応援コメント

【禁忌】これは難しい問題だ」への応援コメント

  • 炭坑節って明治維新以降の大正か昭和初期の話だった気が・・・うちに地域では盆踊りの時よく流されましたね~三池炭鉱が割と近い場所なのででしょうけどね~戦国期に炭坑節ってどんな歌詞だ?て思っちゃいました。

    釈尊(ブッダ)は肉食ってますね・・・ただ・・・最後の食事が施しで頂いた豚とキノコの料理食べてそれにあたってお亡くなりとか・・・も言われています。
    高齢だったので食あたりかキノコが・・・毒・・・だったのではと・・・
    今の時代でもキノコ危険ですからね~
    肉食禁止はほぼ日本だけです。
    仏陀の言ったのは無暗に殺してはいけないと言う事で頂いた食べ物は何でもありがたく頂いていた様で普通に肉食ってたみたいです。
    日本の場合は凄く貧しいので托鉢しても物が集まらないから自給自足でってことで畑耕したりして自分の食い扶持を賄っていたようです。
    それで発展したのが精進料理ですね~
    でもこの時期の僧侶は隠れて食ってたみたいですよ~
    その名残がイノシシを牡丹・山クジラと言い馬を桜、鹿は紅葉(これって花札の絵柄ですね)など言って食べてた名残が未だあるらしいです。
    鶏も柏(かしわ)と言うのはここからです。
    そして四つ足の動物を食べるのはあまり好まれなかったのでよく取れた兎は1羽2羽と鳥の様に数えたそうですよ。

    作者からの返信

    炭坑節はあれです。
    趣味です。うちの近くで盆踊りでよく流されていたので、お年を召した方には受けるかと。

    あとは肉食についてはいろいろ突っ込まれましたが、これも私の信念というか重要な心掛けと考え曲げずにこのまま書きました。

  • 鎌倉期の鉢の木の逸話では人肉でもてなしてたりするのにねぇ
    ああ、人は二足歩行だから四つ足じゃないのかw

    作者からの返信

    鉢の木の常世は実在が疑われていますが、前に朱印状(?)が発見されたという記事はみたことがあります。

    群馬県の倉賀野の小学校と地域では毎年お祭りみたいなのをやっていますね。

  • 肉食禁止!
    仏教の不殺生戒を守ろうって朝廷の命令でしたっけ。
    インドも菜食でずよね~

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    こんな作品でも熱心に読んでくださり感激です!
    朝廷もたくさん出しているんですって。
    仏教は表向きだけ(天台宗&一向宗)ですね。
    禅宗は結構まじめだったようで。
    印度のヒンドゥーは菜食なんですが、お釈迦様は肉食していたらしいです。
    もう何が何やらww
    今後もよろしくお願いいたします。