【コミカライズ2巻11/24発売!】追放貴族は、外れスキル【古代召喚】で英霊たちと辺境領地を再興する ~英霊たちを召喚したら慕われたので、最強領地を作り上げます~
第1話 王側近だった俺、企ててもいない謀反の罪をなすりつけられて追放される。
【コミカライズ2巻11/24発売!】追放貴族は、外れスキル【古代召喚】で英霊たちと辺境領地を再興する ~英霊たちを召喚したら慕われたので、最強領地を作り上げます~
たかた ちひろ
一章
第1話 王側近だった俺、企ててもいない謀反の罪をなすりつけられて追放される。
「な、なんだ。この張り紙は! 俺を、『辺境地・テンマの領主に異動とする』だって……?」
それは、まさしく晴天の霹靂だった。
王国城門に張り出された人事異動の掲示を見て、俺、ディルック・ラベロは唖然としてしまう。
なにげない朝のはずだった。
今日も、国のため、人のため、しっかりと仕事をこなそうと思っていた矢先にこれである。
つい、持ってきていた鞄を地面に落としてしまった。そこから、ばらばらと資料の束が転がり落ちる。
慌てて拾い集めて俺は、門番に声をかけた。
「……なぜ、俺がこんなことに。あの、中には入れないのですか?」
「決して入れるな、とゲーテ王より命じられております」
「でも、なにが起きているのやらさっぱり分からないのですが」
「とにかく、ラベロ元(・)側近を決して城内に入れるな、と言いつけられています。これ以上、なにか言うようなら、処分いたしますよ」
まったく、取り合ってもくれなかった。
ゲーテ王に、いったいなんの心境の変化があったというのか。
俺は頭を悩ませるが、答えが出るわけもない。
思い返してみても、なんの原因も思い当たらない。
昨日までは、むしろ良好な関係を保ってきたはずなのだ。昼の食事だって、一緒に取らせてもらったくらいだ。
俺は諦めきれず、城門の前で立ち尽くす。
ここは、王国に仕えるようになって5年、毎日のように通っていた門だ。
上部に大きく彫られた王家のイチョウ型家紋を見上げていると、ふと過去の記憶が甦ってくる。
苦々しく残って離れないのは、『外れスキル』が発現してしまった日のことだ。
スキルとは、18の歳に貴族家の血筋なら誰しもに発現する魔法能力を言う。
たとえば、『炎属性・剣適性』などが一般的なもので、魔法の属性と適性のある武器や攻撃方法などが示される。
普通これらは血のつながりにより、親から子へと継承される。
俺の実家は、伯爵家であるラベロ家。
王の剣として各地の街に派遣され、護衛隊長を任される家である。
実際、兄たちは『炎属性』魔法とさまざまな武器の適性を与えられたのだが…………。
なぜか俺には、属性魔法は一つとして与えられなかった。
唯一付与されたのも、【古代召喚】なる妙な名前のスキル。
付与式を行った神官も、見たことがないものだったと言う。
そのため、いっさい使い方もなにも分からなかった。
色々と試行してみるが、発動すらしない。
つまり『外れスキル』だったのだ。
魔法もスキルも使えないのでは、貴族として王国に貢献できるわけがない。
そう決めつけられた俺は、仕官の話を白紙に戻されてしまった。
しかし、俺はそれでも仕官を諦められなかった。
往生際が悪いと言うべきなのかもしれない。
そこから、俺は必死に勉強をはじめた。
歴史、政策、経済といった実用的なものから、美術や音楽といった芸術まで。
ほとんどのものに手をつけ、寝る間も惜しんで学習を続けた。
その甲斐あり文官の試験に通り、俺は別口から、王国城に仕える身となったのだ。
その後も努力は惜しんでこなかった。
より国をよくし、人々の生活を作るため。
とにかく、必死に仕事に励んだし、新たな知識を得るのも怠らなかった。
それがゲーテ王の目に留まったらしい。
俺の提案した政策が悉くうまくいったこともあったのだろう。
文官としては初めて王側近にまで昇格したのが、つい数ヶ月前のことだ。
「……それが、なんで…………」
打ちひしがれて、城門の奥を見ることしかできなくなる俺。
そこへ、ケラケラケラと汚い笑い声が耳をつんざいた。
振り返ってみれば、立派な服身を包んだ一人の男だ。
金色の長い髪をかきあげ、汚く笑う。
「わからねぇ、って顔してるなぁ? いや、実にいい顔だ。お前のような外れスキル持ちに実にふさわしい、情けない顔だぜ。
その黒髪、今すぐここで全部剥ぎ取って、より情けなくしてやろうか。ひっひ!」
アクドー・ヒギンス。
ひょろっと背の高い、きのこ頭が特徴的な男だ。
公爵家の長男坊である。
俺と同じ25歳と言うこともあって、その顔は貴族学校に通っている時から飽きるほど見てきた。
基本的にいつも、気持ち悪い笑みを浮かべて、俺を目の敵にしてくる。
彼は、宰相補佐を務めるエリートだ。
と言って、「親の七光り」「実力はゼロ、むしろお荷物」などと影口を叩かれているが。
実際、貴族学校にいた頃も、彼の素行や成績はかなり悪かった。
それだというのに、学校を出るやすぐに官位持ちになったのだから、ヒギンス家は格が違う。
「せいせいするぜ、お前のアホ面見なくて済むと思えばよぉ。
学生の時から目障りだったんだ、いつも成績一位ばかり取りやがって」
「今さら何の話をしているんだ、ヒギンス……」
「あぁん? 「様」はどうした? お前は、もう側近様じゃないんだぜ。へっへっ。
しかし、気分がいい。まさかゲーテ王、こんなに早く追放してくれるとは」
ヒギンスが、声をひそめて漏らす。
その言い草に、点と点が繋がった。
「お前、まさか……謀ったのか? 俺を追放するよう仕向けたのか!」
俺はつい、ヒギンスに掴みかかりそうになる。
が、自分の立場を考えて、どうにか手を下ろした。
「へっへ、さぁなぁ。教えるかよ、辺境田舎貴族なんざに国の情報を漏らすと怒られちまうぜ。
まさか、『側近の文官が国を乗っ取ろうとしている』なんて漏れたら大変だァ。
ひっひっひ、おもしれぇ」
……間違いなさそうだった。
親のヒギンス公爵を使って、ありもしない謀反の話を吹き込まれたのだ。
「どーせ、もうお前が何を知ったって無意味さ。お前は金輪際、城の中に入ることもできないのだからなぁ。
お前と、僕の親父の格の差を考えれば、どっちを信用するかなんてすぐ分かるだろ?」
「……くっ」
「むしろ、処分が甘いくらいだ。王も、元側近のお前に、死刑まではくだせなかったんだろう」
……ゲーテ王。
さぞかし心を痛めただろうか、それとも……。
主の心に思いをやるが、もう後の祭りだ。彼の本音を聞く機会はどうしたって俺には与えられないのだ。
俺は、ぎりっと歯噛みをする。
今に殴りかかりたくもなるが、拳を強く握り、それを押し込めた。
「お前は追放されたんだよ! へんっ、しょうもない雑魚貴族出身のくせに、王に取り入ろうなんて真似するからだ」
アクドーは俺の耳元で、ねっとりと笑う。
事実無根も甚だしい。
俺はただ、ただ、国のためにとこの身を捧げてきただけ。それをゲーテ王が拾い上げてくれたというだけ。
……だが、もう弁明の機会も与えられない。
「とっとと失せろよ、貧乏カスの裏切り者さんよォ。辺鄙そのものな、ド田舎でせいぜい反省してな。まぁ、魔窟のような未開拓地と聞く。外れスキル持ちのカスが生き残れるかどうかも分からねぇがな」
まだ仕掛かり中のさまざまな政策のことが俺の頭をよぎる。
国内の統治に、経済動向、諸外国との貿易など。
挙げていけばキリがない。
だから毎日のように、王や官吏たちと議論を交わし、よりよい策を練ってきた。
時間を決して惜しまず、毎日のごとく資料や過去の文献などに追われた。
だが、それらはもう俺の管轄から離れてしまった。
今度ばかりは、諦めない、という権利すら俺にはないのだ。
俺にできるのは、
「……ヒギンス、国を頼んだぞ。この国はお前の私利私欲のために回ってるんじゃないからな」
せいぜいこう言い残すことだけだった。
最後の、反撃というべきか。
それを受けて、はんっと息を吐いたヒギンスは俺の頬をはたく。
癇癪に触ったらしく、
「てめぇみたいな、落ちぶれ田舎貴族に忠告されるいわれはねぇよ、雑魚が!!
王の側近になったくらいで調子に乗るんじゃねぇよ。お前みたいな外れスキル持ちのカスに、務まるしごとじゃなかったのさ。諦めて今すぐ消えろ!!」
こんなふうに叫び上げた。
場がしんと静まり返る。
先の門番はそれに一切の反応を見せず、さも当たり前かの如く、ヒギンスだけを王国城内へと通した。
彼との距離が、どんどんと開いていく。
それはまるで、俺と彼の決定的な差を示しているかのようだった。
俺が二度と踏み入れられない場所に、彼は消えていった。
こうして、俺は王国城を追放となったのだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます