弐ノ章 詐欺師、泥棒、殺し屋の過去

其ノ6 世にも不思議な同居人

 雨市は長い間ぐるぐると、トンネルを慣れた様子で歩き続けた。

 右へ曲がって、左へ曲がり、また右へ。

 わたしは雨市の着物の袖をつかんだまま、うしろにくっついて行くことしかできない。このまま永遠にどこにも出られないんじゃないかと、不安を覚えそうになった矢先、いきなり雨市は立ち止まった。

 それまでうつむいて歩いていたから、びっくりして顔を上げると、目の前には重厚な木製のドアがあった。

 まさかこれ、出口?……って言うよりも、普通の家のドア、みたいなんだけど?

 雨市がドアノブに手をかける。きしんだ音をたてて、ドアが開く。その先の光景が視界に飛び込んできて、目を丸くしてしまった。

 そこは、たんなる家、だった。

 まっすぐにのびる板床の廊下があって、天井には裸電球がぶら下がっている。

 前方のつきあたりには玄関らしき引き戸があり、わたしから見て廊下の右側には、ステンドグラスの窓が輝くドアが二つ、並んでいた。

 薄暗い廊下に色とりどりの光が射し込み、床に虹色の影を落としている。

「……え。え、え?」

 ココはどこですか。

 雨市の袖から手を離しつつ、背後を振り返る。そこはもちろん、闇に包まれたトンネルだ。

 なにこの、イリュージョン。

「早く入れ」

 雨市が言う。困惑しながら足を踏み入れると、ドアを閉めた雨市は廊下を歩いて行く。

 わたしはもう一度、ドアノブに手をかけて開けようとした。だけど押しても引いても、まったく開かない。

「おい、なにしてやがる。早く来い」

 廊下の真ん中で、雨市は立ち止まった。

 うーん……ここはどこからどう見ても、ただの家だ。情緒あふれる内装的には、明治か大正か昭和初期に建てられたっぽい感じ。

 だけどわたしがいるのは、〝地獄の入り口〟のはず。なのに、このちゃんと生活してます感は、いったいどういうこと? なんなのだ?

 なによりも、雨市は死人だ。ということは、食べたり、飲んだり、トイレに行ったりするの? しないの?

「なにしてんだ?」

 頭の中が疑問でパンクしそうだ。あまりにも微動だにしないわたしを見て、帽子を脱いだ雨市は眉根を寄せた。そのとき、玄関の引き戸が開いた。

 姿を見せたのは、姿勢正しく品のいい白髪紳士だった。

 年齢は、六十代くらい。真っ白な白髪は丁寧にカットされていて、英国紳士のごとくきっちりとした七三分け。

 焦げ茶色の三つ揃えのスーツで、パリッとしたシャツにネクタイをしめる姿は、海外ドラマで見る執事のようだ。

 雨市とわたしを交互に見た紳士は、ビクッと玄関で身体をこわばらせた。

「……雨市さん、お帰りでしたか。ずいぶん遅いので、心配しておりました」

「ああ、ハシさん。すまなかったな、ちっとへたうっちまった」

 雨市がそう言うと、ハシさんはゆっくりとわたしを指した。

「……あのう、少々お訊ねしてもよろしいですかな? あそこの破天荒な洋装をした、たいそうかわいらしいお嬢さんは、わたくしの幻でしょうか。それとも……実際に存在しておられる?」

 雨市は小さく嘆息すると、肩を落としてハシさんに答えた。

「いや、残念ながら存在しておられる。来い、むす……ツバキ」

 おお、はじめて名前で呼ばれた……なんて、喜べる余裕なんかない。

 で、ココはどこなわけ? その執事みたいな紳士は雨市の家族? それとも親戚? なによりも、ココは地獄の入り口じゃないの? 

 まったく、わけがわからない!

