彼女の<キャラ>

 学校での琴美は、それこそ図書室で借りてきた本をずっと読んでいるか、課題をやっているかという形で過ごしていた。他の生徒とは、最低限にしか関わろうとしない。

 クラスには同じ中学から上がってきた者達が多く、彼女のことを知っている者も多かったので、彼女の<キャラ>は知られており、

釈埴しゃくじきさんっていっつも一人だよね? 寂しくない?」

 高校に入学したばかりの頃に彼女のことを知らない生徒にそう話し掛けられても、

「うん。一人でいるのが楽なんだ」

 と応えると、

「ああ、それが彼女の<キャラ>だから。そっとしといたげて」

 と、小学校の頃から彼女を知る生徒にそんな風に言ってもらえたりもした。

 人によってはそれを、

『無視した方がいいよ。と言われた』

 的に解釈することもあるかもしれないが、琴美自身はまったく気にしていない。そうしているうちにやがて

『そっとしておいた方がいい』

 という認識が浸透し、今に至るということだ。中には、

釈埴しゃくじきってなんかお高くとまってね?」

「あん? ただのボッチだろ。ほっとけほっとけ」

 などと揶揄する者も当然のようにいるものの、彼女はそれさえ聞き流した。家で両親の振る舞いをスルーすることに比べればどうということもなかった。

 とは言えこれが成立していたのは、先にも述べたとおり学校側が、

『誰とでも平等に仲良くしましょう』

 と押し付けてこなかったからというのもある。

 彼女の家庭の事情については、小学校→中学校→高校と申し送りがなされ、対応に配慮が必要な生徒であるという認識はそれぞれの学校で共有されてもきた。それらの点では非常に恵まれてきたと言えるし、そのおかげで一真や琴美自身が、

 <社会のリスク>

 にならずに済んでいるという事実もある。

 他の生徒の側にしても、ノリの悪い相手と仲良くすることを強要されないので、

『せっかくこっちが仲良くしてあげようとしてんのに!』

 とイライラせずに済み、助かっていた。

『面倒臭い相手にいちいち絡まなくていい』

 のは、精神衛生上も好ましかったのだろう。また、

『そんなことで社会でやっていけるか!』

 的なお節介も緩和できている。たまにそのようなニュアンスで他の生徒を『導こう』とする者もいるが、たかが十数年しか生きていない、人生経験も浅薄で、専門的な学習もカリキュラムも経ていない、ただの、

 <素人の子供>

 が、

『他者を導こう』

 などと、おこがましいにもほどがあるというものだろう。自ら社会経験も持たなずして『そんなことで社会でやっていけるか!』など、それこそ、

 <知ったかぶり>

 以外の何ものでもないはずである。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る