Black & Hi milk Chocolate

朝夜

Black Chocolate



今も、苦い。


「あ、今度映画になるんだって。ほら、あの作家の小説」


甘い女が言った。


「ねえ、観に行こうよ」


女の誘いに、俺はああ。と頷いた。

この甘い女といると、苦い彼女を思い出す。

あの作家は、彼女だ。

今度映画になるらしいその作品は、俺と別れた後に彼女が書いた。

彼女は、苦い。



♢♢♢



「まともってなんだと思う」


彼女はよく「まとも」という語を使った。


「私達のような作家に、まともな奴はいないだろうな。まともな奴に何かをつくる事は出来ない。そもそもしない」


俺には苦い煙草を吹かして、苦い彼女は言う。


「それはまともなのか?」


分かるようで分からない。


「君もまともじゃないだけだろう」


彼女はどうでもよさそうに、ふうと煙を吐いた。


「私達にとって何も生み出せないのは異常だ。君もそうだろう?でもそれはまともな奴にとって普通だ。それを苦痛にも思わない。私達は異常者だよ」


「俺はもう何もつくってない。多分まともだ」


「そうかもな。君は甘いよ。こんな事を考えているのは多分私くらいだろう。理解されない」


いつも彼女の言葉は苦い。


「異常者の作品をまともな奴が受け取る。まともな職についた人は、異常をどう受け取るんだろうな」


その横顔は、いつもより少し苦くも、少し甘くも見えた。



♢♢♢



「もう映画は撮らないの?」


不意に、甘い女が言った。


「もう撮るつもりはない」


女が淹れてくれたカフェラテを飲みながら答える。


「なんかもったいないな。ねえ、折角ならさ、わたしをモデルにしてもいいよ!」


「映りたいのか?」


「あ、意外とか思ってる?これでもわたし、俳優になりたかった時期あるの。本気でオーディションとか受けてさ。落ちたけど。二次で」


「へぇ」


「やっぱり意外に思ってるでしょ。……でもわたし、あなたの映画好きだけどな」


女はその話はそれぎりにした。

映画は、もう二度と撮るつもりはないと思っていた。甘い女のせいで、少し揺らいだ。

俺も結局まだ異常者だ。女もそうかもしれない。


苦い彼女に思う。世の中には、多分まともな人間なんて一人もいない。

みんなまともなふりをして生きているだけだ。



♢♢♢



「予定が埋まるのが好きだ」


その日もやっぱり彼女は、煙草を吹かしていたと思う。


「真っ白は嫌いなんだ。白紙があったら、文字で全て埋め尽くしたい」


彼女の部屋は、常に物でぎっしり埋め尽くされていた。


「何もない所に突然予定が入ると嬉しい。余白がひとつ埋まるからだ。同じように、私の頭も常に文字で埋まっている。そうでなければ嫌だ」


彼女はふと、隣に座る俺を見上げた。

こうして、視線がまともに合うのはあまりない。

彼女が小さいから、いつも俺は横顔の彼女を見下ろしている。


「君は違うだろうな」


「俺の頭には、映像があったと思う」


「今はどうだ?」


興味を持ったように彼女が聞く。


「……今は、分からない」


彼女は俺から視線をずらした。


「無くすのは恐怖なんだろうか。少し違う気がするな」


彼女が呟く。煙草を吸う。


「無くすのは、初めに恐怖、次に焦り、哀愁、最後に安堵」


「……へぇ。覚えておこう。次に書くものに多分役立つ」


「次は何を書くんだ?」


「そうだな、次は……。まあ、半年後くらいに」


書いてみるよ、と彼女は言った。



♢♢♢



「その作家、好きなの?」


女が聞いた。まだ会ったばかりの頃に。

俺は彼女の本を持っていた。女が、その本を指さした。


「ああ、まあ」


「わたしもその作家が好きなの。でも、周りにあまり知ってる人がいなくて……」


「まあ確かに、そんなに有名じゃないから」


そう言うと、女は勢いよく頷いた。


「そうなの!でもわたしは好きだから、知っている人と話がしたくて」


「なんで、この作家が好きなの?」


「なんで?難しいな……。ああ、この人の、飾らない文章とかが好きかも。なんか、刺さるっていうか……」


その時、甘い女だと思った。

俺が甘い男だとすると、似ていると感じたから。

女も俺も、カフェラテを飲んでいた。

女が刺さると言ったのは俺も同じだった。

