2021年12月19日 10:22
◆あとがき◆へのコメント
つきのさん、 ここのコメントは今日と決めていました。 本当に素敵なお父様でしたね。 一年ですね。違った淋しさや想いがあるでしょう。( ; ; ) つきのさん、むぎゅー╰(*´︶`*)╯♡
作者からの返信
ハナスさん お返事遅くなってごめんなさい。 コメントの日にちに温かなお心遣い本当にありがとうございます。 もう一年過ぎてしまったのだと……。たまたま父が入院していたホスピスの前をバスで通り過ぎた時に胸を突かれる思いでした。 不意に、思い出だったり交わした言葉だったりが蘇って……(涙) 優しいハグ、ありがとうございます。(´。-ω(-ω-。`)ぎゅぅ
つきの 2021年12月26日 07:35 編集済
2021年12月13日 12:27
最後まで読ませていただきました。大切なご家族と一緒で、穏やかな旅立ちとなったと思います☺️
神楽さん 優しいお言葉、ありがとうございます。 はい。家族で手を握って旅立ちを見送れたこと、本当に幸せなことだったと思っています。 今頃は、あちらで祖母や母たちと微笑んでいることでしょう。 最後までお読みいただいてお星様に温かなレビューまで、本当に、ありがとうございました。
つきの 2021年12月19日 08:42 編集済
2021年12月12日 7:29
冬という季節へのコメント
つきのさん、おはようございます。 こちらカクヨムコンに出すのですね! 応援しています!! 私も秋から冬が好きです。 「 冬という季節は人に熟考させる 厳しいけれど思慮深い教師のようだ」 こちらの表現、好きすぎました!!!
ねむこさん ねむこさん、お星様までありがとうございます。 そうなんです。最近コンテスト参加は全く頭に無くて、もっぱら皆さんの応援だけと思っていたのですけど。 父が逝ってから一年、この「永別の詩」にエッセイを加筆してコンテスト参加して、最後に餞としたいと思いつき。 お陰様で、また読んでいただくことができて、嬉しかったです( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎ ねむこさんも、秋から冬の頃がお好きなんですね。 そして冬の表現を好きだといってくださってありがとうございます。 これは、わたしの冬のイメージそのものなので共感いただけてすごく嬉しかったです(ぺこり)
つきの 2021年12月17日 06:38
2021年12月10日 19:44
沁みいるような作品でした……。 いろんな思いがこみ上げて、言葉になりません。 生きることは時に苦しくて、哀しくて。 それでも、つきのさんが描き出す世界は美しくて、優しくて……。 生きていることの尊さを思います。 いつか空に還る私たちですけれど。 その時まで、ひたむきに生きていきたいです。
プラナリアさん 温かなお言葉、心に沁みます。 以前の詩に短いエッセイを加筆してまとめましたが、大切にしたい作品だったので、この形で無事に完結できてホッとしました。お星様も、本当にありがとうございます。 ただ、ひたむきに生き抜くこと。 きっとそれが、わたしたちにできる精一杯のことなんでしょうね。
つきの 2021年12月14日 11:47 編集済
2021年12月10日 14:37
完結お疲れ様でした。 人はそれぞれ困難苦難を抱えていますが、「生きねば…」という気持ちは大切ですね。 心に沁みました。
佐野さん 最後までお付き合いくださってありがとうございます。 本当に、見えないだけで、人にはそれぞれに痛みや傷があるんですよね。 そして、きっと、そんな中でも、それぞれが、それぞれなりの思いで「生きねば」と必死で足掻いていて。 温かなお言葉が嬉しいです。 本当にありがとうございました。
つきの 2021年12月14日 11:20
2021年12月10日 14:28 編集済
読了させて頂きました。 私自身あのエッセイを書いて、この作品を読ませて頂き、しみじみと、やはり、死に向き合うのは生を考えることにも繋がるのだな。と思いました。 最後まで、足掻いて粘りましょう!(もちろん、私も粘ります)
風火さん 最後までお付き合いくださってありがとうございます。 風火さんのエッセイでも深く考えさせられましたけど、本当に死に向き合うのは生を考えることにも繋がるなぁと改めて。 はい、足掻いて粘って生きていきましょうね。
つきの 2021年12月14日 11:13
2021年12月10日 7:53 編集済
あまりに辛い内容だったので、いままでコメントをお送りできませんでした。 30代半ばでパートナーに先立たれたつきのさん、よくひとりで3人の息子さんたちを育てられましたね。どんなに大変でいらしたか……心から拍手をお贈りします。そんな娘さんを見守って来られたご尊父さまを大切に看取られましたことにも……。👏 亡きご尊父さまへの鎮魂歌であり、同時に、ご自身とご家族への応援歌でもある記念すべき作品を執筆されましたことに、カクヨムの同志として心から敬意を表させていただきます。
上月さん お心のこもったお言葉、本当にありがとうございます。 わたしは一人娘でしたので、とにかく、祖母とふた親をちゃんと送らなくては……と、それをずっと思ってきました。 夫の時は喪主をつとめましたので、少しはわかっているかと思いましたが、やはり大切なひとを送らないといけない儀式に慣れることはありませんね……。 この「永別の詩」を無事に加筆して完結できたことにホッとしています。 どうしても残しておきたかった、わたしたち家族の物語でした。 ホッとしているのは、もうこれで送る人もいないから。 叔父叔母らも父母に先立って逝きましたし、見送る哀しみから解き放たれて、しっかりと生きぬいた後、今度は見送られるばかりです。肩の荷がやっとおりた気がします。 先人たちのように、ちゃんと向き合えるのか自信はないのですけど、死ぬまで生き抜くことを心に誓いながら。 本当にありがとうございました。
つきの 2021年12月14日 10:26 編集済
2021年12月9日 16:38
その夜にへのコメント
穏やかなお顔でとても良かったと思います。 苦しまないのが一番ですものね。
風火さん ありがとうございます。 本当に最期は穏やかに、わたしと息子たちが見守る中で旅立ちました。
つきの 2021年12月14日 10:06
2021年12月8日 12:26 編集済
長い夜へのコメント
辛い……夜でしたね……😢 それでも、お父様は、娘さんに看取られて逝けることは幸いだったと思うのです。 つきのさんは頼りなくなんかないですよ。 どんなに辛くとも、しっかり最後まで見届けられたのですから。
風火さん 優しいお言葉、胸に沁みます。 はい、最期の時に側にいることができたのは本当に良かったと……。それでなくともコロナ禍でそれすら出来なかった方々もいるのですものね。 頼りなくないと言ってくださってありがとうございます(ぺこり)
つきの 2021年12月10日 02:00
2021年12月7日 12:11
夜想曲へのコメント
つきのさま。むぎゅー。 つきのさんのお父さんに対する愛が溢れていて、泪が溢れます。
ハナスさん 優しく温かなむぎゅーありがとうございます(涙) 色々拗れたこともありましたけど、やっぱり親子。不思議ですね……。 そして、お星様まで……ありがとうございます(ぺこり)
つきの 2021年12月9日 01:35 編集済
2021年12月7日 9:45 編集済
辛いとは思いますが……間に合って良かっです。
風火さん ありがとうございます。 はい、側についていることができたこと、本当に良かったと……。
つきの 2021年12月9日 01:31
2021年12月6日 10:47
ひとりの娘へのコメント
いくつになっても、娘は娘、父は父。 私もいい歳なのに、自転車は危ないだの、お前の好きなお菓子買ってきたぞだの、中学生のように扱われてます。
一帆さん 本当にそうですね。 いくつになっても親は親だし子は子なのですよね。 わたしもかなり過干渉で育ちまして、息苦しい窮屈な思いもしました。 でも親になって(我が息子たちは、もう全員成人して下二人は一人暮らししていますけど)やっぱりちゃんと食べられているか、体調を崩していないかと心配してしまいます💦
つきの 2021年12月7日 08:56 編集済
2021年12月6日 10:00 編集済
そう、ですよねえ。どうやっても悔いが残りますよねえ。 でも、ホスピスへ移ってお父様が穏やかになられて、最後までご自身を保っていられたのですから……やれるだけのことは出来たのではないかと思います(私の勝手な考えですが)。 お父様との確執があったのは、それはしょうがないことだと思うのです。 親はどうしても自分の思う幸せを子供に押し付けがちです(私の父もそうでしたから、今はさすがに違います)。 それは親が考える幸せであって子供の考える幸せとは違うのです。 つきのさんは婿養子を取らず嫁いで行ったこと、結果的にぼろぼろになって離婚したことを親不孝と書いていましたが。 私はそうは思いません。 三人ものお爺ちゃん想いのお孫さんの顔を見せることが出来たのですから、充分親孝行が出来ているのだと思います(また私の考えですが)。 私はもう、子供の顔を見せてあげることは出来ないのですから、よしんばそれが出来たとしても、その時、私は命を落としているでしょうから💧 確実に死ぬ覚悟がないと子供は産めないし、そもそも後遺症も相まって、お相手も見つからないでしょうから(私事でごめんなさいm(__)m)。 お孫さんの顔を見せてあげられたのは、一番の親孝行だと思うのです(何度も私的意見をごめんなさいm(__)m)。 そして、長文コメント大変失礼いたしました<(_ _*)>
