極北

白瀬天洋

#1

 具体的個物を見て抽象的概念を考える。これだけを書かれるとなんだか小難しそうな感じがして、つい「漢字が多いな」くらいの感想に落ち着いていまいそうになる。しかし誰だって多かれ少なかれやっていることではないか。路側帯に落ちているプラスチックカップを見れば、ちょっとだけ不快な気持ちになって環境保全について思いを馳せる。たった一人の、まったく無名の人間の死が、何億もの生きている人間に人権という摩訶不思議な概念について考えさせる。何もおかしくはないことだ。でもよくよく思い直してみると、目の前のプラスチックカップ――その瞬間にその空間に存在したというだけのプラスチックカップ――から、いったいどうして環境保全という倫理的テーゼまで導かれるのだろうか。人権というほとんど形而上学的な道具を両手に持っていれば、彼は死神の鎌から逃れられたのだろうか。

 実に幸運なことに、僕は二種の極北たる例と知り合いだった。花見に行こうと言いながらラベンダーガーデンへ赴く男と、石ころを蹴りながら還元主義的科学論について語りだす女である。あるいは二人のうちのどちらかを「極南」と呼ぶべきなのかもしれないけれど、彼と彼女のどちらが北でどちらが南なのか僕には決めかねたし、北と南をきちんと整理しようとすれば八卦二十四山まで修正を迫られてしまう。そんなことは、僕にはとてもできない。

 彼と彼女と出会ったとき、二人はそれぞれに恋人がいた。ありふれた大学生の恋愛だった。他人の恋愛事情に首を突っ込むのは褒められたことではないけれど、少なくとも二人は僕のことを頼っていた。何かと相談を持ちかけられたが、すでに紹介した二人の特徴から容易に想像できるように、僕は露ほども有用な助言はできなかった。「君が間違っているのだ」と言ってしまえば単純かもしれないけれど、問題が問題たる所以はここにある。彼も、彼女も、少しも間違っていないのだ。少なくとも僕には間違いを指摘することはできなかった。僕には愛を宝物箱に閉じ込めておくこともできないし、ロマンスがセックスの同義語だとも思えない。

   ほどなくして、彼と彼女はおおよそ同じ時期にそれぞれの恋人と別れた。幼きグレタ・トゥーンベリが雄弁を振るい、僕の人生史上最も暑い夏が終わろうとしているころだった。どちらかが恋人に別れを告げ、どちらかが恋人に別れを告げられた。どっちがどっちだかは忘れた。そんなのはどっちでもよかったのだ。双方の知らせを聞いたとき、奇妙で邪悪な思いつきが僕の頭の中に浮かんでいた。いや、きっとそれはずっと前からそこに潜伏していたのだろう。そして僕はその思いつきを実行に移してしまった。もし僕が熱心なキリスト教徒だったとしたら、司教の耳にたこができるくらい繰り返し告解に通っていたことだろう。

 僕は恋のクピードーとして、極北と極南を貫く一本の矢を放ったのだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る