「……実は、娑婆でこいつを拾っちまった。まだ生きてる娘だ」

「なんと!?」

「名前は椿だ。なんとか帰したいが、方法がわからねえ。穴蔵で獄卒どもに追いかけられて、梵字使って通路開いちまった。俺はこれから役所に行って、その件で嘘こいて煙に巻いて来る。面倒かけてすまないが、ハシさん、こいつにてきとうな着物を、見繕ってきてもらえるか? いまの格好じゃ目立ち過ぎだ」

 昔はたいそうハンサムだったであろうハシさんは、知的そうな瞳を見開くと、わたしの足先から頭のてっぺんまで眺めて、困惑した。

「……承知いたしました……が、竹蔵さんのお着物はいかがですかな?」

 ダーメだ、と雨市は首を振る。

「背丈が違うぜ。それにこいつのツラは、俺みてえに派手だ。竹蔵の着物なんか着ちまったら、盆と正月を一緒に背負ったおめでたい娘になっちまう。なるたけ地味な着物がいい。洋装もダメだ。似合いすぎて野郎が群がる」

 納得したらしいハシさんは、大きくうなずいた。

「大柳おおやぎ一族の目にとまったら、一大事でございますな。さっそく古着屋で見繕ってまいりましょう。それから……あのう」

 眉を八の字にさせたハシさんは、哀しげな表情で内ポケットから財布を出した。

「さきほど午後の散歩に出かけてまいりましたところ、またもやわたくし、よろしくない手癖でおこなってしまった模様でございます。たいして入っておりません」

 ハシさんはいまにも泣きそうな顔つきで、雨市に財布を渡した。苦笑した雨市は、財布の中身をたしかめもせず、ハシさんに返す。

「あんたの手癖は、死んでもなおらねえんだなあ……。使わずにとっといて、金で困ってる奴にでもやっとけ。で、竹蔵はいるのか?」

 はあ、と憂いのあるため息をついたハシさんは、財布を内ポケットに押し込めてから、ドアを指した。

「ご在宅でございます」



 ♨ ♨ ♨




 ハシさんは古着屋に出掛けてしまった。

 見知らぬ紳士に面倒をかけてしまって、なんだかかなり申しわけない気持ちになる。

 とにかく状況説明がいっさいなされないので、いっそわけのわかんないまま乗っかってしまったほうが、いいんじゃないかと思えてきた。

 ……いや、それでいいのか? ダメだ、なにひとつ頭がまわらない。

 トンネルを延々と歩いて疲れたし、お腹も空いてきたしで、もうなんにも考えられないし、考えたくない眠りたい。

 廊下に突っ立ってそんなことを思っていると、雨市がステンドグラスのドアを引き開けた。

 この家には、二階もあるらしい。玄関を入ってすぐの場所に階段があって、上はどうなっているんだろうと見上げる。するとまたもや雨市に「早く来い」と命じられてしまった。

 一瞬イラッとしたものの、それにも疲れて肩を落とす。もうどうでもいい。どうでもいいから、いまはとにかく。

「……雨市……、さん」

 いちおう〝さん〟はつけとこう。

「あ? いきなりしなっとしやがって、気色わりいな。雨市でいい。なんだ?」

「あの……ですね。この状況で大変申しわけないんだけど、少々お腹が空いてきたっぽい感じと言いますか……。あと、眠たい感じもあると言いますか……」

「まあ、そうだろうな。ちょっと待っとけ。いまはご挨拶が先だ。あとあと面倒になるからな」

 裸足&あずき色のジャージによれよれのTシャツという、たしかに破天荒な恰好で、招かれるまま部屋に入る。

 そこは、ずいぶん広い洋風の居間だった。

 壁はミルク色、板床と窓枠、柱は墨色だ。こういうのを、モダンとかって言うのかも。

 テレビでしか見たことないけど、なんだかオシャレなカフェみたいだ。

 縦長の窓にはレースのカーテンが下がり、焦げ茶色のソファとテーブルが置かれている。そのテーブルの上にはなぜか、落書きされた半紙が散乱していて、床にも山ほど落ちている。

 雨市はそれらを拾いながら、床板が一段高くなっている室内の奥に向かった。

 大きな机があり、背後の窓は出窓になっている。その机に腰を押し付けて、煙管とかいうものをくわえながら、外を眺めている人物がいた。

 目の覚めるような朱色の着物に、紫色のストールを首に巻き、黒髪を色っぽく、かんざしでゆるく結い上げた大人女子だ。

 雨市よりも少しだけ背が高い。窓を向いているから顔は見えないけど、ずいぶん背の高い女子みたいだ。

 ココには女子もいるんだと知って、ちょっと安心する。同じ女子仲間として彼女ならきっと、わたしの数々の疑問にも優しく答えてくれるはずだ。……と、期待したい。

 それにしても、ハシさんといいこの大人女子といい、雨市の友達なんだろうか。それとも家族? いまだにまったく、なんにもわからない。

「竹蔵、どうだったんだ、長崎は?」

 雨市が訊いた。男子みたいな名前の女子は、雨市を振り返るでもなく煙を吐いた。

「……まったく楽しめなかったね。さっさとしなけりゃ蓋は閉まるし、そもそも丑三つどきの観光なんて、楽しめるわけがなかったんだよ。しかもアタシひとりでさ」

 ……ん? 声がずいぶん低い気がする……。

「で? そっちの筆はどうだったんだ」

「ニセだよ……ったく」

 そう言って、竹蔵なる女子は煙管をくわえ、こちらを向いた。直後、わたしを見るやいなや真っ赤な唇をあんぐりと開ける。

 そしてわたしも、あごがはずれるほど口を開けるはめになった。

 絶世の美女だ。しゅっとした細面の輪郭、長いまつげ。きりりとした奥二重の瞳は濡れたように輝いていて、肌は真っ白で雪みたいだ。

 だがしかし、わたしにはわかってしまった。

 竹蔵は、女子じゃない。名前に違和感のない、男子だ!

 竹蔵がわたしに近づいて来た。なんて派手な着物だろう。裾には濃紺の大輪の花が咲き、あちこちがきらきらとラメみたいに光ってる。これはラメじゃなくて、金かな?

 あまりの派手さに目がチカチカする。まばたきしていると、目前に竹蔵が立った。と、煙管でわたしのあごをつんと上げる。

「……へえ、いいツラしてるじゃないか。あんた、遊郭に高値で売れるよ。アタシが通ってやるから、どうだい?」

 どうだい? いや、どうもこうもない。もうさ、なにをしゃべってるのか、わたしにはまったくわからないんですよ!

 空腹の腹立ちまぎれに煙管を払いのけると、雨市が間に割って入った。

「へたうっちまったんだ、竹蔵。こいつは椿だ、娑婆に戻してえ。だから、手出すなよ」

「だろうさ、すぐにわかったよ。うっすら娑婆の匂いがしてる。あんた、雨市にくっついて来ちまったんだね、かわいそうに……ほら、おいで」

 煙管を帯に突っ込むと、竹蔵が両腕を広げた。優しげな笑みのせいか妙な色っぽさが増して、さすがのわたしもぽうっとなる。

 よろよろと近づきそうになったら、雨市にTシャツの裾を引っ張られた。

「おい、騙されるな。こいつはこんなナリしてるが、女に目がねえんだ。俺も人のことは言えねえが、気をつけろよ」

「えっ、そうなの!?」

 竹蔵を見た雨市はにやっとしながら、わたしをあごでしゃくった。

「この娘はすげーぞ。おまえのツラが殴られて、無様にひん曲がるから手を出すな」

 ふうんと竹蔵は、瞳をきらめかせる。

 いよいよ空腹と眠気で倒れそうになってきて、足下がぐらついてきた。けど、ここで倒れてなるものかと、必死に床を踏みしめる。

 そうしながら、淡い期待を抱く。倒れるみたいにして眠ったら、起きたときに〝やっぱ夢だった!〟ってなるかもしれない。

 そう信じたい。いや、そうであって欲しい! 切実に!! と思った刹那、激しいめまいと睡魔が襲ってきた。

 あっ、と思う間もなく後ろに倒れて、わたしは意識を失ったのだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る