第二二部「冷たい命」第2話 (修正版)

 室町時代。

 大永たいえい二年。

 西暦一五二二年。

 すでに年の瀬。

 細かな雪が舞う夜の事。

 加藤砂宮かとうさきゅう清国会しんこくかいの後ろ盾により、雄滝おだき神社からの従者じゅうしゃ五〇名余りを従えて恵比寿えびす神社へと向かっていた。その従者じゅうしゃのほとんどが源氏げんじ筋の者達。


 砂宮さきゅうは妻のオユキと共に戌亥村いぬいむらを捨てた。

 御互いに村で産まれ、村と共に生きてきた。

 しかしその戌亥村いぬいむらの建物も人々も、総てが今や灰と化した。

 恵比寿えびす神社の遠藤重富えんどうしげとみの手によって、加藤かとう家は総てを奪われたと言ってもいい。

 その黒幕が雄滝おだき神社の滝川氏綱たきがわうじつなである事など、もちろん砂宮さきゅうは知らないまま。その氏綱うじつなに導かれるまま、砂宮さきゅう清国会しんこくかいに足を踏み入れる。

恵比寿えびす遠藤えんどう家を許してはならぬ」

 その氏綱うじつなの言葉は、冷静な判断を失っていた砂宮さきゅうにとっては自らの気持ちを奮い立たせるには充分過ぎた。

 その〝うらみ〟を氏綱うじつなは欲した。

 清国会しんこくかいが欲した。

 そのうらみに呑まれた砂宮さきゅう恵比寿えびす神社に辿り着いた時、すでにこく

 恵比寿えびす遠藤えんどう家といえば、その派閥勢力は強大なもの。それは全国的にも有名だった。大きな軍勢が向かうとなれば、それが大きい程に情報も漏れやすくなるというもの。事前に察知される危険性は高くなる。

 その為、遠藤えんどう家の息の掛かった全国の神社にはすでに氏綱うじつなが手を回していた。同時に大きな金銭が動く。それだけ氏綱うじつなは今回の自作自演の物語に清国会しんこくかいの未来を賭けていた。

 多くの時間も掛けていた。

 失敗は許されない。

 それは、清国会しんこくかいを完全に滝川たきがわ家のものにする為。

 長きに渡る内紛を終わらせ、朝廷を清国会しんこくかいが牛耳る為。

 遠藤えんどう家の仕業と見せかけ、氏綱うじつな砂宮さきゅうを騙した。総ては氏綱うじつなの手による台本。遠藤重富えんどうしげとみは何も知らない事。

 深い森に囲まれた恵比寿えびす神社は静かだった。僅かに松明たいまつを燃やした匂いが残るだけで、乾いた空気までもが静まり返る。まるで夜空までもがこれから起こることを待っているかのようだった。

