七夕の日の恋

浅野浩二

七夕の日の恋(浅野浩二・作)

平成28年の、夏である。

その日は、7月6日だった。

連日の、猛暑で、夏バテで、僕は、まいっていた。

子供の頃は、夏が来ると、単純に嬉しかった。

しかし、大人になると、夏になるのは、子供の時と、同様に、嬉しかったが、連日の猛暑で、夏バテして、いささか、夏の到来を、素直には、喜べなくなっていた。

それと、もう一つ、嫌なことが、あった。

二年に一度の、車の車検の期限が、1週間後の、7月14日で、切れるからである。

今年は、車検が切れる年だった。

だいたい、車検にかかる費用は、10万円くらいだろう、と思っていた。

いつも、そうだったからだ。

しかし、去年、ある時、バックした時に、電信柱に、車をぶつけてしまい、車の後ろが、少し凹んでしまった。その時から、電気系統が故障したのか、ドライブにギアチェンジすると、「D」の、ランプが点かなくなった。

しかし、運転には、問題ないので、そのまま、乗っていた。

僕の車は、旧型マーチだった。

今回の車検は、いくら、かかるのだろうか、と、日産のディーラー店に、入ってみた。

車検は、7月14日で、切れるから、あと、1週間である。

「車検にかかる費用、見積もってもらえませんか?」

と僕は聞いた。

「はい。わかりました」

と、店の人が言った。

店では、新車を売っているが、店の裏に、修理場があって、修理工が、働いている。

僕は、自動車の、修理工を立派だと思っていた。

毎日、油にまみれ、汚れた服で働いて。

働く、とは、ああいうことを、言うものだ、と僕は思っていた。

一時間、くらいして、店の人が、やって来た。

それで、見積もりの明細を見せてくれた。

部品交換と、工賃が、バーと、並んでいて、合計で、18万円だった。

僕は、あせった。

僕は、車検にかかる費用が、10万、程度なら、買い替えることなく、乗り継ごうと思っていた。

僕は、車の事情については、素人だか、それでも。18万ともなれば、もう少し、金を出せば、中古車が買える。

ボロボロになった、車を、18万も出して、乗り続けるよりは、あらたに中古車を買い替えようと、思った。

僕は、スズキのラバンが欲しかったので、スズキのディーラー系の中古車店に行くことに決めた。

ディーラー系の中古車店は、アフターサービスがいいからである。

そのぶん、値段が、高目だが、表示価格10万とかの、激安車は、諸経費が10万円、くらい、かかって、合計20万円くらいになり、1年、以内に、色々と、故障個所が出てきて、結局は、修理に次ぐ、修理となってまう。

なので、多少、高目でも、信頼できる、ディーラー系の中古車店の中古車を買った方が、いいと信じ込んでいた。

国道467号線は、中古車通り、と、言われるくらい、道路の左右に、無数の中古車店がある。

しかし、ある中古車店で、表示価格1万円の、激安中古車が目に止まった。

ラパンだった。

激安中古車なんて、走行距離は長いし、年式も古いし、色々と、性能に問題があって、修理しなくてはならないから、結局は、高くつく。

しかし、そのラパンは、車検2年つき、で、年式も、平成26年式で、走行距離も、1万km、と、信じられないくらい、いい条件だった。

僕は、一応、店に入ってみることにした。

僕は、中古車店に車を入れた。

「こんにちはー」

僕が、大きな声で、呼ぶと、中から、男が出てきた。

「はい。私が、この店の店長です。ご用は何でしょうか?」

男が言った。

「店頭にある、表示価格1万円のラパン、なんですけど。諸経費は、いくらですか?」

僕は、聞いた。

大体、中古車なんて、表示価格は、下げて、安く見えるようにして、諸経費は、最低でも、10万は、かかるものである。

その諸経費に、ある程度の金額を水増しして、諸経費で、儲けているのだろう。

ガリバーなんて、諸経費が、40万もする。

「あの、ラパンは、本体と諸経費、込みの、全額で、一万円です」

これは、ちょっと、安すぎる、と、僕は、おどろいた。

「どうして、そんなに安いのですか?」

「まあ。ちょっと、事情があって」

そう言って、店長は、へへへ、と笑った。

どうせ、事故車とか、性能に問題のある車だろうと思った。

僕は、性能が気になった。

たとえ、安くても、性能が、悪くて、すぐに、故障してしまうのでは、意味がない。

それで。

「ちょっと、試運転しても、いいですか?」

と、店長に聞いた。

「ええ。いいですよ」

と、店長は、言ってくれた。

僕は、すぐに、ラパンに乗り、店を出た。

乗り心地は快適だった。

僕は、すぐに車買い取り店、ガリバーに行って、車の性能を見てもらった。

「別に、問題は、ありませんよ。ほとんど、新車同様です。事故を起こさなければ、5年間は、修理なしで、乗れるでしょう」

と店員は、言った。

「あのー。売るとしたら、いくらで買ってくれますか?」

僕は聞いた。

「そうですねー。新車同様ですから、大体、50万円で、買いますよ」

ガリバーの人は、そう言った。

僕は、中古車店にもどった。

僕は、車を買うことにした。

「じゃあ、このラパン、買います」

僕は、そう言って、一万円札を、渡した。

「毎度、ありがとうございます」

店長は、やけに、嬉しそうに言った。

「今、乗っているマーチ。廃車にしたいんですけれど・・・」

僕は言った。

「ええ。廃車の処理は、やっておきますよ」

店長は、やけに、嬉しそうだった。

こうして、僕は、一日で、マーチから、ラパンに乗り換えることが出来た。

(やった。もうけものだ)

と僕は思った。

僕は、事故車だの、何だのには、関心がなかった。

(どうせ、こんな激安車だ。そのうち、故障が起こるかもしれない。しかし、故障が起こっても、たかが、一万円の損だ。それに、ガリバーの人も、新車同様と言ってくれた。一ヶ月でも、乗れれば、御の字だ。故障した時、修理代が、10万円、以下だったら、修理して乗ろう。修理代が高かったら、ガリバーで、売るなり、廃車にして、別の車を買うなりすれば、いいや)

と、僕は思った。

翌日。

さっそく、僕は、新しく買ったラパンで、大磯ロングビーチに行くことにした。

僕は、朝の8時に、アパートを出た。

大磯ロングビーチは、朝9時から、入場開始である。

途中、日焼け止めのオイルを買うために、僕は、コンビニに、入った。

そして、日焼け止めのオイルと、ついでに、ポカリスエットを買って、車にもどって、エンジンを駆けて、車を走らせた。

僕は、鼻歌を歌いながら、いい気分で、走っていた。

そのうち、赤信号の交差点になった。

僕は、ふと、バックミラーを見た。

20代に間違いない、きれいな、女の人が、後部座席に乗っていた、からだ。

僕は、びっくりした。

「あなたは、誰ですか?」

僕は聞いた。

「佐藤由香里といいます」

彼女は答えた。

「どうして、この車に乗っているのですか。というか、どうやって、この車に乗ったのですか?」

僕は聞いた。

「あ、あの。さっき、あなたが、コンビニの駐車場に、車をとめた時に、勝手に、入ってしまいました。ごめんなさい」

彼女は答えた。

僕は、さっき、コンビニに、入った時、車にキーをかけるのが、面倒なので、キーを、かけずに、コンビニに入った。

彼女は、僕が、コンビニに、入った隙に、車に、乗り込んだんだろう。

「でも、どうして、僕の車に乗り込んだんですか?」

僕は、疑問に思って、聞いた。

「あ、あの。私。あのコンビニで、親指を上げて、ヒッチハイクしていたんです。でも、どの車も、止まってくれなくて・・・。それで、勝手に、あなたの車に乗り込んでしまったんです。ごめんなさい」

と、彼女は言った。

「そうですか。でも、あなたのような、きれいな人なら、止まってくれる車も、あったんじゃないでしょうか?」

僕は、疑問に思って、聞いた。

「いえ。男の人が、運転している車は、みんな、助手席に、彼女が、乗っていて・・・止まってくれませんでした」

と、彼女は言った。

それは、もっともなことだ、と、僕は、思った。

彼女とのドライブなら、たとえ、美人であっても、見知らぬ女を、男は、乗せたりはしない。

彼女との、二人きりの、アツアツを、楽しみたいからだ。

「でも、車の数は多いです。男一人の車も、何台かは、あったのでは、ないでしょうか?」

僕は聞いた。

「ええ。確かに、男の人が一人で運転している車も、数台は、ありました」

「では、なぜ、その車に、ヒッチハイクの合図をして、乗らなかったのですか?」

「男の人が、なんだか、みんな、エッチなこと、してきそうに思われて、こわかったんです」

彼女は答えた。

「僕は違うんですか?」

「ええ。あなたは、真面目で、優しそうに、見えたので・・・」

「そうですか。そう言ってもらえると、嬉しいです」

人間は、なかなか、自分を客観視できないものである。

僕は、女性に、そのように、見られていることに、嬉しくなった。

「ところで、あなたは、どこに、行くのが目的なんですか?」

僕は聞いた。

「えっ」

と、彼女は、言葉を詰まらせた。

「ヒッチハイクするっていうのは、行く目的地があるからじゃないですか。それを、教えてもらえないと、あなたを、目的地に連れていけないじゃないですか」

僕は聞いた。

「私を、私の目的地まで、連れていって下さるのですか?」

「ええ」

「でも、あなたも、どこかに、行く予定があるんじゃないんでしょうか?」

彼女が聞いた。

「え、ええ。そりゃー。ありますけれど、急ぐ用でもないし、あなたを、あなたの、目的地まで、連れていきますよ」

僕は言った。

「やっぱり、思った通り、優しい方なんですね」

彼女は、嬉しそうに言った。

「そうでしょうか?」

僕は、聞き返した。

「そうですわ。男なんて、女を、ヒッチハイクしたら、みんな、呈のいいことを言って、結局は、100%、ラブホテルに、連れ込みますわ。それが、こわいから、女は、ヒッチハイクがこわくて、出来にくいんです」

彼女が言った。

「そんなものですか?」

僕は、友達づきあい、が、ほとんどないので、彼女がいないのは、もちろんのこと、世の男が、どういうことを、考えているのかも、あまり知らなかった。

「ええ。そんなものです」

彼女は言った。

「ともかく、あなたの行く目的地を教えて下さい」

僕は彼女に聞いた。

「あ、あの。私の目的地なんて、ないです」

彼女は、あっさり、言った。

僕は、おどろいた。

「じゃあ、なんで、僕の車に乗り込んだんですか?」

「あなたと、ドライブして、少し、お話しがしたかったからです」

「ええっ。本当ですか?」

僕は、耳を疑った。

「ええ。本当です」

彼女は、あっさり、言った。

「じゃあ。あなたが、僕の車に、乗り込んだのは、僕と、ドライブするためですか?」

僕は聞いた。

「ええ。そうです」

僕は、信じられない思いだった。

なにか、裏があるんじゃないか、とも、考えた。

しかし、まあ、ともかく、彼女の言うことを、素直に信じることにした。

「うわー。嬉しいなー。あなたのような、きれいな人と、ドライブ出来るなんて・・・。夢のようだ。僕、女の人と、つきあったことが一度もないんです。僕は、岡田純と言います」

僕は、飛び上がらんばかりに、喜んで、そう言った。。

「ところで、あなたは、どこへ行く予定だったんですか?」

彼女が聞いた。

「僕は、大磯ロングビーチに、行こうと、思っていました」

僕は、答えた。

「じゃあ、私も、大磯ロングビーチに、連れて行って下さい」

彼女が言った。

「本当に、いいんですか?」

僕は彼女に確かめた。

「ええ」

彼女は、あっさり、言った。

「うわー。嬉しいな。僕、女の人と、大磯ロングビーチに、行くのが、夢だったんです」

僕は、信じがたい思いだった。

しかし、バックミラーから、見える彼女の顔は、嬉しそうに、ニッコリ笑っていた。

しばし行くと、道の左手に、コンビニが、見えてきた。

「そうとわかれば・・・」

僕は、そう言って、左のウィンカーランプを点けて、左折して、コンビニの駐車場に入った。

そして、車を止めた。

「さあ。佐藤由香里さん。後部座席ではなく、助手席に乗って下さい」

そう言って、僕は、ドアロックを解き、助手席のドアを開けた。

「はい」

彼女は、僕の要求どおり、後部座席から出て、助手席に乗った。

「由香里さん。飲み物は、何がいいですか?」

僕は彼女に聞いた。

「何でも、いいです」

彼女は、答えた。

「では、オレンジジュースで、いいですか?」

「はい」

僕は、コンビニに、入って、500mlの、ペットボトルの、オレンジジュースを買い、ストローを一本、貰って、車にもどった。

「はい」

と言って、僕は、彼女に、オレンジジュースを渡した。

「ありがとう。純さん」

と、彼女は、礼を言って、オレンジジュースを、受けとった。

僕は、エンジンを駆けて、車を走らせた。

「咽喉が、渇いたでしょう。オレンジジュースを飲んで下さい」

僕は、運転しながら言った。

「はい」

彼女は、ペットボトルの蓋を開け、ストローを、その中に入れ、オレンジジュースを飲んだ。

コクコクと、彼女の咽喉が、動く様子が、可愛らしかった。

「僕も、咽喉が、渇いたなあ」

僕は、思わせ振りに言った。

「あ、あの。純さん。私が口をつけてしまった、オレンジジュースですが、飲まれますか?」

彼女が聞いた。

「ええ。飲みたいです。でも、僕は、運転しているから、手を離せません。片手運転は危険です」

僕は、思わせ振りに言った。

「で、では・・・」

そう言って、彼女は、ストローの入った、オレンジジュースを、僕の口の所に持ってきた。

僕は、ストローを口に含み、オレンジジュースを、啜った。

「ふふふ。これで、由香里さんと、間接キスしちゃった」

僕は、そんなことを言って、笑った。

彼女は、少し、恥ずかしそうに、顔を赤らめた。

「由香里さん。何か、歌を歌ってくれませんか?」

僕は彼女に頼んだ。

「何がよろしいでしょうか?」

「何でもいいです。由香里さんの、好きな歌を歌って下さい」

「わかりました。では、小坂明子の、あなた、を歌います」

そう言って、彼女は、小坂明子の、あなた、を歌い出した。

「もーしもー。わたしがー、家をー、建てたなら―。小さな家を建てたでしょう・・・♪」

彼女の歌は、上手かった。

「いやー。由香里さん。歌。上手いですね。歌手になれますよ」

僕は、感心して言った。

お世辞ではない。

「い、いえ。そんなに・・・」

彼女は謙遜して、顔を赤らめた。

そうこうしている、うちに、大磯ロングビーチに、ついた。

僕たちは、車を降りた。

「純さん」

「はい。何ですか?」

「あ、あの。私。水着、持っていないんです」

彼女は言った。

「ははは。大丈夫ですよ。場内で売っていますから」

「大人二人。一日券」

と言って、僕は、入場券を買い、大磯ロングビーチに入った。

僕は、場内にある、水着売り場で、彼女に、セクシーな、ビキニを買ってあげた。

ビキニ姿の、彼女は、ものすごくセクシーだった。

僕は、スマートフォンで、彼女の、ビキニ姿を、何枚も撮った。

そして、僕と彼女が、手をつないでいる写真も、何枚も撮った。

僕と彼女は、ウォータースライダーや、流れるプールで、うんと、楽しんだ。

「今日は、僕の人生で、最高に幸せな一日です」

僕は彼女に、そう言った。

し、実際、その通りだった。

12時を過ぎ、1時に近くなった。

「由香里さん。何か、食べましょう。由香里さんは、何が食べたいですか?」

僕は彼女に聞いた。

「私は、何でも、いいです。純さんと、同じ物でいいです」

と、彼女は言った。

「そうですか。じゃあ、焼きソバでいいですか?」

「ええ」

僕は、焼きそば、を、二人分、買った。

そして、彼女と一緒に食べた。

「あ、あの。純さん」

「はい。何ですか?」

「私。純さんに、言わなくてはならないことがあるんです。そして、謝らなくてはならないことがあるんです」

彼女は、あらたまった口調で、言った。

「はい。何でしょうか?」

「このことは、最初に言うべきだったんです。ですが、純さんが、優しくて、私も楽しくて、つい、言いそびれてしまいました。本当に、申し訳ありません」

と、彼女は、深刻な口調で言った。

「はい。それは、一体、何でしょうか?」

僕には、どういうことか、さっぱり、わからなかった。

彼女に、何か、謝るべきことなど、僕には、さっぱり思いつかなかった。

「あ、あの。私。実は、幽霊なんです」

彼女は言った。

「そうですか」

僕は、あっさりと言った。

「あ、あの。純さんは、幽霊がこわくないんですか?」

彼女は聞いた。

「こわくありませんね。僕は、幽霊の存在なんて、信じていません。し、仮に、幽霊がいたとしても、こわくありません」

僕は、キッパリと言った。

「僕は、唯物主義を信じていて、精神も、脳の神経回路の活動によるものだと、確信しています。物質によらない、精神の存在など、無いと、信じています。なので、もちろん、無神論者だし、「神」だの、死後の、「天国」だの、「地獄」だのも、もちろん、存在しない、と、確信しています。それらは、人間の想像力が、生み出した、産物だと確信しています」

と、僕は、自分の信念を、言った。

「そうですか。でも、本当に、私は、幽霊なんです」

と、彼女は言った。

「由香里さん。それにですよ。仮に、あなたが、幽霊だとしても、あなたは、僕に、何の危害も加えません。なので、由香里さん、が、仮に、幽霊だとしても、僕はこわくは、ありません」

と、僕は、キッパリと言った。

「純さん、や、多くの人々が、唯物論を信じるのは、無理のないことだと思います。だって、神さまは、幽霊や、霊魂や、死後の世界などを、知らせると、人間が、こわがって、しまって、人間世界が、混乱してしまう、ことを、心配して、人間には、それらのことは、知らせませんもの」

と、彼女は言った。

「そうですか」

と、僕は、言った。

なるほど、彼女の言い分にも、一理あるな、と思った。

人間は、一度、死んだら、生きかえることは、出来ない。

死んで、その後、生きかえって、死後、人間は、どうなるのか、その体験を、語った人間は、いないのだから。

だから、人間は、死後、どうなるのかは、本当は、わからないのである。

物質に全く依存しないで、独立して、存在する、精神、というものも、無い、と、科学的に、証明されてはいない。

僕は、証明されていない事は、信じることも、否定することも、しない主義である。

なので、彼女の言うことを、僕は、頭から、否定する気には、なれなかった。

彼女の言うことを、傾聴しようと思った。

「あなたが、幽霊だと、言うのなら、一応、それを信じましょう」

僕は、言った。

「信じてくれて、ありがとうございます」

と、彼女は言った。

「ところで、あなたは、さっき、僕に、謝らなくてはならないことが、ある、と、言いましたよね。それは、一体、何なのですか?」

僕は、彼女に聞いた。

「そのことなんです。単刀直入に、率直に、正直に言います。私は、幽霊です。そして幽霊である、私と一日、付き合った人間は、一年間、寿命が短くなるんです。もう、私は、純さんと、一日、つきあいましたから、純さんの寿命は、一年間、短くなっているんです。これは、最初に言うべきでした。ごめんなさい」

と、彼女は、涙を流しながら、謝った。

「そうですか。でも、別に、僕は、それでも構いませんよ」

僕は言った。

「どうしてですか。純さんは、寿命が短くなることが、こわくは、ないのですか?」

彼女は聞いた。

「こわくは、ないですね。人間は、いつかは、死にます。それが、一年、短くなったからといって、僕は、別に気にしません。僕は、人間の価値は、いかに長く生きるか、ではなく、生きている間に、何事をなすか、だと思っています。今日、あなたと、楽しく過ごすことが出来た、一日は、歳をとって、寝たきりになって、何も出来ないで、過ごす、一年間より、はるかに、価値があると、思っています。それに、あなたが、幽霊だという主張は、僕は、一応、信じることにしているだけで、僕は、あなたが、幽霊だという主張を、完全には、信じては、いませんし、僕の寿命が一年、短くなった、という、あなたの、主張も、完全には、信じることは、出来ませんから」

と、僕は言った。

「ありがとうございます。そう言って、いただけると、この上なく嬉しいです」

と、言って、彼女は、また、泣いた。

「由香里さん。ところで、あなたは、どうして幽霊になってしまったのですか?」

僕が聞くと、彼女は、また、ポロポロと、涙を流し出した。

そして、語り出した。

「私は、純さん、が、買った車に、はねられて、死にました。大学を卒業して、晴れて、ある、アパレル会社に就職した、社会人一年目の年です。真夜中に、あの車を運転していた人に、はねられて、死んでしまったのです。はねた人は、真夜中で、誰も周りに人はいませんでしたが、すぐに、車を止めて、警察と、消防に、連絡してくれました。でも、私は、アスファルトの道路に、頭を強くぶつけていて、即死でした。ですから、私は、彼を怨んではいません。でも、私も、男の人と、一度もつき合ったことが、なく、どうしても、優しい男の人と、楽しい恋愛を、楽しみたい、という願望が、あまりにも、強くあって、それが、心残りで、どうしても、成仏できないのです。それで、成仏できずに、あの車に、幽霊として、居続けることになってしまったのです」

と、彼女は語った。

僕の心は、彼女の主張を信じる方に、かなり傾いた。

中古車店の、店長が、あんなに、新車に近い、いい、車を、ほとんど、タダに近い、安い金額で、売ってくれたことの理由が、彼女の訴えによって、説明が、つくからだ。

僕は、彼女の言うことを、一応、信じることにした。

「そうだったんですか。それは、気の毒ですね。あなたは、今まで、とても、つらい思いをしてきたんですね。でも、さっき、言った通り、僕は、年老いて、寝たきりになってからの、一年、より、今日の、あなたとの楽しい一日の方が、はるかに、価値があるんです。ですから、気にしないで下さい。今日は、うんと、楽しみましょう」

と、僕は言った。

「ありがとうございます。純さん」

そう言って、彼女は、涙をポロポロ流した。

その後は、もう、彼女とは、辛気臭い、暗い話はせず、波のプール、や、流れるプールで、彼女と、水をかけあったり、つかまえっこをしたりと、うんと、夏の楽しい、一日を過ごした。

時計を見ると、もう、4時30分だった。

大磯ロングビーチは、以前は、6時まで、営業していたが、最近は、不況で、経営が厳しく、午後5時で、閉館となっていた。

もう、あと、30分しかない。

昨日から、平塚七夕まつり、が、始まって、今日は、2日目だった。

「由香里さん。今日は、平塚七夕まつり、を、やっています。行きませんか?」

僕は、彼女に聞いた。

「ええ。ぜひ、行きたいわ」

彼女は、ニコッと、笑って答えた。

僕と彼女は、大磯ロングビーチを、出た。

そして、国道1号線を、走って、平塚駅に向かった。

東海道線の下りで、平塚の次が、大磯で、一駅、だけで、距離も、4kmなので、すぐに、平塚に着いた。

平塚七夕まつり、は、関東三大七夕まつり、の一つである。

来場者は、145万人と、大規模である。

平塚駅の北口の、駅前の、三つの、大通りには、隙間の無いほど、びっしりと、露店が、並んでいた。

大勢の人が、賑やかに行き来していた。

僕と彼女は、金魚すくい、を、したり、焼きトウモロコシ、や、綿アメを、食べたりした。

「金魚すくいって、可哀想ですね」

と、彼女は、言った。

「どうしてですか?」

僕は聞いた。

「だって、金魚は、弱って、動きの鈍い、金魚ばかりが、狙われるんですもの」

と、彼女は、言った。

「そうですね。でも、すくった金魚を、家に持ち帰りたい人は、元気な金魚を狙うんじゃないんですか」

と、僕は言った。

こんな、他愛もないことでも、お祭りは、楽しいのである。

僕は、彼女と、手をつないで、露店を見ながら歩いた。

彼女が、浴衣でないのが、ちょっと残念だった。

通りの中には、お化け屋敷、があった。

入場料、500円と書いてある。

「由香里さん。あれに入って、みませんか?」

僕は、彼女に言った。

「え、ええ。でも、なんだか、こわそうだわ」

彼女は言った。

「何を言ってるんですか。お化け屋敷なんて、人間を、こわがらせるために、巧妙に、わざと、こわく見えるように、作った偽物であって、本当の、お化け、なんかじゃないですよ。その点、あなたは、幽霊じゃないですか」

と、僕は言った。

「でも、本当に、こわいんですもの」

と、彼女は言った。

「ともかく、入りましょう」

と、言って、僕は、二人分の、入場料の、1000円を、払って、彼女と、お化け屋敷、に、入った。

彼女は、入る前から、こわいのか、私の腕をガッシリと、握っていた。

お化け屋敷、の中は、うす暗かった。

お岩さん、や、ろくろ首、や、フランケンシュタイン、や、ドラキュラ、や、化け猫、や、ミイラ、などが、バッと、いきなり、出てきた。

その度に、彼女は、

「うわー」

「きゃー」

「ひいー。こ、こわいー」

と、大声で、叫んで、僕に、ガッシリと、しがみついた。

僕は、こんなのは、全然、こわくなかったので、平然としていた。

そして、やっと、お化け屋敷、を出た。

「ああ。こわかったわ。こわくて、ショック死するかと思ったわ」

と、彼女は、ハアハアと、息を荒くしながら、言った。

僕は、ははは、と、笑った。

「何を言ってるんですか。あなたは、幽霊で、もう、死んでいるんじゃないですか。死んでいる幽霊が、死ぬかと思った、なんて、発言は、矛盾していますよ」

僕は、やはり、彼女は、幽霊ではないのではないか、と思った。

「でも、本当に、こわかったんですもの」

と、彼女は言った。

「そうですか」

幽霊とは、そんなものなのか、と、僕は、ちょっと、違和感を感じた。

お化け、を、こわがる幽霊というのも、変なものだと思った。

「本当に、こわいのは、あなたの方ですよ。だって、あなたは、幽霊なんですから」

と、僕は彼女に言った。

「じゃあ、純さんは、何で、私を、こわがらないんですか?」

彼女は僕に聞いた。

「それは、あなたが、こわい容貌ではなく、美人で、可愛いからです。それと、僕は、あなたが、幽霊であるとは、完全には、信じ切っていません。車の値段が、安すぎるのが、いまだに、不思議ですが、あなたが、幽霊だというのなら、車の値段が、安かった説明が、あなたの主張によって、つくから、一応、信じることに、しているだけ、だからです」

と、僕は言った。

「由香里さん。もう、帰りましょう」

「はい」

僕と、彼女は、駐車場に停めておいた、車にもどった。

「純さん。今日は、楽しかったです。ありがとうございました」

「僕も、楽しかったです。今日は、最高に楽しい一日でした。ありがとうございます。由香里さん」

「あ、あの。純さん」

「はい。何でしょうか?」

「これからも、私と、つきあってくれますか?」

「ええ。大歓迎です」

「でも、私は、幽霊ですから、一日、私とつきあうと、純さんの寿命が一年、縮まりますよ。それでも、つきあって下さいますか?」

「僕は、あなたを、まだ、完全に、幽霊だと、信じ切ることが、出来ないのです。だから、その質問には、答えようが、ありません。あなたが、幽霊だということを、証明することが、出来ますか?」

「わかりました。では、証明します。それでは、一度、車から、降りて、私の写真を撮って下さい」

彼女は、そう言った。

僕は、彼女に、言われた通り、車から、降りた。

彼女も車から出た。

彼女は、車の前に、立った。

「さあ。純さん。車を背にして、立っている、私の、写真を、たくさん、撮って下さい」

彼女は言った。

「はい。わかりました」

僕は、車を背にして、立っている、彼女の、写真を、たくさん、撮った。

「純さん。私の顔写真も、たくさん、撮って下さい」

彼女は言った。

「はい。わかりました」

僕は、彼女の、顔写真も、たくさん、撮った。

彼女は、口を、アーンと、大きく開いた。

「純さん。口を開けている、私の顔も、撮って下さい」

彼女に言われて、僕は、口を開けている、彼女の顔も、撮った。

こんな事をして、何になるのかと、僕は、疑問に思いながら。

「では、AKB48の、ヘビーローテーションを、踊りながら、歌いますので、その動画も、撮って下さい」

彼女は言った。

「はい。わかりました」

彼女は、車の前で、踊りながら、歌い出した。

「ポップコーンが、弾けるように、好きという文字が躍る・・・・♪」

彼女の歌は、上手かった。

しかし、こんな事をして、何になるのかと、僕は、疑問に思っていた。

歌い終わると、彼女は、

「では。車にもどりましょう」

と、彼女が言った。

僕と、彼女は、車にもどった。

彼女は、助手席に座った。

「純さん。私の指紋をとって下さい」

彼女が言った。

僕は、彼女の指紋をとった。

「純さん。私の髪の毛を、数本、とって下さい」

彼女が言った。

僕は、彼女の、髪の毛を、数本、とった。

「では。私が、幽霊だということを、証明します。茅ヶ崎に、私の実家がありますので、そこへ行って下さい。場所は、私が、案内します」

「わかりました」

僕は、車のエンジンを駆けた。

そして、国道一号線を、藤沢の方に、向けて、走り出した。

彼女は、「そこの交差点を左に」とか、「そこの交差点を右に」とか、言った。

僕は、彼女の言う通りに、車を運転した。

「純さん。車を止めて下さい」

彼女が言ったので、僕は、車を止めた。

「あそこの、二階建ての、青い屋根の家が、私の実家です」

そう言って、彼女は、少し先にある、二階建ての、青い屋根の家を指差した。

「では。純さん。私の家族に、さっき、スマートフォンで、撮った、写真や、動画を、見せて下さい。そうすれば、私の言っていることが、本当だということが、証明できます。私は、ここで待っています」

彼女は、自信に満ちた口調で言った。

「わかりました」

そう言って、僕は車を降りた。

そして、二階建ての、青い屋根の家の前に行った。

表札には、「佐藤圭介」、と、書いてある。

彼女の苗字は、「佐藤」だから、合っている。

僕は、チャイムを押した。

ピンポーン。

家の中で、チャイムの音が、響くのが、聞こえた。

「はーい」

女性の声が聞こえて、パタパタ、走ってくる音が聞こえた。

すぐに、玄関が開いた。

一人の、中年の、女性が姿を現した。

「どちらさまでしょうか。ご用は何でしょうか?」

女性は、僕を見ると、そう聞いた。

「あの。ここは、佐藤由香里さんの、お宅でしょうか?」

僕は聞いた。

「由香里は死にました。あなたは、どなたでしょうか?」

女性が聞いた。

「ちょっと、由香里さん、と、縁のある者です。由香里さんに関して、お聞きしたいことが、あります。なので、少し、お話しを聞かせて欲しいのです」

僕は言った。

「由香里の、生前の、お友達ですか?それなら、どうぞ、お入り下さい」

そう言って、彼女は、僕を家に入れてくれた。

僕は、居間に通された。

「どうぞ。お座り下さい」

僕は、彼女に勧められて、居間のソファーに座った。

「あなたは、由香里さん、と、どういう関係の人でしょうか?」

僕は聞いた。

「私は、死んだ由香里の母です」

と、彼女は言った。

「そうですか」

と僕は、言った。

確かに、顔が、彼女と、似ている。

「ところで、あなたは、由香里と、どういう関係の人でしょうか?」

今度は、彼女が僕に、聞いた。

「僕は、由香里さん、の友達です」

僕は言った。

「そうですか」

彼女は、少し、憔悴ぎみの顔で言った。

「あの。これを見て欲しいのです」

そう言って、僕は、スマートフォンを、テーブルの上に置き、さっき、撮った、写真や、動画を再生して見せた。

「ああっ。由香里だわ。これは、いつ、撮られたのですか?」

母親は聞いた。

「少し前です」

僕はそう言った。

「この人は、本当に、あなたの、娘さんの、由香里さん、ですか?」

僕は、念を押すように聞いた。

「間違いありません。これは、娘の由香里です。母親の私が、娘を間違うはずなど、ありません。右足の甲に、由香里の、ほくろ、も、ありますし、右の眉毛の所に、子供の頃、怪我をして、縫った小さな傷痕もありますし、口を開けている写真では、右下の奥から二本目に、治療した、銀歯も、ありますし。娘が、得意だった、ヘビーローテーションの、踊り方も、声も、娘に間違いありません」

母親は、昔を思い出して、少し涙ぐんで言った。

「それに、由香里が着ている服は、由香里が、事故で死んだ時に、着ていた服です」

母親は言った。

「でも、不思議ですわ」

母親が言った。

「何がですか?」

「由香里が背にしている車は、由香里が、はねられた車です。青のラパンです」

「そうですか。でも、青のラパンなど、いくらでも、走っています。由香里さん、が、はねられた車か、どうかは、わからないでは、ないですか?」

「それは、その通りですね。ところで、こういう写真を持っているということは、あなたは、由香里と、かなり、親しい仲だったんですね?」

「え、ええ。まあ、そうです」

と、僕は言った。

「ところで、由香里さん、の写真は、ありますか?」

僕は聞いた。

「ええ。あります。ちょっと、待っていて、下さい。由香里の部屋に行って、とってきます」

そう言って、母親は、階段を昇っていった。

そして、母親は、すぐに、アルバムと、パソコンを、持って、もどってきた。

「これが、由香里の写真です」

そう言って、母親は、アルバムを開いた。

アルバムには、彼女の子供の頃から、大学の卒業式、や、会社に入社した時の、写真が、たくさん、載っていた。

確かに、それは、由香里さん、だった。

高校生の頃の、彼女の写真も、今の、彼女の面影がある。

「これも、見て下さい」

母親は、そう言って、パソコンのディスプレイを、表示させた。

「これは、由香里が、友達と、飲み会をした時に、カラオケ喫茶で、由香里の友達が、撮影してくれた動画です」

そう言って、母親は、スタートボタンを押した。

パソコンのディスプレイに、彼女が、AKB48の、ヘビーローテーションを、踊りながら、歌っている、動画が、映し出された。

その、声も、踊り方も、さっき、見た、彼女の、ヘビーローテーション、と、全く、同じだった。

「うーん」

僕は、唸った。

やはり、彼女は、彼女が言うように、幽霊なのかも、しれないな、と、僕は、思うようになった。

「あなたは、由香里と、親しかった人なんですね?だって、一緒に、レジャープールに行くほどなんですから」

母親が聞いた。

「ええ。そうです」

僕は答えた。

「では。由香里の冥福を、祈って、焼香してやって下さい」

母親が言った。

僕は、二階の、由香里さん、の部屋に入った。

由香里さん、の、写真が祀られた、額縁と、由香里さん、の、位牌が、あった。

僕は、手を合わせて、由香里さん、の、冥福を祈った。

「由香里さん、が、死んだ、ということを、僕は、最近、知りました。ちょっと、変わった、お願いがあるんですが・・・」

僕は言った。

「はい。何でしょうか?」

母親は、聞き返した。

「由香里さん、が、死んだ、ということを、証明できる、ものが、他に何か、あるでしょうか?」

僕は聞いた。

「由香里は、本名で、ブログをやっていました。由香里が死んでも、ブログは、残してあります」

母親は、そう言って、彼女のブログを、見せてくれた。

ブログには、彼女の写真も、たくさん、載っていた。

そして、最後のブログの記事のコメントには、「由香里。悲しいわ。でも、あなたは、立派に生きたわ。私。あなたを、いつまでも、忘れないわ」、などと、いう、友達のメッセージが、たくさん、載っていた。

そして、パソコンで、「佐藤由香里」で、検索すると、「茅ヶ崎市に住む、東海大学、文学部教授の、一人娘の、佐藤由香里さん、が、昨日、自動車事故で亡くなられました」という、記事が、いくつも、出てきた。

「うーん」

と、僕は、唸った。

ここまで、物的証拠があれば、彼女が、本当に、幽霊だということを、信じるしか、ないな。

と、僕は思った。

「どうも、色々と、ありがとうございました」

そう言って、僕は、彼女の家を出た。

そして、車にもどった。

助手席には、彼女が、座っていた。

「どう。私が、幽霊だということが、確信できましたか?」

彼女は僕に聞いた。

僕は、黙っていた。

「まだ、信じられない、というのなら、私の部屋には、私の指紋が、いっぱい、ついているから、私の指紋と、照合しても、いいわよ」

と、彼女は言った。

「由香里さん。あなたは、幽霊になったのなら、どうして、お母さんと、会わないのですか?」

僕は聞いた。

「それは。幽霊と、出会うと、寿命が、一年、縮まるからですよ。私。お母さんの寿命を、縮めたくないもの。それに、私が、成仏できないで、幽霊になってしまった、ということを、おかあさん、が、知ったら、驚くし、不安になるでしょ。それに、幽霊が、本当に、存在する、などと、わかったら、世間を騒がせて、混乱させてしまうでしょ。私、世間を混乱させたくないもの」

と、彼女は、飄々と言った。

「なるほど」

と、僕は言った。

「指紋を照合しても、また、信じられない、というのなら、私の髪の毛で、DNA解析して、調べて下さい。母は、私の遺髪として、私の髪の毛を、持っていますから。DNAが、一致したら、確実に、私だと、証明されるでしょ」

と、彼女は言った。

「いや。由香里さん。その必要はありません。ここまで、確かな証拠が、そろっていれば、僕は、あなたが、幽霊だということを、100%、確信しました」

と、僕は言った。

「ありがとうございます。やっと、信じていただけて、嬉しいです」

と、彼女は、嬉しそうに言った。

「僕は、唯物論を信じ切っていません。確かに、この世の事のほとんどは、唯物論で、説明できます。しかし、人間は、時間、というものを、説明することが出来ません。時計の針の、動きは、時間を、便宜的に、図るための道具に過ぎません。宇宙に、上下があるのかも、説明できません。し、宇宙のはて、は、どうなっているのか、も、わかりません。死後、人間は、どうなるのか、物質によらない精神というものは、存在しない、ということも、科学的に証明されていません。僕は、証明されていないことは、否定しない主義です。ですから、ここまで、証拠が、そろえば、僕は、あなたが、幽霊だということを、信じます」

と僕は言った。

「ありがとうございます。やっと、信じていただけて、嬉しいです」

と、彼女は、嬉しそうに言った。

「あ、あの。純さん」

「はい。何でしょうか?」

「私が、幽霊だと、信じてもらえましたが、こんな私でも、これからも、つきあってくれますか?」

「ええ。大歓迎です」

「でも、私は、幽霊ですから、一日、私とつきあうと、純さんの寿命が一年、縮まりますよ。それでも、つきあって下さいますか?」

「ええ。構いませんよ」

「嬉しいわ」

そう言って、彼女は、涙を流した。

「ところで、由香里さん」

「はい。何でしょうか?」

「あなたと、一日、つきあうと、僕の寿命が一年、縮まるんですよね」

「ええ。そうです」

「僕は、今、二十歳です。僕が、何歳まで、生きられるのかは、わかりませんけれど、平均寿命から考えて、80歳まで、生きられる、と、仮定しましょう。すると、あなたと、これから、毎日、つきあうと、60日後、つまり、二ヶ月後に、僕は、死ぬことになりますね」

「ええ。そうです」

「そこで、僕に提案があるんです。あなたと、つきあう一日は、充実した、一日にしたいですね。毎日、つきあうと、僕は、60日で、死ぬことになります。しかし、月に一度だけ、会う、というように、すれば、60/12=5年、あなたと、結婚生活を、送れることが出来ます。月に、一度でなくても、月に二度でも、構いませんし、あるいは、逆に、二ヶ月に、一度、会う、と、いうように、しても、いいんでは、ないでしょうか。二ヶ月に、一度、会う、とすれば、60/6=10年、あなたと、結婚生活を、送れます。どのくらいの、頻度で会うかは、あなたに任せます」

「なるほど。そういう方法もありますね。気がつきませんでした」

と、彼女は言った。

「結婚生活なんて、毎日、顔を見ていると、惰性で、だんだん、新鮮味が、なくなるものですよ。ささいなことで、夫婦ケンカになったりも、しますしね。芸能人でも、一般の人でも、アツアツの想いで、結婚しても、その半分ちかくは離婚しています。毎日は、会えず、時たま、会える、という方が、いつまでも、新鮮でいられると、思います。毎日、会っていると、厭き、も、来やすいものです。会えない期間があった方が、会いたい、という、情熱が、強くなります。七夕にしたって、織姫と牽牛は、一年に一度しか、会えないから、二人の愛は、激しく燃えあがるのでは、ないですか。一年に一度、会うとすれば、僕は、あと、30年、生きられます。ゲーテも、「ふたりの愛を深くするにはふたりを遠く引き離しさえすればよい」、と言っています。プブリウス・オウィディウス・ナソも、「満ちたりてしまった恋は、すぐに退屈になってしまうものである」、と言っています。シェイクスピアも、「ほどほどに愛しなさい。長続きする恋はそういう恋です」、と言っています。どうでしょうか?」