苦い彼女は俺に刺さった。



♢♢♢



「葬式って、馬鹿だと思わないか」


「別に、思わない」


「君は、というか殆どの人はそうだろうな」


「どうして?」


「死んだらどうなると思う」


その日の彼女は問が多かった。


「さあ。天国とか地獄とか?」


「信じてないだろ。君」


面白そうに彼女は笑った。


「死んだらただの無だよ。天国も地獄も、ましてあの世もない。生まれ変わりもない。死んだらそこで終わり。無になるだけ」


彼女はブラックコーヒーを一口飲んだ。

俺はカフェラテを飲む。


「あの世もないし、祟りもないなら経を唱えるなんて無駄だ。故人を偲ぶだけなら面倒なしきたりが無くても良い。何も起こさない無に対して経を唱えるのは、それこそ、馬の耳に念仏のような気がする」


「そういうものか?」


「私にとってはな。経は多分、生きてる者の為なんだろう。死んだ者の為ではないさ。私が死んだら、葬式はなくて良い。遺書にでも書いておこうか」


本当に遺書があるのかどうかは知らなかった。ただ、彼女の声のトーンから、冗談だろうなと思った。


「私は、自分の大切な人が死んでも、その人の葬式で馬鹿だと思うような人間だ。ショックを受けるばかりで、経なんて意味も無いと思えてくる」


彼女はそれぎり喋らなかった。

煙草を取り出して、吹かした。

また横顔を見ていた。



♢♢♢



「映画を撮れるの?すごい!」


「昔、ちょっと撮ってただけだ。今はやめた」


「えー、すごいな。わたし、映画好きなの。……観てみたいかも」


女は興味津々という体をしていたが、少し遠慮気味に観てみたいと言った。

女はやめた理由を聞かなかった。甘い女だと思った。


俺が映画を撮っていたのは主に大学生の時だ。高校の時にも、映像は独学で少し作っていた。

それから、映画監督になって一作品だけ撮った。俺の作品は、ほぼそれだけと言って良かった。俺が撮るのをやめた理由は、これだ。そういえば、彼女にはその話をしたなと思った。女にはしない。


女に映画を見せた。

女は褒めた。


「良いな。わたしは好きだけどな。あなたの映画」


甘い女は、苦い彼女と同じ事を言った。



♢♢♢



半年経っても、彼女は次の作品を書かなかった。


「何か、読んでいて精神に異常をきたすような作品が書きたいんだ。ドグラ・マグラみたいな。あそこまでのものは書けなくとも、病んでしまうようなものが書きたい」


彼女は最近になく生き生きとしているように見えた。


「君の映画は、良かったな」


「どれが」


「大学時代の。ひとつ暗いのがあっただろう」


「……ああ」


彼女には、大学時代に撮ったものも全て見せた。彼女は全てに良いと言った。俺が没とした映像にまでも。


「主人公は底抜けに明るいが、明るいからこそ暗い違和感が目立つ。周りの人間が皆暗いのも、主人公の明るさが目立って良かった」


「落ちが気に入らなかった」


「そうだな。あれは落ちをつけにくい。でもあれで良かった気もする」


「俺は未だに気に入ってない。撮り直す気もない」


「私が書こうか」


「……いや、いい」


「そうか。冗談だ。君に撮れないものを私が書ける筈もない」


彼女なら書けるだろうと俺は思った。

ただ、書いて欲しくはなかった。撮り直す気もない癖に。

ここ最近の彼女は少し変だった。


「何か飲もうか。君はカフェラテだろう?」


彼女が立ち上がる。キッチンで湯を沸かしながら、彼女はぽつりと呟いた。


「君はやっぱり甘いな」



♢♢♢



彼女が次の作品を出したのは、別れてすぐだった。

俺はその本を買って読んだ。

女と話をしたきっかけは、その本だった。


人を殺す事でしか生きてこなかった青年が、突然崩壊した世界に取り残される話だった。

青年は、誰かを殺さないと生きられないと思い込んでいる。自分と同じ、僅かな生き残りを探しては、殺していく。生き残った人達は、青年に少しの話をする。やがて世界には青年しかいなくなった。青年は恐怖し、焦る。次に発狂し、今まで流した事もない涙を流す。青年は混濁する意識の中で、殺した生き残り達の話を思い出す。青年は考え始める。ごく普遍的な問を。人間とは。生きるとは。死とは。殺すとは。他人とは。自分とは。青年はやがて奇妙な安堵に包まれた。青年はそこで初めて世界を眺めた。



