文章表現の幅を広げる「レトリック講座」
板野かも
序文
皆さんは「レトリック」についてどこまでご存知でしょうか。
単語自体が初耳の方。なんとなく聞いたことはあるという方。あるいは、既にレトリックのことなど隅々まで知り尽くしており、板野が間違った説明をしようものなら鬼の首を取ったように騒ぎ立ててやろう……と手ぐすね引いて待ち構えていらっしゃる方も、中にはおられるのではないかと思います。
レトリックというのは、何ら特別なものではありません。物書きを
それでいて、アマチュア作家の間では、プロット作りやキャラクター作りといった各種の創作論と比べるとそれほど研究の機会に恵まれず……それゆえに、ひとたび体系的知識を身に付ければ周囲をゴボウ抜きする力にも変わりうる「公然の秘密兵器」、それがレトリックでもあります。
まずは、何も考えず以下の例文をお読みください。
◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
2013年6月、秋葉原は前代未聞の衝撃に揺れた。AKB48グループの未来を占う選抜総選挙において、
巨星・
しかし、国中が賛否両論をもって新たな女王の誕生を迎える中、名古屋・
ともに頬に熱いものを伝わせ、壇上から感謝を述べる二人。国内初の48グループ地方支店が栄で産声を上げて五年、メンバーとファンの苦節の日々が一つの実りを迎えた瞬間だった。
2008年、AKB48の楽曲「大声ダイヤモンド」の選抜に支店メンバーとして初めて参加し、弱冠11歳にしてスーパースターの名を欲しいままにした松井珠理奈。最年少のエース・オブ・エースが
この時、松井珠理奈16歳、松井玲奈21歳。その歌声が悲願のナゴヤドームに響き渡るまで、あと8ヶ月。
◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
いかがでしょう。
板野がどのグループを
しかし、よくよく点検してみると、この例文には事実そのままを述べていないように見える部分が多くあります。
最初の方に「巨星・前田敦子」とありますが、前田敦子は星ではなく人間です。「不死鳥の如く表舞台に舞い戻った」と評されている指原莉乃もまた、不死鳥ではなく人間であることは皆さんご存知のとおりでしょう。
同様に、我らが松井珠理奈と松井玲奈も人間であって薔薇ではありませんし、もちろん太陽でも月でもカスミソウでもありません。彼女らが崩したという「神」とやらも、その実態は神様ではなく、彼女らに順位を抜かれた
これはどうしたことでしょう。板野(友美ではない方)は、生身の人間を天体や植物だと言い張る大嘘つきだったのでしょうか。
おかしな点はまだあります。
2013年6月に「秋葉原は前代未聞の衝撃に揺れた」とあるのですが、この時期、東京の秋葉原地区で大きな地震があったという記録は見当たりません。地震でもないのに土地が「揺れる」とはどういうことでしょうか。
また、時を同じくして「名古屋・栄の街は(略)歓喜に沸いていた」そうですが、「街」が歓喜の声を挙げるということがあるでしょうか。
さらに、事実を述べていると言うには曖昧すぎる部分もあります。
総選挙で高順位を得た松井コンビは「頬に熱いものを伝わせ」たそうですが、「熱いもの」では抽象的すぎて、それが何なのか分からないではありませんか(まあ、嘘つき板野によれば珠理奈は太陽だそうですから、フレアかプロミネンスか何かを
……さて。
上記のような疑問を、皆さんは、例文を読みながら感じたでしょうか?
おそらく、感じなかったのではないかと思います。
それどころか、板野の冗長なセルフツッコミを見て「こいつは何を言っているんだ」と呆れた方が大半でしょう。
前田敦子が星であるとか、指原莉乃が不死鳥であるとか述べているのは、ごく一般的な
こうした表現を、私達は苦もなく理解することができますし、文章のみならず普段の会話の中でも当たり前に使っているはずです。
死なないと分かっていながら「死ぬほど疲れた」と言ってみたり、神様ではないことを承知の上で「誰々は神」と言ってみたり。
単に「とても疲れた」や「誰々はとても凄い」と言う場合に比べて、より効果的に疲労の度合いや誰々氏の凄さを言い表すことができるのは言うまでもないでしょう。
また、「自分にとって、彼女の笑顔はとても
言葉の上では事実と異なる(ように見える)ことを述べていながら、実質は、事実をより鮮やかに、より分かりやすい形で引き立たせている――。
実は、それこそがレトリックの本質なのです。
そう、レトリックとは、事実以上の「何か」を述べることによって、事実をより効果的に説明するための技法であるといえるのです。
古くはギリシャ・ローマの時代から、人は、こうした
古代ローマから中世ヨーロッパに受け継がれる西洋の教育システムにおいて、レトリックを巧みに操る技術――すなわち
このように、私達の言語コミュニケーションと切っても切れない関係にあるレトリックですが、冒頭で述べたように、アマチュア作家の間では、レトリックの技法が創作談義の
ここで改めて考えてみましょう。
様々な比喩が用いられた前掲の例文を通読して、よもやその意味するところを理解できない方はここには居ないと思われますが、逆に皆さんが、ご自身の得意な分野について、あのような文章を書いてみよと言われたらどうでしょうか?
あの程度のものは簡単に書ける、とおっしゃる方はそれで構いません。ニヤニヤしながら高みの見物をしていて下さい。
しかし、おそらく、皆さんの中には、「自分にはあのような文章はとても書けない」とお思いの方も一定数おられるのではないかと思います。「読んで理解することは誰にでもできるが、いざ使うとなると少しばかり訓練が要る」――レトリックがそういうものであるからこそ、古代ローマや中世ヨーロッパではわざわざ学問として教えられていたわけですからね。
この「レトリック講座」は、そうした皆さんのために、板野の拙い技術と知識を可能な限り
レトリックを意識的に使いこなせるようになれば、文章表現の幅は飛躍的に広がります。次章より、具体的なレトリックの技法を紹介していきますので、ぜひ、古来より受け継がれてきた
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます