3

 弟はさておき、当時の若様、後の夫はよく学校から休暇の時に戻ってくる様になったわ。

 それを見て、その頃の旦那様と奥様は、何やら顔を見合わせてはくすくすと笑っていらしたのね。

 結婚式の時、お義母様から聞いたけど、あのひとが私目当てで戻ってきていたということを、当時からあの方々は判っておいでだったのね。

 だけど私は実家に行くのが憂鬱だったわ。

 給料が出たなら顔を出せ、と常々言われていたの。

 その都度、給金の大半と、何かしらの土産を持ってくる様にと言われてね。

 重い荷物を引きずる様にして戻った実家では、何かやけにいい服着ている、と母から取り上げられたわ。

 男爵家で作ってもらったものよ。

 せっかくもらったものなのに、と思ったけれど、まだその頃の私は、母に逆らうなんてことできなかった。

 代わりに出してきたのは、母の古い服。

 そう、もう何十年も前のものよ。

 さすがにスカートのラインはどうしようもなく違っていたので、慌てて直したわ。

 普段着にするにしても、今の様なすんなりしたものではなく、まだこう、お尻のところで盛り上がる様なものだったのよね。

 私は家に居る間に、毛布をかぶって幅やらスカートやら長さやら、細かいところはともかく、男爵家に戻るだけの道中に間に合えば、とばかりに慌てて直したの。

 そしてすぐに男爵家に戻ったわ。

 すると奥様は、戻った私をすぐに出迎えてくださったんだけど、その直後、目を丸くをしたわ。


「どうしたのそれは。ああ、何って古いものを……」

「すみません。母に、せっかくいただいた服と交換されてしまいました」


 そう言った時、私はもうこらえていた涙がぽろぽろこぼれたわ。

 だって、道中、どれだけのひとが私の格好を見たと思う?

 乗り合い馬車の中では、古い帽子と、明らかにおかしな袖の形、それに慌てて直したのが判る腰の辺り。

 決して下手ではないと思うのよ。

 それなりには裁縫もできるわ。

 教えられる程度にはね。

 でも一晩では無理よ。

 可哀想に可哀想に、と着替えた後、それを持ってこさせたわ。


「いくら何でも、これは私の若い頃のものだわ。この襟飾りや袖の形、どう見てもどうしようも無い程古いものだわ。しかも家庭教師の着るものでもないし……」


 家庭教師には家庭教師なりの格好というものがあるのよ。

 いくら伯爵令嬢だとは言え、それは守らなくてはならない部分だったわ。

 他の使用人との関係もあるし。

 お友達扱いではなく、あくまで給金をいただいている立場なのだもの。

 相応しい格好というものがあるわ。

 そう、今私が着ている様な感じかしら。

 え? 何故その服装で二等なのかって?

 それは今さら聞くことかしら。

 まあおいおい判るでしょう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る