第13話 仮説
13
十二月二十五日、わたしはその未明に生まれ、実直だがいささか安直な両親はわたしを聖子と名付けた。わたしも高校に上がるまで、もちろん命名の由来も知ってはいたが、気に留めるまではなかった。会ったこともないからと、神も仏も、奇跡も超能力も信じることはなかった。
いつも誕生日とクリスマス、さらにはお正月もがいっしょくたに祝われたが、そのことに不満を覚えることもなかった。プレゼントが祝い事の三つ分合わさって、豪奢だったからだ。
父も仕事でそう悪くない地位に就き、わたしたち家族は金銭的に何不自由なく暮らしていた。わたしが高校二年生ときの父の死を機に生活は一変した。母も仕事をはじめた。遺族年金と、母の賃金、それから貯金でやりくりをし、わたしも進学を諦めて就職をしようかと、いっときは悩んだ。しかし母は、独り立ちをしてゆくなら勉学は欠かせない、と(国公立大、との条件付きではあったが)、わたしの背中を押してくれた。
それからは勉強、勉強、勉強。それがわたしのすべてだった。
天に召された父は、そこで初めて自身の役割を了解するに至ったのだろう。そう信じたい、そうあってほしい。希望と牽強付会が地上の摂理であり、その先にあろうはずの永遠は、人は生きているうちに身をもって知ることはできない。
知らないものは知らない。
だが、知らないものを存在しないとは断じえない。
それが科学のあるべき視座だ。ある仮説を完全に覆しうる証拠が出ない限り、その仮説は唱え続けていてもよい。だから父の死が徒死だったと断言できる証拠が出ない限り、その死から意味や意義を剥奪することは許されない。
父を信じる――娘としては当たり前のことだ。しかしよりによって電車内で、とも思う。が、年間に一桁二桁で収まらない数の者が、父のような死を遂げているだろう。自分の父がそうなるのも確率的にゼロでもないのだ。わかっている。わかっているが、わたしたち母子は父を恨んだ。父の死に方を恨んだ。わたしたちの髪の毛の一本一本をすべて数え、それがいつ抜けるかも定めた、神の計画さえも。確率論や蓋然性ではなく、完全なる計画ですべての森羅万象をつかさどっているとしても。
だから、高志の死への意味もわたしは知ることができない。しかわたしにはそう思えなかった。わたしは殺した、高志を殺したのはわたしだ、わたしが高志を殺したのだ。もうなにも意味を持たない。もうなにも意味を生まない。ただ自分の死へと、高志のもとへと近づいていた。しかしかれの死から半月も経たぬうちに、わたしはすべてを了解するに至るのだが、このときは知らなかった。
わたしは酒に溺れ、スマホの通知を無視した。いま目を覚ました夜のワンルームにはわたしひとりしかいない。かれはいないのだ。吉川の蘇生術も、もとから意味がなかったのかもしれない。天の采配でかれが召されたのであれば。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます