第二話
旧音無邸のグランドピアノの蓋は妙に重かった。トーンと音合わせに指を落としてみると、驚いたことに正常な音が出てきた。音は何にも邪魔されずに振動した。ドからドまでの音階を出してみる。久方に現れたであろう白黒の鍵盤は、再び弾き手がやってくるのを待ち望んでいたようだった。
廃病院のピアノもそうなればいいと思う。このピアノのように。
グランドピアノでピアノを弾くのは、最後の、ピアノ教室で発表会以来だ。あの時はベーゼンドルファーで、廃病院のピアノはヤマハで、これはカワイのピアノだ。ベーゼンドルファーのピアノを持っている会場は珍しく、そのピアノで弾けることを、柚月の通っていたピアノ教室の恩田先生はこだわっていた。……今思えば、先生はよりいい音で、生徒に弾かせたかったのだ。
黒いピアノ椅子に腰をかけ、高さを確認する。これでは高すぎるので、少し調整をした。柚月は鍵盤と肘の位置が同じ高さになる方が弾きやすいからだ。椅子が高いと、余計な力が入って鍵盤を押し付けるように弾いてしまう。
椅子に座り、肩を回し、首を回して、最後に手を振って力を抜く。
楽譜はない。指が覚えていることを祈る。柚月は目を瞑って、曲の流れ、構成、運指を思い浮かべる。
弾き手は一人。そして、聞き手も一人。見守っているのは、広い窓から侵入してくる月光だけだった。
誰かのために弾くのは初めてだった。
鍵盤に指を落とす。
四拍子。分散した三連符。ゆったりとした一定のリズムで並行に弾く。速くなりすぎないように、遅くならないように。一楽章には、フォルテッシモという過剰な記号がない。強さが同じ粒になるように、曲の詩情を指で詠みあげる。
感情を込めるのと詩情を歌い上げるのは違う。音に感情を込めるのは弾き手の主観。音の詩情は作曲家の意思を掬い上げる作業。感情を込めすぎると、曲は破綻する。ドラマティックではない曲の場合、感情と詩情のバランスを整えないと、聞き手にちぐはぐな印象を与えてしまう。
分散和音の中に込められているのは……。作曲家よりのちの世の人は「水辺の小舟のような」と表現していた。その小舟も、月光が浮かぶ湖に揺蕩っているのだろうか。
夜の神を求めて彷徨う雨宮小夜子ように。
一楽章を終わらせて、柚月は雨宮の方を向いてみた。何も変わらない。ただうっとりと耳を傾けている。手の疲れも……今は大丈夫だ。
ここからが勝負だ。大きく息を吸って最初の音に備える。
急速に上昇するアルペジオ。
あくまでピアニシモを意識したつもりだったが、だいぶ強い音になってしまった。雷が落ちるような。気にする事なく進める。始まってしまったものは止められない。たまに激しさだけではなく、満天の空から星が落ちてくるような、思いがけない流麗さがある。一小節ごとの左手の音の動きは単調だが、速い。この土台が重要で、崩れたら一気に曲は破綻してしまう。
鍵盤の、左から右までを目一杯使う。
雨宮の好きなクロード・ドビュッシーの「月の光」と、柚月が弾き始めたこの曲。
のちの人が与えた名前は同じなのに。
作曲家の違いか、音に対する思想の違いか。曲調も与える印象もまるで違う。三楽章にだけ別のタイトルをつけていいと言われたら、柚月は間違いなく「流星」とつけるだろう。
あの人が弾いた三楽章は、文字どおりひかりが流れるようだったから。
指を動かしながら、柚月は今自らが弾いている曲名に思いを馳せる。
これも同じ月光よ、と恩田先生が言った曲。
最初に曲を教えてくれたあの人と同じように、柚月も発表会で一楽章と三楽章を弾いた。
――ルードヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン作曲。ピアノソナタ第十四番。嬰ハ短調。幻想風ソナタ。ベートーヴェンが三十歳の1801年に作曲された曲だ。耳の異常が作曲家を襲ったのも、この頃だ。
耳の異常を強く感じ取るようになったベートーヴェンは、その不安に打ち勝つように、第十四番のピアノソナタをダイナミックな曲調に仕上げた。
のちの詩人、スイスのレルシュタープが付けたこの曲の愛称は――
ムーンライト・ソナタ。
……曲は三楽章の後半部分に差し掛かってきた。背中や額に、冷たい汗が流れ落ちる。拭っている余白はない。
一旦弾き始めた曲は、終わるまで止めることができない。
きつい。指が回らない。手首が痛い。音が、同じ粒にならない。さっき左の人差し指がいい加減に鍵盤に触れた。理想とは程遠い。転び落ちる。滑り落ちる。速いと言うよりも、上滑りな動き。上部だけしか触っていないような浅い音。運指がもたつく。フラットが多い。不意打ちのようなダブルフラットに苛立ちを覚える。トリルが濁っている。左手の動きは単純なはずなのに、重い自分の指がもどかしい。フォルテッシモでは激しく鳴るように強く弾かれ、ピアニッシモは過剰に音が小さくなる。瞬間的に転調して戻るのが厄介だ。ペダルの踏み替えを失敗して、音に嫌なねばつきが生じた。
それでも柚月は、どうにかして曲にしがみつく。振り落とされないように。流れるように。
ひかりが流れるように。
これではない、と思った。理想と現実は違う。こう弾きたいと思っていても、自分の指や音を完璧にコントロールするのは難しい。鍵盤の重みに、手首は鈍重な痛みを孕んでしまう。音で色彩が描けない。これでは光が流れるのではなく、雷や隕石が地面を落ちてくるようだ。落ちた音は、地面を抉る。
それでも音を出すのが、指を動かすのが、楽しくて楽しくてやめられない。自らが発する未熟な音に湧き上がるのは、抑えがたい高揚感。
この音ではないと思いながら弾くのが楽しくて。
一瞬出せた理想の音に、例えようのない喜びを感じる。
――音を楽しむって書いて音楽よ。
かつての師の言葉は正しい。幻滅する必要なんかなかった。幻想を求める必要もなかった。理想を手にした後、再び音を楽しめば良かったのだ。
小さい頃の自分は、純粋に音だけを追いかけていた。
全くその通りだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます