正直うちは、資産運用で不労所得を得てるダンナが八割くらい子供達の相手をしてくれてるから、私の方ははっきり言って<手抜き育児>だと思う。 だから『仕事と育児のどっちが大変?』 みたいな話は最初からしない

 正直うちは、資産運用で不労所得を得てるダンナが八割くらい子供達の相手をしてくれてるから、私の方ははっきり言って<手抜き育児>だと思う。

 だから、

『仕事と育児のどっちが大変?』

 みたいな話は最初からしない。

 だいたい、それを言い出したら、

『私はいくつものボツを出しながらも頑張って仕事してる』

 のと、

『ダンナは資産運用による不労所得で私の数倍稼いでる』

 のと、どっちが偉い?みたいな話のような気がするし。

『大変だから偉い』

 ワケじゃないでしょ? 

 私にできないことをやってのけるダンナのことを私は尊敬してるし、ダンナも、自分にできないことをやってる私のことはちゃんと評価してくれてるよ。

『どっちが大変か』

 とか、

『どっちが偉いか』

 なんて、私達にとってはどうでもいいんだ。

 だから私の書く作品には、

『どっちが偉い』

 という結論は基本的に出てこない。誰かを持ち上げるようにすれば、そのキャラに対して自己投影してる人にはウケるかもだけど、私はそれはしたくない。

 まあ、だから人気が出ないんだろうけどさ。

 多数派…というのはちょっと違うかな。たぶん、

 <声の大きい人達>

 と言った方が近いんだろうな。そういう人達に迎合した方が人気は出るのかもしれない。でもさ、私は、<創作>はしても、

 <自分の根幹部分の切り売り>

 はしたくないんだ。それをしたら私は、私でいられなくなる。ただの、

 <商品を作り出す機械>

 になってしまう気がする。

 出版社からすれば<作家>なんて、

 <使い捨ての道具>

 でしかないだろうから作者の、

 <人として譲れないもの>

 なんて知ったこっちゃないんだろうけど、でもさ、最初の子を妊娠中にあんまりにも辛くて頭が動かなくて<ウケの良さそうな要素>をただ突っ込んで書いたら、ファンの人から、

『ゴーストライターが書いたんですか!?』

『先生の良さがまったくなくなってました、残念です!』

 みたいな意見がドッと届いたそうだ。

 だからさ、私みたいな変な作家でも、一部の人達には需要があるっていうのが分かる。

 私は、<読者の声>は聞かないけど、だからって私の作品みたいのを好きだと言ってくれる人達を見捨てて、<一般ウケ>に走りたいとも思わないんだ。

 ただ同時に、

 <私が書きたいと思うもの>

 <私に書けるもの>

 が読者と噛み合わなくなってきたら、それはもう諦めるしかないとは思ってるけどさ。

『私の作品を面白いと思わない読者が悪い!』

 とは言いたくないんだよ。

 それと同時に、私は、

『だから男は!』

『だから女は!』

 って言う人達に迎合する気もないんだ。

 私の<母親>は子供の目から見て<一ミリも尊敬できない女>だったけど、でもね、私のダンナをこの世に送り出してくれて育ててくれたダンナのお母さんには感謝したいんだ。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る