何もなかったことにしよう。

 源信は背筋を伸ばしアカに向かって申した。

「しからば、今日、物を言ったことは、外に聞く者もない様子。当寺でしばらく共に暮らしたこの上は、何を苦しいことがあろう。これまで通り、なんじを飼うことにいたそう」

 アカはドギマギし、息を吐いた。

「えっ? 良かった。坊さんに殺されるかと思ったにゃぁ。えらいおおきに」

 アカは、源信和尚に三回ほど頭をさげた。源信が手を離すと、大きく間延びをした。それから目をパチクリして、顔を洗うような仕草をした。

 源信が見るところ、さっきまでの賢さは、まるで嘘でもあったかのような感じがしたと言う。

 だが、

「ほんまに誰にも言いなや」

 アカは捨て台詞をつぶやくと、静かに庭を出て行った。

 蝉時雨が激しさを増した。



   四


 その時、源信は去って行く後ろ姿を目で追いながら一抹の寂しさを感じた。やがて不安は的中し、アカは帰って来なくなった。

 あのまま上方へ流れたものか、さもなくば、人の世にいれなくなったものかは分からなかった。ただ、姿を消しただけに過ぎないが、源信にとっては不思議な体験であった。


 彼は今でも時々思う。

——果たしてあれは、何だったのであろう?

 たとえ現実であるにしろなかったにしろ、確かめようもない出来事であった。もし仮に、あの体験が現実ではなかったとしたら、源信の頭がどうかしていたことになる。そう考えた方が気持ちは楽になれた。


 アカは消え、寺に他の猫も近づかなくなった。人と言葉を交わしたので、去った時、他の猫にも教えたものか? 

 それとも、元々、近くに猫は住んでいなかったのか?

 今となっては確かめようもないことであるが、それからと言うもの、源信は後悔の日々を送っていた。

——あの時、騒ぎさえしなければ……。今も縁側に寝そべって、餌を食べ、あるいは日向ぼっこなどしているであろう。

 と思っては悩み苦しんだ。これは僧侶としてはあるまじき姿である。今までのせっかくの修行も、一匹の猫のために台無しとなった気がして、自らの心の弱さを噛み締めると涙が出た。


 やがて、源信の心は答えのない無限の問答に入り込んでしまった。

 化け猫とは言え、生きるものを手にかけて死なすべきだったのか?

 あるいは助けて慈悲を見せるべきか?

 それともその場で殺し、世の憂いを取り去るべきだったのだろうか?

 源信は答えのない悩みに迷い続けた。

 いくら悩んだところで起きてしまった出来事は変えられない。たとえ最善の答えを見つけたとしても、それが正解だとも限りはしない。だとしたら悩むだけ無駄な時間を過ごすことになる。だが、悩む者は、そのことに、けして気付くことはないのだ。

 源信は、残りの人生をどのように生きて行くと言うのだろう。アカとの別れが大きく影響していることだけは確かであった。

 蝉の鳴き声が、さらに激しく響いていた。『耳嚢』より。


 化け狐の血を引く猫は、昔はかなりいたようである。特に京都が中心となっていた時代ではなおさらだろう。それが江戸時代となって関東にも流れてゆくこととなる。

 これら化け狐たちは、元々は大陸から渡って来た九尾の狐を始祖とする。その悪の霊力がわが国に〈化け物〉を生んだ。

 化け物は狐を介して狸と交わり、やがて狐狸の類が生まれる。それらは猫を手足のように使い、猫そのものにも宿るようになってゆくのである。

 だが、不思議なことに、犬に宿ることは珍しかった。猫や鼠や、兎にすら宿ることがあり、その他の動物にも宿っていたのである。しかし、西日本でも四国の犬神くらいなものであろう。もちろん関東にはいない。

 残念なことに、このような化け物たちは、現代社会ではほとんどいなくなってしまった。

 昭和三十年代にはじまった新興住宅〈団地〉の造成が、化け狐の住処すみかを奪い滅ぼした……とする研究もある。人の住む世界が広がると、その他の存在は影を消す。化け物のこととは言え残念でならない。〈了〉


  *  *  *

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

御伽怪談第一集・第三話「当たり前だの」 @KarindObata

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る