外面(そとづら)大国ニッポン

URABE

ソトヅラと本質


呼び方や名称によって、イメージが大幅に変わることはよくある。そのほとんどが、日本語を英語やカタカナにしたものだが、中には漢字をひらがなにすることで意識を変えようとするものもある。



「昼飯」聞くと、男っぽさや野暮ったさが出るが、「ランチ」といえばそれだけで洒落たイタリアンの雰囲気が出る。

また、個人的には好きではない言葉の代表である「ビジネスパーソン」は、本来は実業家や経営者を指す言葉だが、今では「会社員」をカッコよく表す言葉として使われている。



そしてこれこそがお役所仕事の最たるものだ、と感じるのが「障害者」という言葉。



最近では「障碍者」や「障がい者」のように、「害」を別の漢字に置き換えたりひらがなにしたりすることで、差別的な意味合いを含む文字の排除運動が行われている。


そもそも当初、法律等に明文化する際に気づかなかったのだろうか。人に対して「害」という文字を使うことへの抵抗感や不信感のようなものを。それこそが、机上の空論が得意なお役所仕事の典型だとつくづく納得してしまう。


ちなみに「障害者」は英語で「Person with disability」とか「Disabled person」と呼ぶ。Disableが障害を意味するのだが、英語でのニュアンスには日本語で示す「障害」というほどの強烈な負のインパクトはない。読んで字のごとくAbleの否定系であり、障害という決めつけたニュアンスには感じられない。



たしかに文字を変えるだけでイメージはかなり変わる。負の意味合いを持つ漢字をひらがなに換えるだけで、見た目はソフトになりどこか安心できる。だが本質は何も変わっていない。そこを置いてけぼりにして、見た目の文字が変わったから一件落着、ではないことを肝に銘じてもらいたい。



かつて上司から言われた言葉を思い出す。


「『障害を持つ人』という書き方は差別につながる。『障害のある人』にしなさい」


この時の違和感といったら半端なかった。上司の言い分としては、自ら好んで障害を持ったわけじゃないから、自発的な意味は使ってはならないとのこと。



文法上の解釈においては一理あるが、障害者当人が本当にそう思っているのだろうか。言葉の表現に問題があるとすれば「障害」の部分だし、受け取り方によっては「持つ」は「手放すこと」もできるわけで、「ある」と断言してしまうことの方がよっぽど差別に感じる。


ましてやそんな「言葉遊び程度」の部分で、重箱の隅をつつくような力説が必要だろうか。そこにこだわること自体が、障害を差別することの表れともとれる。



最近では使われなくなった「未亡人」という言葉も、初めて聞いたときはとてつもないインパクトだった。言葉自体に呪いがかけられているというか、負のオーラしか発していないじゃないか。


その後、年金や税制度で登場する「寡婦(かふ)」という言葉にも衝撃を受けたが、こちらは「なぜ女性のみを対象としているのか」という疑問に近いものだった。



このように漢字というのは的確な意味を示す反面、ファジーなニュアンスを含まないことが多い。そのため、ズバリ何かを指す際には便利だが、そこに「人権」とか「血の通った思い」とか、そういったものへの配慮は欠ける傾向にある。まぁ、いたしかたないことだが。





そして今日、久々にじっくりと意見交換をしたのは、友人であり彫師であるスズ(仮名)だ。腰まで伸びた長い黒髪を三つ編みにしたスズは、一見、とても彫師には見えない。よくて漫画家、花屋の店員といったところ。

そんな彼女の職業も「タトゥーアーティスト」と呼べばイマドキっぽいオシャレな感じがする。だがスズは自らを「彫師」と名乗る。


「お客さんの前ではタトゥーって言うことが多いけど、私は普通に刺青(いれずみ)でいいと思ってる」


結局のところ、当事者にとっては「タトゥー」も「刺青」も何ら変わりない。それを、あれこれ気を揉んで表現を変えようとするのは、実情を知らない部外者たちなのだ。




表面上の見え方や聞こえ方が変わったとて、本質に変化がなければ意味はない。その逆に、本質を知ろうともせずに外見だけ整えても、それこそ茶番だし恥ずかしいだけだ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

外面(そとづら)大国ニッポン URABE @uraberica

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