寒い夜だから、5分を待ちわびて

三重野 創(みえのつくる)

第1話 カップル麺

 今年も嫌いな季節がやって来た。12月。街はカップルで賑わう。そんな幸せ真っ盛りの連中を横目に、俺は腹を空かせてバイトに明け暮れる毎日だ。


ひろし、頑張ってるな。これ置いとくぞ」

店長からの差し入れだ。赤いきつねと、緑のたぬき。どちらか選べと言うことか。キャンディの色の選択を迫られた、ネオの気分である。


 俺、東洋あずまひろしは、この赤いきつねと緑のたぬきが大好物である。だが、この時期はちょっぴり複雑な気分だ。クリスマスカラーを連想させるからである。


 世のカップルは、デートに高級イタリアンを利用したりすると聞く。このイタリアカラーのカップ麵が、また俺を惨めな気分にさせる。


 大方の予想通り、年越しのシーズンは緑のたぬきの売り上げが上昇する。クールになったと言われる日本人も、まだまだこうしたイベントごとを楽しむ余裕はあるようだ。


 意外だったのは、うどん人気が高いはずの西日本で、緑のたぬきの売り上げが高いということである。メーカー担当者によると、そもそも西日本にはそばの店が少なく物珍しいからという分析だった。なるほど、こうしたことは立派に学問の研究テーマになりそうだ。


 商品の売れ行きに貢献するのは、味はもちろんのこと、パッケージや商品名が重要であるのは言うまでも無い。赤いふたに白いカップ。お稲荷さんの鳥居のイメージと、嫌でも日本人であることを思い出させるカラーリング。簡潔でキャッチーなネーミング。こうしたことが国民食の座に登り詰めた理由なのだろう。


 売れ行きの伸び悩んだ商品が、中身は同じなのに、名前を変えただけで大ヒットしたという例は、そこかしこにある。もし俺にこどもが出来たときは、心に留めておきたい。


「先輩、さっきからなにブツブツ言ってんすか?」

後輩の西京子にしきょうこである。俺はキョンコと呼んでいる。


「うむ。赤いきつねか、緑のたぬきか。それが問題なのだ」

「確かにそれは悩むっすね!」

こんな俺にも話し相手になってくれる。言葉遣いは少々軽いが。


「先輩。ところで、赤いきつねは待ち時間が5分なのに、緑のたぬきは3分なんすね」

いまごろそれに気付くとは、初級だな。


「当然だな。麵の太さが全然違うからな」


「先輩はせっかちだから、やっぱたぬきっすか?」

いま誰かがこの会話を聞いたら、俺がののしられているように聞こえるだろう。


「俺はうどんとそばで言えば、断然そば派なんだ。だがな、ことこの選択肢で言えば、赤いきつね派なんだよ」

同じようなことを言っている人間が、ネット上にも散見された。


「へへっ、うまいっすもんね、赤いきつね。じゃあボクはこっちをもらいますよ」

ボクッ子のキョンコは、俺に気を遣って緑のたぬきを手に取ろうとした。


「ちょっと待った!」

「へ?」


「このイベントラッシュの時期に、そのまま食べるだけでは寂しすぎるだろう?」

「それもそうっすね」


 俺は冷蔵庫を開けた。泊まり込みのアルバイトたちのために、冷凍の唐揚げと牛のバラ肉、そして玉子が用意されていた。店長の泣けるような配慮である。


「先輩、まさか!」

「そのまさかさ」


俺たちは夜食の準備に取りかかった。


 俺はこの高級食材を解凍すると、赤いきつねには唐揚げを、緑のたぬきには牛バラ肉を投入した。玉子はお好みである。


「うわー、先輩、これめちゃくちゃ美味いっすー!」

「だろ、世界一の味だぜ」


こうして、赤いきつねと緑のたぬきは、幸腹なカップルを日夜生み出し続けている。


 数日後、匿名の荷物が二人の元に届いた。赤いきつね3ケースと、緑のたぬき3ケースであった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る