第二十八章 因縁果報(8)

 

 

「例えば、誰かの死を回避する」

 個々の歯車が変わる事があれば、大局に響く何かが起こり得るかもしれない。

「もちろん、そうした先の未来は分かりません。違う未来があるかもしれないし、一石を投じたとしても、結局は時流に呑み込まれるかもしれない」

 しかし、現実にこの時代に身を置いている以上、誰にも何にも干渉せずに済むことなどありはしない。

 先を知るがゆえの、未知の歴史を辿ることへの恐れ。

 腹の底に澱のように沈むそれにも、伊織は薄々気が付いていた。

 いずれどこかで打破すべき課題である。

 それに向き合う時は近い。

 すると、時尾はふと鋭い眼差しを緩め、破顔した。

「この世の全ては、因縁果、よ。覚えておくといいわ」

「因縁、果? ですか」

「あなたが今もこの時代にいるということは、何らかの縁があってのことよ。この時代の全ての人も物も、あなたが出会うものは、すべて縁あればこそ。そこにあなたが結びついて初めて、先の世となる果実が成るわ」

「はぁ……、え、何の話ですか」

 急に方向性の違う話を始めたように思えたが、時は構わず続ける。

「あなたは現に今、この時代にいる。名賀姫様のことだって、あなたが関わったからこそ、良い方向に落ち着かれた。だったら、恐れずに関わりなさいって話よ」

「………」

 にこりと微笑む時尾に、伊織はあんぐりと口を開く。

 確かにその通りだった。

 大局ばかりを気にし過ぎて、既に関り、投じている影響がある。

 今更何を恐れる必要があろうかと、時尾はそう断じたのだった。

 

   ***

 

 ちらついていた雪は止み、黒谷の重厚な寺院に僅かな西日が差す。

 殆ど日は落ちかけて、整然と敷かれた石畳の上には昏い夜の影が浮き出すようであった。

 日のあるうちに屯所へ帰るつもりでいたのが、すっかり時間を食ってしまった。

(しまったなぁ、急いで帰らないと)

 提灯もなく、人通りの少ない壬生村の界隈に戻る頃には、辺りは宵闇に包まれていることだろう。

 西日のその色ばかりが暖かさを滲ませるが、風は肌を切るように冷たい。

 冷気に肩を震わせてから歩調を速めた、その時だった。

「会津に仕えたいという隊士とは、誰だ?」

 足音が重なったと同時に、声が訊ねた。

 伊織は自らの右に人の気配の添うのを感じ、咄嗟に身を強張らせ、しかしすぐにその警戒を解く。

 斎藤である。

「なんだ、斎藤さんじゃないですか」

「会津に仕官したい、などと言ってる奴がいたか」

 双方歩みは止めず、横並びに屯所へ向かう道を歩き続けていた。

 これまでなら思わず立ち止まっていたところだが、気配を汲んで自然を装う身熟しが伴うようになっていた。

 我ながら、少しは成長したように実感する。

「……どうしてその話を?」

 梶原との会談で匂わせた程度の話題を持ち出され、伊織は狼狽を覚えつつも訊ね返す。あの時は完全に人払いが済んでいた。

 その上で、周囲の気配には伊織も、そして恐らく梶原も終始警戒を解かずにいたというのに。

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る