付き合い始めてから、女が言った。


「あんまりわたしのこと好きじゃないでしょ」


女は笑う。


「でも良いよ。あなたのことだし。どうせ、本当に好きな人相手にもそうやって冷たかったんでしょ。だから振られるんだよ」


女は何がおかしいのか、笑っている。


「前の人のことは知らないけどさ、わたしはそれでも良いよ。そのうち、わたしにも……」


言いかけて、女はやめた。


この女は、彼女を思い出させる。それは女も分かっているようだった。

女は、それぎりこの話はしなかった。



♢♢♢



「君は甘いな。チョコレートはミルク、コーヒーはカフェラテだ」


「君は苦い。チョコレートはビター、コーヒーはブラック」


「あまり嬉しくないな」


「お互いさまだろ」


この日も俺はカフェラテ、彼女はブラックコーヒーを飲んでいた。


「たまに嫉妬する。同年代の作家とかに。嫉妬しない人間なんていないだろうな。君も嫉妬してるだろう。私に」


「……ああ。たまに」


「だから君は甘いよ。未練があるのに、見ないふりをするのは。いや、本当は気付いている。それでも放って置いてる」


彼女が何を言いたいのか分からなかった。この日の彼女の空気は、少し甘い。

部屋が甘いからだろうか。


「君に会ってから、私は少し甘くなった。でも私は、甘くなっては駄目だ。これ以上君といると、もっと甘くなるんだろうな」


「……それで?」


大体、彼女が何を話そうとしているのか、分かった。最近のやり取りからも、そんな予感がしていた。


「私に言わすのか。君は本当に甘いな。別れて欲しい。お互いすぐ連絡先も消そう」


「……ごめん。分かった」


俺はすぐ出て行こうとした。これ以上苦い彼女を見たくなくて。見たら、動けなくなる。立ち上がった俺を、彼女の声が止めた。


「なあ。君との間に子供が出来た」


「……は?」


突拍子もない言葉に振り返る。

何を言われたのか、一瞬、分からなかった。


「嘘だ。今はいない。でも一度、本当に出来た。すぐ自然に流れたけれど。そのせいで、暫く何も書けなくなった。私には恋人も、子供もつくれないよ。何も書けなくなる。なあ、何も生み出せなくなるのは、怖いな。無くすのは、怖いな。私は安堵まで出来ないよ」


「煙草を、半年前くらいから吸ってなかったのは」


「ああ、医者にやめろと言われて。でももう、吸って良いのか」


「なんで、何も言わなかった」


愕然とした。机の灰皿は、半年前くらいから、ただのオブジェになっていた。空のまま、綺麗なまま、そこにある。


「言おうか迷っている内に流れた。どのみち君とは、上手くいかなくなる事は分かっていた。君とは付き合うのは良いが、それまでだ」


「……俺は、本当に甘い」


「君はもう一度だけでも映画を撮った方が良い。私が観れないのは残念だな」


彼女は俺の方を見ずに言った。だから、何のつもりでそう言ったのか分からない。

俺がもう撮れないのを分かっているのに。


「気が向いたら」


彼女の為に俺は答えた。彼女の為に初めて嘘を吐いた。一割くらいは、撮っても良いかと考えた。彼女の為に。


「さよならだな」


コーヒーを飲み干して彼女は言った。

このコーヒーは俺が淹れた。初めて彼女が俺にせがんだ。思えばこれが、彼女の最初で最後の我儘だった。


「ありがとう。さよなら」


彼女は、苦い。



♢♢♢



俺は、甘い。

彼女は、あの作品を出した後、すぐに次の作品を出した。

描くのをやめた画家の話らしかった。

咄嗟に俺を書いた話だと思った。俺はその話を読まなかった。


甘い女に感想だけ聞いた。

面白かったけど、ファンの間で評価は分かれそう。とだけ女は言った。

女に連れられて、あの作品の映画を観た。

有名監督なだけあって、作品はクオリティが高かった。


映画を観てから、俺は大学時代の機材を引っ張り出してきた。何年もずっと映画を観ていなかったからか、あの頃の新鮮な気持ちが蘇ってきた。あの頃より、今は、少し苦い。

今度、女を主演にしてちょっとした映像を撮るつもりだ。彼女の事を映像にしてみたくなった。

俺は甘いなとつくづく思う。

彼女との思い出は、今も苦い。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る