第3話 記憶喪失幽霊との放課後

 放課後。


 アリスはあの後、学校を適当に回ってくると言っていた。たまに、俺が逃げ出してないか教室に監視に来たが……。

 人にここまで世話を焼かれるのは久しぶりだと思う。


「よ、サボり魔」


 教室で帰り支度をしていた俺に隣のクラスの孝宏が話しかけてきた。

 部室による前にわざわざ俺をからかいに来たのか。こいつも暇な奴だな……。


「残念だったな。今日は全授業出席したよ」

「なにい!?」


 大きなリアクションをとって驚かれる。鈴音にも似たような反応されたが一日完璧に授業に出たのをそこまで驚かれるのも心外だ。

 俺をなんだと思ってたんだよ……。


「優作は本当に出てたよ。二限目だけ途中からいたけどビックリした!」

「マジなのかよ……。こりゃ明日は台風だ」

「俺も傷つくんだぞ?」


 同じクラスの鈴音が会話に混ざってくる。

 何故か体操服で。


「俺の事より鈴音のその格好は何なんだ?」


 鈴音は自分の服を見下ろして、笑顔を浮かべる。体操服に似合わないような華麗なターンをお見せした。


「これはね、今日の放課後バスケ部の練習手伝うからだよ! 部員が足りないらしくて、私に声かかったんだ!」


 鈴音は動きやすそうな髪型や性格からも快活そうな印象を受けるが、実際その通りだ。間違いなく二年の女子でトップクラスの運動神経だろう。


「鈴音ちゃん、この前はサッカー部の試合に呼ばれてたじゃん。元気だねー」


 孝宏が呆れたように言う。

 こいつも、運動は苦手ではないが運動部に今は入っていない。


「孝宏も混ざってこいよ。女バスの練習だ、不可抗力で多少は許されるんじゃないか?」

「マジ!? お前天才だな! 鈴音ちゃん、僕もそれに参加させてよ!」

「私はいいんだけど、バスケ部の女の子から孝宏は誘うなって言われてる」

「なんでピンポイントなんだよお!!」


 行動力の化身は見事に撃沈して地面でうなだれている。

 日頃女子に対してナンパばかりしてるからこうなるんだ。因果応報とは、正にこいつみたいな状態をいうんだろう。


「優作は来ない? 今日もオカ研に行くんでしょ?」


 鈴音が俺を誘う。いや、俺は良いのかよと思ったが目の前の男に恨みで殺されそうなので深掘りするのは止めた。


「あー、悪い。今日は用事があってオカ研にも顔を出さないつもりだ。」


 鈴音が残念そうな顔をした。

 俺は基本放課後は暇なので、誘いを断られるとは思ってなかったんだろう。少し悪いことをした気分だ。今度、ジュースでも買おう。


「えー、残念……。じゃあ、私一人で行ってくる!」

「おう。頑張れよ」

「えへへー! じゃあね、二人とも!」


 そう言って鞄を持ち教室から出ていく。いつまで経っても高校生と喋っている気がしないな。小学生でもあそこまで素直じゃないと思う。


「それで優作。用事ってなんだ?」


 鈴音がいなくなったことを確認してから孝宏が話しかけてきた。

 変なところで勘が良いのか、普段は聞かないようなことなのに妙に真剣な表情で尋ねてくる。

 多分鈴音がいなくなるのを待っていたな。


 孝宏はこうなると厄介なので、俺は鞄を片手に持って教室の出入り口に近づく。


「別に大した用じゃない。先生に呼び出しくらっているだけだ」

「そうか。……まあ、無理はするなよ」

「しねえよ。俺が面倒くさがりなの知ってるだろ?」

「ああ、もちろん。面倒な授業をサボるから、クラスの女子から不良って思われてることもな」

「うるせえよ」


 軽口を叩いた別れ際、孝弘から観察するような視線を向けられている気がして、俺は少しだけ足早に教室を出た。



――――――――――――――――――――――――――――――――――――



「あ、山元」

「……今度から集合場所は事前に決めとこうな」


 俺はいま屋上にいる。

 昔は大きな花壇があり、学校の航空写真には鮮やかに彩られた屋上が写っていたが、今では見る影もなく花壇のあった場所は延びきった草で地面が隠れている始末だ。学校の老朽化が目に見えてわかるので、少しだけ複雑な気分になる。

 特に思い入れは無いと思っていたけれど、通っているだけでも校舎には愛着がわくものなのだろう。


 アリスがどこを探してもいなかったので、もしやと思いここに来たがビンゴだったようだ。

 屋上の花壇が無い部分。そこにアリスは寝そべって空を見ていた。俺に気づいても一瞬だけ目を合わせると直ぐに元の位置に戻した。


「山元、息荒いね」

「ああ。お尋ね者の少女を探して学校を駆け回ったからな」

「むう。私が悪いみたい。山元も直ぐに屋上探さなかったじゃん」

「どこの世界に放課後は見つけやすい位置にいろって言って、屋上行くやつがいるんだよ。俺は飛行機やヘリを操縦して探す訳じゃないんだぞ」

「そう。 だったら山元が悪いね。あ、あの雲ネコみたい」


 支離滅裂な話の流れに頭を抱える。


「ネコ? あれはどっちかっていうと犬だろ。トイプードル」

「トイプードルはもっとモコモコしてるでしょ? だからあれは猫だよ」

「お前の世界にはモコモコの動物は猫かトイプードルしかいないのか……」


 アリスはかなり独特な感性を持っているのかもしれない。芸術家なら天賦の才かもだが、日常会話がこれでは少し不安になる。


 俺は寝そべったアリスの横に座り、同様に空を見あげる。

 グラウンドからの荒々しい声。

 少し傾きかけて眼球に直接入り込んでくるような位置にある日光。

 夏にもなればこれに蝉の声が加わり、学のない俺でも風流を感じるような状況になるだろう。


 思えばこんな風に時間を過ごすのはずいぶん久しぶりだな。


「んで、学校に知り合いはいたか?」


 屋上の他の場所とは違う独特の空気間を味わい、脳が普段とは違ってリラックスモードになり始める。流石にこれ以上怠けてしまうと、後の作業に響くのでアリスに話題を振った。


 嬉々として雲を眺めていたアリスは少し残念そうに目を細める。


「いなかった。全員を見てはないけど、半分くらいは教室も回ったよ」

「そうか……。じゃあ、明日で全員見れるんだな」

「単純計算ならね。この学校は変に濃い人が多いから、人探し中につい観察しちゃう人がいる」

「変な奴がいたのか?」

「うん。授業中に早弁してたと思ったら、急に塩気がないとか言って味付けを始める子が一番ビックリしたかな」

「それ系か。なら候補が十人ほどいるから絞れないな……」

「大丈夫なのここ!?」


 それまでボーっとしていたアリスが驚いた猫のように体を強張らせた。


「ま、そんなことよりも明日で終わりそうでよかった。思ったよりも早く片付きそうだな」

「うん。でも、もしかしたら誰も知らないかも。……私がこの町の人間かも分からないし」


 そう、アリスは気づいたらこの町の駅前にいた。


 つまりそれは、他の遠い場所から来た可能性もあるということ。土地勘があってもそれは過去に住んでいただけだという理由で片付けられる。そうなると俺では正直お手上げだから、今は楽観的に考えそうではないと信じている。


「ま、なんとかなると思う」

「そうかな?」

「おう。そう考えてる方が楽で良いだろ?」

「……ふふ、確かにね」


 アリスが少しだけ笑う。 

 ちょっとでも沈んだ気持ちから解放されたのなら良かった。


「じゃあ、駅前行くか。どこ駅か分からないから案内してくれ」


 俺が言いながら立ち上がるとアリスは不思議そうに見つめてくる。


「駅前? 一緒に行ってくれるの?」

「ん、なんだその顔? 俺は色んな人と喋れるから、人の多い駅前でお前について聞こうと思ってな。銀髪でアリスって名前の人間は日本にはそういないだろ」


 アリスがぱあっと笑顔を浮かべたのが分かる。

 意外だが感情表現はかなり分かりやすいんだよな。そして、喜んだ顔はこの世のどれよりも美しく一瞬目が離せなかったが、アリスには気づかれなかったので幸いだった。


「うん! ありがとう!」


 純粋な感謝の言葉と一緒に、俺はアリスと屋上を後にした。



――――――――――――――――――――――――



 町は駅を中心に栄えるとは根拠のある定説だ。


 旅行者や観光客の多い駅前は、古くは商店街、現在は高層ビルや駅と複合したショッピングセンターなんてのもあり目に見えて華やかになっている。

 この町も例外でなく駅から直で行ける大型のデパートや、徒歩二分の位置に下半分は商業施設、上はマンションになっている大型のビルもある。


「にしても、まさか中央駅とはな」


 地元の中でも最も人通りが多い場所。それが中央駅だ。

 学校から徒歩で三十分程の位置にあり大きな商店街を抜けた先にある駅で、近づくにつれて人通りも多くなったのを実感していた。

 今は駅の中でなく、外にある広場にいる。よくわからない人の銅像や市電用の駅も見える場所だ。


「うん。私も最初はびっくりした。急にこんな場所にいたから……」

「まあ、そりゃ、驚くよな……」


 どこを見ても人、人、人。

 聞き込みにはうってつけの場所だ。


「よし! 来たからには早く始めよう」


 アリスに言うと、何故か不安そうに俺を見ていた。


「どうした? そんな顔して?」


 至極真っ当な事しか言っていないと思うが、周囲をおろおろと見回して最後に俺を見る。


「その、私は他の人から見えてないから声を抑えた方がいいよ」

「……確かにそうだな」


 言われて自分の行動を思い出す。そうだ、確かに周りからすれば一人で喋っているヤバい奴だと思う。

 幸いにも今はそこまで注目されてないが、続けるのはよろしくない。


「私がアドバイスするから、山元はその真似をして。私本人について聞くから、その方が会話もしやすいと思うし。人前で話しかけたら、変な人に見られるよ」


 アリスの声は他人に聞こえないので、俺は質問の内容をアリス自身に考えて貰いそれを聞くだけ。

 これなら確かに相談する手間もないし、俺の作業も単純なので楽そうだ。


「わかった。頼むぞ」

「任せて。探偵みたいで楽しみ。絶対に証拠を掴んでみる」

「調べるのはお前についてなんだぞ……」


 小声でそう言って俺は人混みに入る。アリスは右側からついてきていた。


「じゃあ。まずは、あの女の子。いくよ」

「……あの子か? 気が小さそうな雰囲気だな。不安がらせることは言うなよ?」

「わかってる。ほら、行こ?」


 アリスが指定したのは年下っぽい女子。学校は違うが、アリスと年も近そうだ。

 俺はその子に自然な感じで近づく。

 アリスが耳元に口を近づけ小声で話しかけてきた。

 俺はそれを反復するように声を上げる。


「よ! そこの可愛い女の子!」


 一瞬驚いたように周りを見渡したが、自分に話しかけてきたのだと確信しその子は俺を見てくる。

 突然年上から話しかけられたら確実に緊張するだろうし、出来るだけ優しい言葉で対応したいものだ。アリスなら大丈夫だろうけど。


「え、わ、私ですか?」


 恥ずかしいのか顔を真っ赤にして尋ねてくる。初々しいリアクションだな。俺の周りの女子は絶対にこんな顔しないだろう。


「そうだよ。君可愛いね。夕焼けも君ほど眩しくはないだろうよ」

「え? は、はあ?」

「少し聞きたいんだけどアリスって知ってる? 君と同い年くらいの子がいるんだけど」

「あ、アリス?」

「知らないのかい? みんな知ってると思うんだけどなあ。君くらいの年齢ならそろそろ知る頃じゃないかい?」

「ふえ! そういう話なんですか!? す、すみません。私ちょっと用事が」

「君が必要なんだ! 君からは才能を感じる! 頼むから質問に答えてくれ!」

「ええ! う、あの、その、私なんかでいいんでしょうか?」

「君じゃなきゃダメなんだ。さあ、答えてくれ――て、ふざけんなあ!」


 俺は即座に地面に頭を擦り付けて土下座した。


「すみまっせん!」


 そして、立ち上がり人通りの少ない近くの路地裏に逃げ込んだ。それまでに周りにいた人たちから、ゴミを見るような目を向けられていたが気にしている余裕もない。


「え……? なんだったの、今の?」


 最後に少女の呆気にとられた声が耳に入った。本当にすまない!


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る