兎死すれば狐これを悲しむ

甚平

1

『落ち行く先は九州相良』とは浄瑠璃じょうるりの文句である。相良さがらとは地名ではないが、では、武蔵野に逃げ延びた”根岸兎角ねぎしとかく”はどんな文句を述べただろう。武蔵野台地の開拓も行われていないころであるから、結局『落ち行く先は武蔵野』と言う他ないのではないか。

 そんな話を聞いたのは、学生課の事務員からだった。

「では、こちらが復学許可書となります」

 イチョウ並木の通りは、落ち葉が絨毯じゅうたんのように厚みを持たせていた。以前は門前に桜が咲いていた頃であるから、ちょうど季節を一つ飛ばしたくらいになるだろうか。

「講義は来週からになりますが、サークル活動などに制限はありませんので」

「サークルと言っても」

「図書館も、もう利用できますよ」

「図書館と言っても――」

 武蔵原むさしはら大学は武蔵野市と西東京市の境にある。住宅地に近く、吉祥寺などと比べれば栄えている地域ではない。薬学部のあるせいか、植物園がいくつもあり、また学内のそこかしこにコナカやクヌギなどが植えられ、ドングリや落ち葉、春はケムシなどが転がっている。

 図書館は武蔵原高校との境に置かれており、ガラス張りの一階は、秋になると紅葉を見ながら静かな空間で過ごすことができる。もっとも、書籍の電子化が進んでからは、ちょっとしたカフェのようになっている。学生の憩いの場、または教職員が、まだ電子化されていない専門性の高い書籍を求めて訪れる程度である。

「『常盤橋ときわばしの決闘』はご存じですか?」

 学生課の事務員は、切れ長の目をした女性だった。

「まだ電子化されていない、面白い書籍のようですよ」

「面白ければ電子化されているのでは?」

「分類としては、介護の書籍です」

「決闘?」

「なにか?」

「いえ……」

 武蔵原大学は医療・福祉の学科が多い。一応は仏教系の学校であるらしく、仏教精神に則ってという建前があるらしかった。私は事務員の顔を見て「そういえば仏教説話にはやたらと狐が出てくるな」と思ったりした。

 構内の人通りは少ない。たまに見かけると、ほとんどが白衣を着ていた。学内での実習が必要な生徒だけが来ているのだろう。そのせいか、落葉で赤や黄色に色づいた図書館までの道は、着色された新雪を踏みしめたようにさくさくと音が鳴った。

「わ」

 と、肩を叩かれたとき、正直に言えば足音で気づいていた。

「先輩、実習でもあったんですか?」

「反応が悪いね」

「はあ」

「でも、ま、元気そうでよかったよ。じゃあね」

 先輩は眼鏡の横で手を振ると、ざっざっ、と馬のように落葉を蹴りながら、ショートカットを揺らして走っていった。同じゼミだから、担当教授から話を聞いていたのだろうか。たまたま会ったというのも、考えられなくはないけれど。

 事務員に紹介された『常盤橋の決闘』は、四階にあった。想像していたものより古く、昭和五十二年の発行である。司馬遼太郎など歴史・時代小説の流行りに乗ったようだ。

 私はそれを借りようとしたが、貸出禁止の印が捺されていることに気づき、復学許可書だけを持って再び紅葉の道を歩いた。アパートに着くと、銀杏の実をいくつか踏みつぶしていたことに気づいた。そして翌日、『常盤橋の決闘』は、ハンセン病の歴史と高齢者への介護を取り扱った書籍であることにも気づいた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る