風火さん お心のこもった温かなコメントをありがとうございます。 そうですね。ホスピスに転院できたのは本当に良かったです。 この時、一般の病院では特にコロナのことがあって、面会ができなかったので、父も不安からくるせん妄がでたりして痛ましかったのです。 ホスピスに移ってからは面会ができたので、父のせん妄も治まり穏やかに過ごすことができました。 わたしは一人娘だったので、尚更、嫁がせた後、夫が亡くなり若くして未亡人になった娘をみているのが、耐えがたかったんでしょうね。 それでも孫たちの存在は父にとっての支えだったので、それだけは風火さんがおっしゃって下さったように親孝行だったのかな、と。 お優しい言葉に救われる思いです。 本当に、本当にありがとうございます(ぺこり)
つきの 2021年12月7日 08:49 編集済
2021年12月5日 9:51 編集済
サイダーへのコメント
私は軽い喘息持ちなので、喘息出そうなときに炭酸を飲みたくなってしまいます。 それで収まらないとわかっていても、飲んだら辛さが違うかなー? とか思ってしまいます。 つきのさんの思った通り、お父様も苦しさを流してしまいたかったのではないかと思います。
風火さん 喘息、お辛いですね……。 わたしも咳が続いて胸苦しいような時に、炭酸を飲みたくなります。 炭酸で苦しさをスッキリ流してしまいたい気持ち。 はい、父もそんな気持ちだったのだろうなと。
つきの 2021年12月7日 02:32
2021年12月4日 14:11
師走哀歌へのコメント
辛い……ですよねえ(涙) コロナ禍でなかったらもう少し……と、思わずにはいられませんね……。
風火さん 本当にコロナ禍でなかったなら……と何度も思いました。 面会ができないことは本人も家族も心細く不安がつのって。 ホスピスではマスク、毎回の消毒、検温はあっても面会ができたので、それで救われました。
つきの 2021年12月5日 08:21
2021年12月4日 2:25
コメント失礼いたします。 前半の詩もさることながら、『◆ 昔……』以降がいいですね。 短い文章なのに、つきのさんの気持ちが、ひしひしと伝わってきます。
烏目さん ありがとうございます。 元々、詩集として公開していた作品ですが、その時の気持ちを振り返り加筆して、詩+エッセイとして再編しています。 もう一年経とうとしていますが、詩を読んで添える言葉を書いていると、あの時を思い出して……。 気持ちを読み取ってくださってありがとうございます。
つきの 2021年12月5日 07:52
2021年12月3日 20:49 編集済
私もつきのさんみたいに父にラブレターを書けたらと思いますよ……本当に……。 しかし、私のエッセイに書き記してある通り、かなり酷い目に会いましたからねえ。 まだまだ、そんな気持ちにはなれないのですね💧 ゆっくりマイペースで行きましょう。 返信もお気遣いなくです。 また、読みに伺います。
風火さん 家族関係は遠慮がない分、拗れてしまうと辛いものがありますものね。 わたしも父との確執がとけたのは、本当に最後になってからでしたから。 いつも優しいお気遣いありがとうございます。 そして、さっそくにお星様と温かなレビューをいただいて感激です。 わたしもまた読みに伺いますね*ˊᵕˋ*
つきの 2021年12月5日 07:17
星都ハナス
◆あとがき◆へのコメント
つきのさん、
ここのコメントは今日と決めていました。
本当に素敵なお父様でしたね。
一年ですね。違った淋しさや想いがあるでしょう。( ; ; )
つきのさん、むぎゅー╰(*´︶`*)╯♡
神楽むすび
◆あとがき◆へのコメント
最後まで読ませていただきました。大切なご家族と一緒で、穏やかな旅立ちとなったと思います☺️
切り株ねむこ
冬という季節へのコメント
つきのさん、おはようございます。
こちらカクヨムコンに出すのですね!
応援しています!!
私も秋から冬が好きです。
「 冬という季節は人に熟考させる
厳しいけれど思慮深い教師のようだ」
こちらの表現、好きすぎました!!!
プラナリア
◆あとがき◆へのコメント
沁みいるような作品でした……。
いろんな思いがこみ上げて、言葉になりません。
生きることは時に苦しくて、哀しくて。
それでも、つきのさんが描き出す世界は美しくて、優しくて……。
生きていることの尊さを思います。
いつか空に還る私たちですけれど。
その時まで、ひたむきに生きていきたいです。
佐野心眼
◆あとがき◆へのコメント
完結お疲れ様でした。
人はそれぞれ困難苦難を抱えていますが、「生きねば…」という気持ちは大切ですね。
心に沁みました。
水守・少し休養中・でも多忙
◆あとがき◆へのコメント
読了させて頂きました。
私自身あのエッセイを書いて、この作品を読ませて頂き、しみじみと、やはり、死に向き合うのは生を考えることにも繋がるのだな。と思いました。
最後まで、足掻いて粘りましょう!(もちろん、私も粘ります)
上月くるを
◆あとがき◆へのコメント
あまりに辛い内容だったので、いままでコメントをお送りできませんでした。
30代半ばでパートナーに先立たれたつきのさん、よくひとりで3人の息子さんたちを育てられましたね。どんなに大変でいらしたか……心から拍手をお贈りします。そんな娘さんを見守って来られたご尊父さまを大切に看取られましたことにも……。👏
亡きご尊父さまへの鎮魂歌であり、同時に、ご自身とご家族への応援歌でもある記念すべき作品を執筆されましたことに、カクヨムの同志として心から敬意を表させていただきます。
水守・少し休養中・でも多忙
その夜にへのコメント
穏やかなお顔でとても良かったと思います。
苦しまないのが一番ですものね。
水守・少し休養中・でも多忙
長い夜へのコメント
辛い……夜でしたね……😢
それでも、お父様は、娘さんに看取られて逝けることは幸いだったと思うのです。
つきのさんは頼りなくなんかないですよ。
どんなに辛くとも、しっかり最後まで見届けられたのですから。
星都ハナス
夜想曲へのコメント
つきのさま。むぎゅー。
つきのさんのお父さんに対する愛が溢れていて、泪が溢れます。
水守・少し休養中・でも多忙
夜想曲へのコメント
辛いとは思いますが……間に合って良かっです。
一帆
ひとりの娘へのコメント
いくつになっても、娘は娘、父は父。
私もいい歳なのに、自転車は危ないだの、お前の好きなお菓子買ってきたぞだの、中学生のように扱われてます。
水守・少し休養中・でも多忙
冬という季節へのコメント
そう、ですよねえ。どうやっても悔いが残りますよねえ。
でも、ホスピスへ移ってお父様が穏やかになられて、最後までご自身を保っていられたのですから……やれるだけのことは出来たのではないかと思います(私の勝手な考えですが)。
お父様との確執があったのは、それはしょうがないことだと思うのです。
親はどうしても自分の思う幸せを子供に押し付けがちです(私の父もそうでしたから、今はさすがに違います)。
それは親が考える幸せであって子供の考える幸せとは違うのです。
つきのさんは婿養子を取らず嫁いで行ったこと、結果的にぼろぼろになって離婚したことを親不孝と書いていましたが。
私はそうは思いません。
三人ものお爺ちゃん想いのお孫さんの顔を見せることが出来たのですから、充分親孝行が出来ているのだと思います(また私の考えですが)。
私はもう、子供の顔を見せてあげることは出来ないのですから、よしんばそれが出来たとしても、その時、私は命を落としているでしょうから💧
確実に死ぬ覚悟がないと子供は産めないし、そもそも後遺症も相まって、お相手も見つからないでしょうから(私事でごめんなさいm(__)m)。
お孫さんの顔を見せてあげられたのは、一番の親孝行だと思うのです(何度も私的意見をごめんなさいm(__)m)。
そして、長文コメント大変失礼いたしました<(_ _*)>
水守・少し休養中・でも多忙
サイダーへのコメント
私は軽い喘息持ちなので、喘息出そうなときに炭酸を飲みたくなってしまいます。
それで収まらないとわかっていても、飲んだら辛さが違うかなー? とか思ってしまいます。
つきのさんの思った通り、お父様も苦しさを流してしまいたかったのではないかと思います。
水守・少し休養中・でも多忙
師走哀歌へのコメント
辛い……ですよねえ(涙)
コロナ禍でなかったらもう少し……と、思わずにはいられませんね……。
烏目浩輔
ひとりの娘へのコメント
コメント失礼いたします。
前半の詩もさることながら、『◆ 昔……』以降がいいですね。
短い文章なのに、つきのさんの気持ちが、ひしひしと伝わってきます。
水守・少し休養中・でも多忙
ひとりの娘へのコメント
私もつきのさんみたいに父にラブレターを書けたらと思いますよ……本当に……。
しかし、私のエッセイに書き記してある通り、かなり酷い目に会いましたからねえ。
まだまだ、そんな気持ちにはなれないのですね💧
ゆっくりマイペースで行きましょう。
返信もお気遣いなくです。
また、読みに伺います。