第27話 正月になりました

この世界では、年齢の数え方が前世と違います。0歳とは言いません。生まれた瞬間に1歳になります。そして誕生日もさほど重要なものではなく、正月が来るごとに年齢が加算されます。日本の数え年と似ていますね。子履しりによると、前世ではこれを虚歳きょさい(※虚岁と表記されることもあるが、岁は歳の簡体字である)と呼んでいるらしいです。

なので、これまであたしは7歳と言っていましたがこれも虚歳で、前世の日本基準ですと6歳と半年くらいです。及隶きゅうたいは虚歳で6歳なので、日本基準だと5歳です。5歳が恋愛の話ができるってなんとも怖い世界です。ひええ。


建寅けんいんの月になりました。あけましておめでとうございます。グレゴリオ暦では大体2月に相当しますが、この世界ではこれが正月です。前世でも中国では2月を旧正月と呼んでましたね。1年の始まりであると同時に、春という季節の始まりでもあります。

うん、2月を春と言える勇気はどこから来るんでしょうか。おもいっきり寒いんですけど。


「ここ数年、夏も冬も寒い日が続いているらしいっすね」


及隶も他の人も同じようなことを言っていました。あたしや及隶が物心付く少し前から比較的涼しかったり寒かったりする日が多かったらしいのです。あたしははじめ、この世界には産業革命も地球温暖化もないから前世より涼しいのだと思っていましたが、どうやらそうでもなかったようです。何年か前までは暑い日が何度も続くことも普通にあったらしいです。初めて知りました。今年最初に得た知識です。


この世界の神話では、王様が悪いことをすると天候が変わり、作物が不作になったりするなどという話も多いんですよね。と、正月早々縁起でもないことを言ってしまいました。今あたしは、厨房でてんやわんやです。正月なのでめっちゃ忙しいです。ゆうべ寝るときも子履にお願いして、庶民でも気軽にあたしを叩き起こせる宿舎で寝かせてもらったほどです。といってもみんな、公族の婚約者のあたしに遠慮して叩き起こしてこなかったんですけど、代わりに及隶が早めに起こしてくれました。持つべきはかわいい後輩です。

猫の手も借りたいくらいです。厨房では、らしからぬ怒号もまじります。


「人参はどこにやった?」

「あそこだあそこ、おい持っていくな!」


まだ鶏鳴けいめい(※この世界ではにわとりの鳴き声で朝が来たことを知る)もない頃からめっちゃ準備して、やっと明け方が来ます。すっかりボロ雑巾のようになったあたしは、それでも料理を屋敷1階の大広間まで持っていきます。

さすがに正月の食卓は子履1人というわけにもいかず、子主癸ししゅき、子履の弟や妹、そして少し遠くから来た親戚も集まってきています。公族こうぞくといって、子履の祖母の子や孫も多いです。


テーブルの上には豪華な料理が並んでいます。火鉢ひばちもあって、部屋はあたたかいです。許されるならあたしもこのような部屋でこんなものを食べてみたいものです。大夫たいふと距離を置いてることを、この時ばかりはちょっと後悔したかもしれませんが、そこはこらえます。

子主癸とその家族だけならこの空間にあたしも入れたと思いますが、ここには親戚もたくさんいますから、まだ結婚していないあたしを入れる道理はないでしょう。


あたしはキッチンの後片付けの指揮を引き継ぎの人に指導しながら終わらせると、他の料理人たちが荷物をまとめる中には加わらず、厨房の端にある椅子に座ってその様子を眺めていました。

あたしが料理人でいられるのもあと1週間です。まあ学園を卒業したらすぐ復帰するつもりでいますし、斟鄩しんしんにいる間もバイトで料理人をするかもしれませんけど、それでもひとつの料理人グループのリーダーとしてここまでやってこれたことは、感慨深いものがあります。


こんな寒い日は温かいお風呂に入りたいものです。そういえばタオルは毎日変わるのですが、朱色のタオルの色は変わりません。もう1つのタオルの色だけが日替わりです。子履もそこまであたしに配慮してくれているんだなあ、と思いつつ、なんとなく毎日その朱色のタオルを及隶に使わせています。


◆ ◆ ◆


3日すると親戚たちが、家の遠い順番で次々と帰り始めました。5日目にはやっとほとんど撤収してくれたので、あたしたち料理人の仕事も楽になりました。同時に厨房で、あたしのグループの子たちが集まって、あたしと及隶のささやかなお別れ会です。


リーダーこれまでお世話になりました。私たち、腕によりをかけて料理を作りました!貴族の食事と比べると本当にささやかですが、お召し上がりください」

「みんなありがとうございます!この味付け、すごくいいですね!」


あたしは及隶と一緒に、遠慮なくいただきます。公族の婚約者になってからみんなに遠慮されることが増えたので、あたしも変に気を使わせないよう、できるだけ丁寧に振る舞います。

同じ年の子が尋ねてきます。


「斟鄩でも料理は続けられますか?」

「学費を稼ぐためにバイトするつもりだよ」

「でしたら、斟鄩に私の知り合いがいますので、その店で働いてみませんか?」

「わあ、ありがとう!ぜひ!」

「待ってください、今メモを書きます」


これで斟鄩のバイトも安心ですね。いたれりつくせりで嬉しすぎます。


さてそのお別れ会も終えて、あたしと及隶は子履の部屋に戻ります。親戚が多くいる間は2階で寝るわけにもいかなかったので、子履の部屋に来るのは実は5日ぶりなのです。火鉢のきいた暖かい部屋です。ふう、ぬくい。

子履が濡らした熱いタオルを手渡してきます。


「まだ親戚が2人残っておりまして、お風呂に入れられない日が続いてしまいごめんなさい」

「いいえ、庶民がここの風呂に入れて立派なベッドで寝かせてもらえるだけ、すごくありがたいです」

「婚約者にしては粗末すぎますが‥」

「お気になさらず」


そうしてあたしは部屋を出ていく子履を見送りますが、ドアが閉まる直前に及隶があたしに声をかけます。


「タオル交換するっす!」

「あっ、たいあかいタオルだよね」


子履からあたしに手渡された朱色のタオルを、及隶の緑色のタオルと交換します。それを聞いたのか、子履がまたドアを開けて尋ねてきます。


「どうされましたか、履様」

「‥‥は朱色のタオルをお使いにならないのですか?」

「あっ、最初に及隶が青いタオルは嫌だと言って交換してまして、それ以降ずっと朱色のタオルは及隶に使わせています」

「そうでしたか」


ばたんとドアが閉まった後、少しして子履のすすり泣き声が聞こえてきます。え、何があった?あたしは急いでタオルで体を拭いて、服を着てからドアを開けます。


「履様、どうなさいましたか?お怪我でも?」

「‥いえ、何でもございません」


子履は涙を流してひどく元気がないように見えました。えっと、あたし何かしたんでしょうか。何度か聞きましたが、子履は答えてくれませんでした。


そのあと寝ましたが、それでも子履はベッドの布団に丸まって泣いている様子でした。どうしても気になったので、あたしはこっそり子履のベッドまで行って、布団の上から背中をなでてあげます。


「‥‥っ!」


子履は驚いて飛び上がり、あたしの姿を認めると、ばつが悪そうにうつむきます。


「‥‥今は来ないでください」

「泣いている人は放っておけないです。何かありましたか?」

「‥‥‥‥私的なことです」

「‥何かありましたらあたしに声をかけてくださいね」


そう言って、自分のベッドに戻りました。さすがの子履にも、あたしに言えないようなことがあるんですね。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る