応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • 第8話 最終グループへの応援コメント

    マイペースで読み進めています。フィギュアについて分からないところがあって教えていただけると嬉しいです。

    「トリプル五種類」というのはサルコウとかアクセルとかの種類が5種類あるってことであっていますか?
    小1で制覇するというのはどれくらいすごいことなんでしょうか?

    作者からの返信

    ありがとうございます。
    トリプル五種類はアクセルジャンプ以外の三回転が跳べるということです。
    小1でこれを揃えることは難しいです。だいたい三回転ジャンプを一つできたらすごい年齢です(笑)

    これに近いのが荒川さんで、小3でアクセルジャンプ以外の三回転をマスターしてます。

  • 第6話 早朝練習への応援コメント

    私はまったくのフィギュア素人なので、いつも「そうなんだ」と感心しながら読んでいます。
    バッジテストなんていう仕組みがあるんですね。知りませんでした。

    主人公たちの話している級数がどれくらい難しいのか分かりませんが、面白いですね。

    作者からの返信

     バッジテストは年齢と決まった級数で出れる試合が決まります。

     難易度は初級が簡単で、シニアと呼ばれる友香と清華がいるカテゴリーは7級(かなり難しい)です。
     伶菜はこの時点で6級ですが、インターハイの出場資格をギリギリゲットできた感じです。


     ちなみに現実世界のフィギュアスケート選手は7級でシニアの出場資格が得られます。
     全日本選手権という大きな大会に出る選手はほとんどが持っています。

    編集済
  • 第2話 先輩の演技への応援コメント

    > ロシアの女子選手でジュニアやその下のノービスで四回転ジャンプを跳んでいる選手が増えてきているんだ。

    フィギュアスケートって偶に見るくらいなので全然知らなかったのですが、本当にノービスで4回転ジャンプを跳べる選手がいるんですね。
    跳べる選手がいることにも驚いたし、なによりロシアの大会では四回転の応酬になっているみたいな記事を見つけて驚嘆しました。

    作者からの返信

    ロシアの選手は本当に4回転ジャンプなどのレベルが高い順思ってます
    国内の大会でトップに立つのが厳しいみたいです

    編集済
  • 周りの波乱を受けてもきっちりと、過去の自身に引き込まれることなく、集中していく様子にはめっちゃ成長を感じる。

    めっちゃ楽しいです。ありがとうございます。

    作者からの返信

    ありがとうございます!
    優勝候補が崩れるのを見ても動揺せずに自分の演技に集中することができなければ、上位に上がることができないのでこれは必然だと思いました。

    楽しんで読んでもらえてうれしいです。

  • 第5話 決意への応援コメント

    はじめましてこんにちは。

    作品を一読させていただきました。

    実話に基づいたお話なのかなと思いながら、一気に読んでいきました。

    登場する3人の成長していく姿が浮かびました^ ^

    作者からの返信

    ありがとうございました。
    コロナ禍を除いた世界線ですが、実際に起きたことを盛り込んで話にしていきました。
    主人公たちがこれからも成長していくと思います。

  • 一番滑走は難しいみたいですね。
    現役の選手でもあまり得意という人を見たことがない気がします。
    逃げ出したくても、そこが氷上で演技中である以上は逃げ出せない…ユカちゃんの緊張と苦悩が伝わってきました。

    作者からの返信

    友香は一番滑走はめちゃくちゃ苦手なタイプです。
    逃げ出したくても、逃げられない……そのなかで演技を続けるのを表現するのが難しかったので伝わってほっとしています。

    編集済
  • 花の蕾のような形という比喩が素敵です♪

    作者からの返信

    ありがとうございます!
    ビールマンスピンってこんな形だな~と思いながら書きました

  • 企画参加ありがとうございます。

    フィギュアスケート題材の小説は初めて読みました。

    作者からの返信

    こんにちは。
    コメントありがとうございます
    フィギュアスケートが題材の小説を初めて読んでいただけてよかったと思います。