第22話 美しい姓

 私達は、晴れて結婚することとなった。

 楽しさを通り越して、眩暈さえ覚える平成八年三月二十一日は、雲一つなく美しい。

 朝八時三十分には、市役所に着いていた。

 私は、髪をバレッタで留めて白いワンピース姿、彼は、濃いグレーのスーツがカッコいい。


「ねえ、本当に生原姓でいいのかしら」

「気にすることないよ。一人娘だしね」

「橘寧くん、キミも一粒種だぞ」


 寧くんは破顔一笑する。

 婚姻届の『婚姻後の夫婦の氏』の欄は、『妻の氏』にチェックがあるのを確認した。

 その他の項目も全てよく確かめて、提出する。


「大丈夫かな。受理されるだろうか」

「そこで、ネガティブかな」


 すると、私達が呼ばれた。


「ご結婚誠におめでとうございます」

「あ、いやはや。ねえ、櫻絵さん」

「ええっと、こちらこそ。ありがとうございます。お手数をお掛けいたしました」


 私達は、緊張まで揃っている。

 役所の方は、お幸せにと、祝福してくれた。


「櫻絵さん、お茶でも飲んでから帰るかい」

「近くに益子焼のお店があったわよね。そこで、お待ちの皆さんにお土産を買って、おうちでモカをいただきたいわ」


 それはいいと、寧くんが首肯した。

 お店、あけほのおのショーウィンドウを見るなり、私は戸を開けていた。

 追うように、寧くんが入って来る。


「はい、いらっしゃい」


 小さく口髭を蓄えた店長らしき方だった。


「あの、あの。店頭にあった大きなお皿は売っておりますか」

「残念ながら、あれは非買品です。濱田はまだ庄司しょうじ先生の作品ですから」


 人間国宝の作だったのか。

 致し方ない。


「櫻絵さん、見る目があるんだね。流石、上野美大だ」

「お客様は、美大を出ていらっしゃるのですか」

「東京の上野美術大学を出たばかりです。専攻は、油彩画でした」


 役に立つとは思わなかった芸術の学びが、嬉しい程に胸の戸を叩いた。


「ほうほう。その眼でも真贋が正しいのだね」


 店長は、よく分からないで仕入れたのだろうか。


「軽いひび、陥入かんにゅうがあったけれども、そこがまたいいわ」

「櫻絵さん、芸術に関しては一段と細やかだね」

「そうでもないわよ」


 忘れていたけれども、絵画も描きたいと思うようになって来た。


「ねえ、この群青のもいいわね」

「一つのコーナーを任されているのか」


 寧くんが、顎に手を当てて感嘆した。


「こちらは、新人の紫香しいかが手掛けたものです」


 店長が案内してくれる。


「おお、青みがかったシリーズものだね」


 寧くんは、楽しそうな顔をした。


「結婚の記念に、一揃い買って行こうか」

「そんな、いいのかしら」

「新婚生活にもいいだろう」

「わあ! ありがとう。寧くん」


 近頃、驚かされてばかりな気がする。

 店長が一つ一つ割れないように包んでくれた。

 その間、寧くんの背中にのの字を書いていた。

 動じない彼が可愛くない。


「お客様のご結婚でございますか」

「僕達のです」

「私達のです」


 嬉し過ぎるからだろうか。

 斉唱するように答えてしまった。

 店長が奥へ行くと、今度は二人で戻って来た。

 妙齢の背筋の伸びた女性だ。


「私が、紫香です」

「ああ、この作家さんなのですね」


 私は、同じ芸術家として、興味を持った。

 特に、手の節々がしっかりした所に目が行く。


「この度は、誠におめでとうございます」


 彼女は、深く頭を下げる。


「ありがとうございます。このような素晴らしい作品をお若くして作られるとは、驚きました」

「まだまだ、修行中の身ながら、店長が置いてくださるので、甘えてしまっております」

「ははは。ご謙遜を」


 寧くんと二、三話していた。

 その様子を見て、どうしてなのだろうか。

 紫香さんと店長に、紫色をしたしば桜の香りがした。


「陶芸を志しているからなのよね」


 独り言ちてみても同じ空気感は否めない。


「おお、昭和四十一年ですよね。僕と紫香さんは、同い年なのですか」

「そうなのですか」


 今、婚姻届を出した二人に割り込もうなんて、聞き捨てならなかった。


「あら、寧くん。私、五つ下でもやっかまないわ」

「櫻絵さん。結婚してもう一日目だろう。止めようよ」


 いつから、私は意地悪くなったのだろうか。

 

「独占欲を持っていただきまして、僕は嬉しいけれども」

「ふふふ」


 私はにやりと笑ってあげた。

 店長は、綺麗な梅柄の包みに熨斗紙もあしらってくれた。

 

「少々重い品となりますので、お車で配達いたしますよ。どちらですか」

「店長さん、それは悪いですよ。栃木市でも遠いですよ」

「折角だし、お願いしようかしら」


 私は、虫歯の痛むポーズで、考えている感じを出す。


「櫻絵さんったら」

「はい。生原ご夫妻、了解いたしました」


 夫婦茶碗、箸置き、ティースプーン、夫婦湯呑みと急須、コーヒーカップとドリッパー、ティーカップとソーサー、鉢、大皿と中皿と小皿、焼き魚用皿と鳩型のお皿、スープボウルや丼、二合徳利とぐい吞み、記憶にあるだけでこれ位だ。

 流石に申し訳なくなって来る。


「すみません、丁寧にお包みいただいて」

「いらっしゃって直ぐにお得意様です。お客様は、ありがたい存在ですから」


 紫香さんも運ぶのを手伝っている。


「ああ、ありがとうよ。ここからは自分が行く。紫香は、制作に戻る前に、店番していて欲しい」

「店長、私もお客様へお届けさせてください」

「そうか。気持ちも贈り物だと思う。自分と来なさい」


 群青シリーズは、ワゴン車に、しっかり詰められた。


「私達らしいお買い物ができてよかったわね」


 運転席が寧くんを吸い込み、私も助手席で膝を揃える。

 セダンで先を行くと、ルームミラーにワゴン車が微笑みながら祝福してくれていた。


「ささやかだけれども、僕からのお祝いだと思って」

「あら、これからは生計が一にするのではなくて」

「ま、参ったなあ。仲良くして行こうな」


 間もなく、実家で母を喜ばせることができる。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る