 巨大な本殿を軍勢が取り囲む。

 夜空から、細かな雪が、ゆっくりと降り注ぐ。

 その中から放たれるのは、火を伴った幾本もの矢────。

 空を照らしながら、その矢は瞬く間に空気を切り裂く。

 自然の摂理せつりによって生み出された雪の結晶達が、その存在を散らしていく。

 その幾つもの小さな炎は、途端に空を燃やした。

 乾いた空気に包まれた本殿の木材が熱を吸い込み、風を作り出す。

 そして火が走った。

 悲鳴と怒号が響く中、炎から逃げ惑う人々が軍勢によって次々と斬り殺されていく。

 火の粉が辺りを照らしていた。

 命を絶たれようとする者達のうめき声がそれを巻き上げる。

 血の匂いが周囲に漂い始めた。

 立ち尽くしていた砂宮さきゅうは、ゆっくりと腰の刀を抜く。

 完全に本殿は包囲されていた。

 例え遠藤重富えんどうしげとみが外に出て来ようとも、逃げられることはない。

 殺さずに捕らえるようにと砂宮さきゅうから指示が出されていた。

 人相の特徴も全員に伝えられ、全員が砂宮さきゅうの作られた復讐劇の為だけに動く。


 ──……私が……村人達の復讐を果たさねば…………


 しかし、未だ報告は入らない。

 そして、痺れを切らした砂宮さきゅうが動く。

 ゆっくりと、炎に包まれた本殿へと足を踏み入れた。

 周囲からの炎の熱さなど感じない。

 自分の命などどうでもよかった。

 村人を皆殺しにされたうらみ。

 それだけが砂宮さきゅうを支える。

 やがて本殿の奥の一室。

 重富しげとみは薄い浴衣のまま妻と思しき女性を抱きしめ、鬼の形相の砂宮さきゅうへと震えた目を向けていた。

「────恵比寿えびす神社当主……遠藤重富えんどうしげとみ殿と御見受おみうけするが、相違そういござらぬか」

 砂宮さきゅうの重いその言葉に、重富しげとみが何かを覚悟したように口を開く。

「いかにも……おの遠藤重富えんどうしげとみである……何者か名を名乗れ!」

戌亥村いぬいむら…………戌亥いぬい神社当主……加藤砂宮かとうさきゅう…………村を焼き払われたうらみを晴らしに参上仕さんじょうつかまつった」

 人を殺したことなど無い。

 あるはずがない。

 しかし、砂宮さきゅうに抵抗は無かった。

「────村を⁉︎ 一体何の話を────」

 しかしその重富しげとみの言葉は、脇腹に深く食い込んだ刀からの激痛で消える。

 その痛みの中で重富しげとみは妻を突き飛ばし、体をぞららした。そのうめき声を漏らす重富しげとみの体から刀を抜くと、砂宮さきゅうは一気に振り上げる。その勢いで、視界に血が舞った。

 そして、歴史が動いた。


 それより数ヶ月。

 新たな本殿が建築され、加藤砂宮かとうさきゅうは全国でも有数の派閥を手に入れ、同時に清国会しんこくかいの三番手の地位を手に入れた。総ての神社が派閥の頂点を失ったことで清国会しんこくかいへの反発心を削がれることになる。それは恐怖政治の始まりでもあった。

 名は〝恵比寿えびす神社〟から〝蛭子ひるこ神社〟へ。

 その新たな蛭子ひるこ神社の祭壇前で、砂宮さきゅう雄滝おだき神社の滝川氏綱たきがわうじつな御前ごぜん

 頭を下げる砂宮さきゅうの耳に、氏綱うじつなの低い声が響いた。

御主おぬしにも見えるか」

「はい」

「やはり天照大神あまてらすおおみかみ様の血を継承するのは金櫻かなざくら家で相違そうい無いな。金櫻かなざくら家さえ手中に納めれば、いずれ朝廷は我ら清国会しんこくかいのものぞ」

「…………はい……」

 しかし、砂宮さきゅうには見えていた。

 真実が見えていた。

 清国会しんこくかいの発端。

 行方をくらました金櫻かなざくら家のしんの歴史。

 砂宮さきゅうは初めて、自分が利用されていただけであることを理解した。

 そして砂宮さきゅうはそれを口にすることを恐れた。


 ──……もはや……戻ることは出来ぬ…………


 それでも、誰かに伝える義務を感じていた。


 ──……清国会しんこくかいとは何だ…………

 ──…………私は何の為にここにいる…………


 もはや砂宮さきゅうには、何が正しかったのか、それを見極めることは出来ていなかった。目を背けていたと言ってもいいだろう。

 そして砂宮さきゅうは自分の見た真実を後世に託す為、文献を残す。

 それは蛭子ひるこ神社の中で長く眠り続けることとなった。

 やがて、現代。

 加藤苑清かとうえんせいが見付けるまで、砂宮さきゅうの文献はほこりを被り続ける。





 毘沙門天びしゃもんてん神社は蛇の会の中心となっている場所。

 元々は清国会しんこくかいに所属していた神社。そのため清国会しんこくかいの歴史へのアクセスには申し分ない。萌江もえたちの策略によって清国会しんこくかいを離れた。現在は清国会しんこくかいの攻撃からは守られていたが、その中心となっていたのは西沙せいさの〝幻惑げんわく〟の能力。

 しかし同じように西沙せいさによって守られていたはずの立坂たてさかが内閣府によって拘束されたことで、西沙せいさの気持ちは揺らいでいた。

 実の母親であるさきに捨てられ、まるで親代わりのような存在が立坂たてさかだった。しかも御陵院ごりょういん神社を追い出された西沙せいさに居場所まで作ってくれた。そして蛇の会を立ち上げ時から支えてくれた存在。その立坂たてさかが今、清国会しんこくかいによって奪われた。

 杏奈あんなも蛇の会を去って行った。いつも隣にいてくれた存在だった。しかも何度も杏奈あんなには助けられた。杏奈あんながいなければ解決が遅れた事案は今までにいくつもあった。


 ──……こんなに不安があったら……涼沙りょうさにだって付け込まれかねない…………


 店を急遽休んだ咲恵さきえの運転で、萌江もえ西沙せいさ────三人が毘沙門天びしゃもんてんに集まっていた。

「私も胸騒ぎを感じていました……」

 そう話すのは毘沙門天びしゃもんてんの当主、鬼郷佐平治おにさとさへいじの妻、結妃ゆいひ佐平治さへいじも修行の過程である程度の能力は持ち合わせていたが、結妃ゆいひの能力は比にならない強さを持っていた。繊細でありながら、同時に大胆な一面を持つ。

 毘沙門天びしゃもんてんでの祈祷きとうの中心になるのは主に西沙せいさ結妃ゆいひはそのサポート役としては適任だった。西沙せいさとは波長が合うのか、西沙せいさの能力を安定した形で増幅させることが出来るのは結妃ゆいひだけだった。

 その結妃ゆいひも数日前から理由の分からない胸騒ぎを覚えていたと言う。

「……何かしらね…………」

 そう言って返した咲恵さきえが続ける。

「ここにいる結妃ゆいひさんまで感じてるなんて……物理的な動きをされた時点で今までと違うのは間違いないか…………」

 外の雨音が空気の振動を埋める。まだ昼間だというのに黒く厚い雲が陽射しを遮っていた。しだいに強まる雨音が西沙せいさの気持ちをさらに揺らしていく。

 その西沙せいさの気持ちに、萌江もえ咲恵さきえも気が付いていた。

 そして萌江もえが口を開く。

「……清国会しんこくかいが新しい動きをしてきたって考えるべきかな…………西沙せいさはどう思う?」

 そう言って敢えて質問を投げ掛けた萌江もえ西沙せいさに顔を向けた。

 祭壇の前で俯き、全員に背を向けたままの西沙せいさは動かないまま。

 雨音だけが間を繋いでいた。


 ──……私は、どうしたらいい…………?


 その気持ちは、解決を導き出せるものではない。そんなことは西沙せいさにも分かっていた。しかし考えはまとまらない。同じ感情だけが何度も回り続ける。

 そんな西沙せいさに、再び声を掛けるのは萌江もえだった。

「……西沙せいさ……結妃ゆいひさんと佐平治さへいじさんのバックアップがあれば、あなたなら今回の解決策が見付けられる。だからここに来た…………自信を持てなんて無責任なことを言うつもりはないよ。無くしたものを持てって言ってもさ…………でも西沙せいさには、今まで積み上げてきた実績があるはず……それが、やがて自信になるんだ…………あなた自身の手で作り上げるものだよ。そして、西沙せいさはすでに高い所まで積み上げた…………誰も届かない高さにね」

 西沙せいさが僅かに頭を上げた。

 そこに、萌江もえの言葉が続く。

「……〝敵〟を見付けて…………私たちは西沙せいさに従う」

 すると、小さな西沙せいさの声が雨音を消した。

「…………未来はここにある…………今も…………過去だって…………」

 西沙せいさは両手を目の前で合わせ、指を絡めた。


 ──……そうだ……みんなに応えるのが……私の役目だ…………


「……総てが…………ここで見えるはず…………」

 その西沙せいさの声に応えるように、結妃ゆいひ西沙せいさの斜め後ろで祭壇に体を向ける。佐平治さへいじ燭台しょくだい松明たいまつに火を付けた。

「…………ここで、見る…………」

 そう言った西沙せいさに応えるかのように、炎が激しく立ち登った。

 そして、萌江もえ咲恵さきえが感じる熱は松明たいまつの物だけではない。萌江もえ咲恵さきえと違い、西沙せいさは水晶の力に頼ったりはしない。

 自分だけ。

 その強さを全員が認めていた。


 本殿を不思議な空気が包んでいた。

 決して呪文のようなものを唱えるわけではない。

 ただ祈るだけ。絶対に余計なことを考えられない集中力が必要だった。独特の空気が流れ、言葉で説明の出来ないような空気の揺らぎが漂う。


 ──……誰だ……出てこい…………


 しばらく経ち、やがて西沙せいさが口を開いた。

「……直接動いてるのは御陵院ごりょういん…………でも今回のターニングポイントになるのは……蛭子ひるこ…………蛭子ひるこ神社────」

「あそこか…………」

 萌江もえが思わず呟く。

 構わず西沙せいさの言葉が続く。

蛭子ひるこの当主…………加藤苑清かとうえんせい…………〝けがれ〟が見える…………」

 それに返すのは口元に笑みを浮かべた萌江もえ

「どうする?」

「────行って。私はここで御陵院ごりょういんを押さえる…………涼沙りょうさが、邪魔だ……」

「そういうことか……分かった」

 萌江もえ咲恵さきえに顔を向ける。

しずくさんに電話。蛭子ひるこまで来れるか聞いてもらえる?」

「分かった」

 咲恵さきえはそれだけ応えると素早くハンドバッグからスマートフォンを取り出した。

 そして萌江もえは再び西沙せいさの背中へ。

「……西沙せいさ…………私は誰も犠牲にしないと言った…………相手が誰でもね…………」

 しかし西沙せいさは何も応えない。

 萌江もえには何かが見えていた。

 それはきりかすんだ少し先の未来。

「あなたに…………間違ってほしくないんだ…………」

 そう続けながら、萌江もえ西沙せいさの背中を見続ける。

 そして、咲恵さきえの声が本殿に響いた。

「────萌江もえしずくさんがOKした。向こうで合流するよ」

 その咲恵さきえの声に、萌江もえが立ち上がる。

 しかし、萌江もえが見えていたものは、まだ漠然としたものだけだった。





 ──…………嫌な雨………………


 そこは、都心からはすでにだいぶ離れている場所。

 かえでを助手席に乗せて数時間が経っていた。

 途中で休憩を挟みたい気持ちもあったが、なぜかそれすらも危険に感じていた。

 しずくがその胸騒ぎを感じたのは数日前から。

 明らかに今までに感じたことのないもの。この先に対する精神的な不安の蓄積とも考えたが、しずく自身の魂にとってはそう感じられるものではなかった。

 ここまで見えないことも珍しい。それでも咲恵さきえからの電話をもらった今日、何かが繋がって見えたような気がした。


 ──……邪魔をしてるのは、誰…………?