「わかりました。純さん、って、理性的な方なんですね。ちょっと、拍子抜けしてしまいました。でも・・・」

と、言い出して、彼女は、少し、渋い顔になった。

僕は、彼女の思っている事をすぐに、察知した。

そのため、僕は、先手を打った。

「ははは。由香里さん。あなたが、不安に思っていることは、わかりますよ。会わない期間が長いと、僕が、心変わりして、他の女性と、つきあうように、なってしまうんではないかと、心配しているんでしょう?」

彼女は、黙っている。

「由香里さん。答えて下さい」

僕は、強気の口調で、問い詰めた。

「・・・え、ええ。恥ずかしいですけれど、その通りです・・・」

彼女は、顔を赤くして言った。

「その点は、大丈夫です。安心して下さい」

僕は、自信をもって言った。

「どうして、ですか。それを、証明して下さい」

今度は、彼女が、僕に証明を求めるようになった。

「だって、僕は、内気で、無口で、ネクラで、友達なんて、一人もいませんから。彼女をつくることなんて、不可能です。僕は、憶病ですから、女性に、声をかけることなんて、出来ません。僕は、今まで、一度も、彼女、というものを、つくることが出来ませんでした。これからも、つくれないしょう。だから、あなたと、会った時、僕は、有頂天になって、喜んだじゃないですか。僕が、女性と、デートするのは、今日が、生まれて初めてだと、言ったじゃありませんか。僕の、パソコンでも、スマートフォンでも、調べてもらえば、わかりますが、僕が、女性と、楽しそうにしている、写真なんて、一枚もありません。ですから、それが、僕の証明です。科学的には、証明できませんが、あとは、由香里さん、が、信じてくれる、か、どうかに、かかっています」

と、僕は言った。

「僕のスマートフォンを、見て下さい。もし、僕に、恋人が、いるのなら、スマートフォンに、恋人との、メールのアドレスや、恋人との、メールのやりとり、や、恋人と撮った写真が、のっているでしょう」

そう言って、僕は、彼女に、スマートフォンを渡した。

彼女は、スマートフォンを、受けとると、一心に、カチャカチャ操作した。

「どうです。何もないでしょう?」

僕は、彼女に聞いた。

「確かに、何もありません。わかりました。純さんを信じます」

と、彼女は言った。

「ところで、由香里さん」

「はい。なんでしょうか?」

「一日、つきうと、と、寿命が一年、縮まる、と、あなたは、言いましたが、一日というのは、24時間、ちょうど、ですか?」

「いえ。12時間です」

「そうですか。それなら、早く、アパートにもどらないと」

僕は、車のエンジンを駆け、アクセルをグンと踏んだ。

急いで、アパートに帰らねば、と思った。

なぜなら、今日一日、彼女と、つきあってしまったのだから、僕は、一年、寿命が、縮まってしまったのだ。

それなら、彼女と、少し、ペッティングも、したいと思ったからだ。

「ところで、由香里さん」

僕は、車を運転しながら聞いた。

「はい。なんでしょうか?」

「この次は、いつ、会う予定ですか?」

「それは、まだ、決めていません」

「そうですか。できれば、日曜日に、出てきてくれると、助かります。今度、あなたと、会う時は、ディズニーランドに、行きましょう」

「はい。ありがとうございます。楽しみだわ」

彼女は、嬉しそうに言った。

途中に、コンビニがあった。

「ちょっと、トイレに行ってきます。すぐ、もどってきます」

そう言って、僕は、コンビニに入った。

僕は、コンビニのトイレで、オシッコをして、すぐに、コンビニを出た。

急いで、車に入ったが、彼女は、いなかった。

そして、車の中には、彼女の服があった。

そして、メモがあった。

それには、こう書いてあった。

「純さん。ちょうど、12時間、経ちました。私は、消えます。この次は、いつ、お会いするかは、考えておきます。もしかすると、成仏できるかもしれません。由香里」

彼女と、今日、会ったのは、午前、8時頃で、今、ちょうど、午後8時である。

ちょうど、12時間、経ってしまったのだ。

僕は、ちょっと、残念だった。

それから、三ヶ月経った。

彼女は、現れない。

僕が、言ったように、彼女は、気をきかせて、くれているのだろう。

もしかすると、一年は、現れないかも、しれない。

さらに、もしかすると、彼女は、成仏できたのかもしれない。

まあ、しかし、僕としては、彼女がまた現われて、彼女と、ディズニーランドに行くのが、楽しみである。

しかし、日が経つにつれ、僕は、だんだん彼女が恋しくなった。

あんな、きれいな人と、出会えたんだから、ペッティングしておけば、良かった、と、僕は後悔した。

(もう、現れてくれないだろうか?)

僕は、彼女の、ビキニ姿の写真を見ながら、何回も、オナニーした。

彼女が、僕と会いたがっている、のと、同様に、僕も、彼女に会いたくなった。

だが、いつまで、経っても、彼女は、現れなかった。

「きっと、彼女は、成仏してしまったんだろう」

と、僕は、思って、あきらめだした。

それから、一年が経った。

僕は、由香里さん、のことなど、忘れていた。

もちろん、僕は、シャイで、憶病なので、彼女など、つくれない。

町で、手をつないで、歩いているカップルを、うらやましく、眺めるだけである。

七月七日になった。

「純さん。お久しぶり」

そう言って、ひょっこり、由香里さん、が、現れた。

びっくりすると、同時に、僕は、嬉しくなった。

「ああ。由香里さん。会いたかったよ」

僕は言った。

「私もよ」

彼女も言った。

僕は彼女を、ガッシリと抱きしめて、キスした。

「じゃあ、今日は、ディズニーランドに行きましょう」

「ええ」

こうして、僕と、由香里さん、は、ディズニーランドに行き、一年ぶりに、楽しい一日を過ごした。

前回、出来なかったので、一日、ディズニーランドで楽しんだ後は、近くのホテルに、入り、うんと、彼女と、ペッティングした。

「一年に、一回、くらいの、割り合が、良さそうだと思います。では。来年の、七月七日に、お会い致しましょう」

そう言って、12時間、経つと、彼女は、姿を消した。

僕は、来年の、七月七日が、待ち遠しい。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

七夕の日の恋 浅野浩二 @daitou8

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