 咲恵さきえから立坂たてさかのことは聞いていた。しかしそれは一つのパズルのピースにしか思えない。

 本筋はそこではない。


 ──…………杏奈あんなさんも……偶然のタイミングではないはず…………


 大きな幹線道路。とは言っても周囲には田畑のみ。その向こうの山々がしだいに近く感じられてきた頃。

 遥か前方に、信号とは違ういくつもの明かり。

 そしてそれは、薄暗くなり始めた夕暮れの中で点滅して見えた。


 ──……やっぱりおかしい…………周りが見えない…………


 前方に見えるのは、明らかにパトカーの回転灯。しかも一台や二台ではない。

 しずくはしだいにアクセルを踏む足を緩め、スピードを落としていた。

 残りは一〇メートルほどだろうか。

 車を停めた。

 パトカーから数名の警察官が降りるが、なぜか近付いてこようとはしない。


 ──……検問には見えないわね…………


 しずくは経験からそれを理解していた。

 すると、背後には脇道から突如として現れた黒塗りの車が二台。それは間違いなく内閣府の物。元内閣府のしずくが見間違えるわけがない。


 ──……私が気付かないなんて…………誰だ…………


 後ろの内閣府の車から降りた人影が、しずくの車に近付いてきた。

 特徴のある歩き方。

 忘れるわけがない。内閣府に引き抜かれる前に警視庁にいたしずくにとっては、人間それぞれの特徴を意識するのは体に染み付いたくせのようなもの。

 清国会しんこくかいのためだけに動く部署。内閣府、総合統括事務次官────西浦幸人にしうらゆきとしずくと同じく〝裏七福神〟の一端を担っていた上司でもある。

 その西浦にしうらが運転席側のドアの横に立ち、窓を軽くノックした。

 しずくが小さく溜息をいた直後、助手席のかえでの声が聞こえた。

「大丈夫だよお母さん。私を信じて……」

 そしてパワーウィンドーのスイッチを押す。少しずつ開いていくガラスの隙間から冷たい空気が車内に入り込む。そこに混じる煙草の匂い。ヘビースモーカーの西浦にしうらのものであることは疑いようがなかった。

 その西浦にしうらの声が冷気と共に聞こえる。

「久しぶりだな」

 しかししずく西浦にしうらの顔さえ見ようとはしないまま口を開いた。

「お久しぶりです。ここまでの手間を掛けてまで私に接触する理由を説明願います」

 しかし西浦にしうらも決して臆することはないまま応える。

「相変わらずの口ぶりだな。せっかくお前が逮捕される前に話せる時間を作ってやったのに」


 ──…………逮捕…………?


「お前が内閣府を辞めてからなぜかその所在が掴めなかった……あれは蛇の会のやり口だ。そうなんだろ? まったく……やっぱりお前らはまともな人間じゃないらしいな」

 西浦にしうらは総合統括事務次官の中では数少ない、いわゆる〝霊感〟や特殊な能力を持ち合わせていない。いわば組織のまとめ役のような存在だった。ただの口の悪さからか、以前からしずくのような体質を揶揄やゆする発言もしばしばあり、組織の中では浮いた存在でもあった。

 その西浦にしうらの言葉が続く。

御陵院西沙ごりょういんせいさだな……とは言っても、もう今までのようにはいかないようだぜ。だから俺たちが直接動いてる」


 ──……やっぱり……清国会しんこくかいに何か動きがある…………


「私の罪状は…………?」

 話を断ち切るようなしずくのその言葉に、西浦にしうらはすぐに返した。

「情報漏洩だ。内閣府の内部情報を漏らした罪、なんだとさ」

「……娘には関係のないこと…………丁重にお願いしたい…………」

「俺には関係のない部分だな」

 西浦にしうらは冷たくそう言い放つと、体を回し、パトカーに背を向けた。

 そして小さく続ける。

「最後の慈悲だ。お前の娘は御陵院ごりょういん神社に連れていく」


 ──…………御陵院ごりょういん…………⁉︎


 西浦にしうらの革靴の音が響き、その姿は後ろの車へと向かった。

 入れ替わるようにして前方の警察官が近付く。

 二名の警察官の後ろにはスーツの刑事らしき男。その男が折り畳まれた紙を開きながら口を開いた。

大見坂雫おおみざかしずくさんですね。あなたに逮捕状が出ています。御同行を」

 しずくかえでに顔を向けると、かえでは真剣な眼差しのまま、黙って小さく頷いた。





 蛭子ひるこ神社に到着したのは萌江もえ咲恵さきえのみ。

 すでに夜と言ってもいい時間。

 駐車場に他の車は見当たらない。

 この辺りでも少し前までは雨が降っていたらしい。この時間でもアスファルトの濡れた色が分かったが、何より雨の匂いが強く残っていた。

 運転席の咲恵さきえがエンジンを切るが、すぐには動かなかった。

 嫌な胸騒ぎを感じていたのは咲恵さきえも同じ。

 キーを抜く前に窓を少し開けた。冷たい空気が車内に入り込む。木々の香りがした。その香りと共に、外に目をやった咲恵さきえの視界に入り込む物────小さな白い紙。


 ──…………え?


 その小さな紙切れが、風に舞うように窓の隙間から車内へ。

 咲恵さきえと助手席の萌江もえの間に落ちた。

 さすがに萌江もえも不思議そうに咲恵さきえと目を合わせる。

 二つ折りにされたその紙を手にしたのは咲恵さきえだった。


   『私とかえでは内閣府に拘束されました。

    事の理由はまだ分かりません。

    一つ確かなのは、中心に御陵院ごりょういん家がいるということだけです』


 その字は間違いなくしずくの物。

 時を超えられるしずくの能力が残した物。

 萌江もえ咲恵さきえもすぐにそれは理解出来た。

「……御陵院ごりょういん…………」

 咲恵さきえが小さく呟いていた。

 それからしばらくはお互いに黙ったまま。

 今までとは違う恐怖があった。明らかに自分たちが着々と追い詰められていることを感じる。敵が小さくないことは初めから分かっていたこと。国の中枢を相手にしていることは理解出来ていたはず。

 こと清国会しんこくかいだけではない。

 この国の歴史そのもの。

 外の冷気が車内の空気を程よく入れ替えた頃、先に口を開いたのは下を向いたままの咲恵さきえだった。しかしその声は消え入るかのように小さい。

「……萌江もえ…………戻るか進むか…………誰が決めればいいの…………?」

 萌江もえはすぐには応えなかった。

 やがて助手席のドアノブを軽く引く。

 その音に咲恵さきえが顔を上げた。

 少しだけドアを開けたまま、萌江もえは前だけを見ている。

「……私は誰にも答えを求めない…………自分で決める…………」

 ドアを大きく開け、萌江もえは外に出た。

 そのまま。

「だから…………先に進むよ……」

 萌江もえはドアを閉めた。

 その光景に、咲恵さきえが言葉を漏らす。

「…………そうね…………」

 そして咲恵さきえも運転席側のドアを開けた。

 車のキーを抜くも、すぐにまた戻して外に出る。

 外の空気は澄んだもの。気持ちよくさえ感じる。不安が払拭されたわけではない。しかし咲恵さきえの中で何かが変わっていた。


 ──……大事なことを忘れてた…………


「でも例え萌江もえに嫌われたって……私はあなたに着いていく…………後ろじゃなくて隣でね。ごめん…………もう決めてくれなんて言わない」

 すると、その咲恵さきえの言葉に、萌江もえが軽く笑みを浮かべた。

咲恵さきえらしくていいね。やっぱり好きだな…………咲恵さきえのそういう弱いところ」

萌江もえが思ってるよりは強いつもりですけど」

「だからいつも驚かされる」

 そう応えた萌江もえが、笑顔を咲恵さきえに向けた。

 咲恵さきえも笑顔で返していた。

 追い詰められていた。

 だからこそ今大事なものが何か、二人には見えていた。

 ここに来たのは二度目。

 二人は一つ目の鳥居を潜り、並んで参道を歩き始めた。

 左右は均等に並んだ木々と石の灯籠とうろう

 しかし、未だ萌江もえの中の〝未来〟はきりに包まれたまま。

 西沙せいさの言っていた〝邪魔〟が二人の前に立ち塞がっているかのようだった。

 やがて二つ目の鳥居と共に視界に入るのは、巨大な本殿。


 ──…………西沙せいさ………………任せたよ………………





           「かなざくらの古屋敷」

      〜 第二二部「冷たい命」第3話へつづく 〜

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る