【戦備】戦が近いぞ!
1546年5月上旬
大胡南東2里華蔵寺周辺
冬木元頼
(大胡の兵器技術の要。産業部門にも足突っ込んでいるのでヒィコラ言っている)
ここ3~4年で急激に増えたため池と、湧き水を使った水車があちこちに目につく。作るたびに人足が集まり、またその手で水路と水車が増えていく。
大胡の殿さまが采配を振るい、打ち出の小槌を振るかのように無尽蔵にばら撒かれる銭。それにより、元々水捌けのよい扇状の台地の扇端で湧き水による耕地が南へ伸び始める華蔵寺跡周辺。
ここより北は荒れ地が多く、僅かばかりの水田と桑畑が広がっていた。
それが今では北側も次第に水路が増え、田畑が広がりを見せ始めている。そして、ここ湧き水の出る一帯は、水車の力で様々な工作が行われ始めた。
殿さまに言わせれば「瀑布線ほどじゃないけど水力使うにはちょうどいいね」ということだ。今も私の両脇で梅雨の増水を受けて2台の水車が勢いよくまわっている。
はじめは無人の粉ひき水車。
次に段差のある水路から田んぼに水を揚水する道具として。
そして生糸の糸繰り動力に。
今は、やっと稼働し始めた高炉で作られる銑鉄を型に流し込めるようになってから作られるようになった、鉄の棒を細く伸ばしていく作業に使用している。
この「針金」は様々な所に使われている。
高炉自体のふいご動力としても便利だ。
さらには鉄の棒も太さによって、いろいろな道具に使用され始めている。
それを水車の軸に使い始めてから効率も飛躍的に上がった。
金具も昨年までは、青銅しか作れなかった鋳物が鉄製に替わり、様々な道具や器械の部品として使われる計画中だ。
戦武具周旋方に命ぜられた私の腕の見せ所だ。
殿から軍備全般を任せられたことにより、鉄生産に熟知するようになってしまった。
そして秘匿されているものとして、武具の改良も行われているわけだ。
金属製の装具が多数作られた。
しかしそれに伴い重量化した甲冑などは、新たに藤蔦を加工して軽量化を行なっている。俗にいう「大胡胴」などが典型だ。殿が好んで着けるために「松風胴」とも呼ばれている。
「大胡笠」も軽量の割には防御力が強い。
長柄足軽の怪我が少なくなったと評判だ。大量に配備され始めた弩弓にも、鏃や絡繰り金具として鉄が大量に使用されている。
同じく大量に使う鏃は鋼ではなく、銑鉄を鋳型に入れて成形したものを研磨して製造している。
貫通力を犠牲にして手数を増やす目的もある。頭数の少ない大胡勢に使い捨ての弩弓が先制攻撃力を与えている。
両足で固定しつつ全身の力で、弦を引いて矢を番えるものが現在の主流だ。
他にも投射武器として投槍器を使用した投げ槍。
これは100から最大で250匁(400~1000g)の槍を30間先(60m先)まで投げる。
近寄るにつれ次第に重い槍を投げることにより、殺傷力が増す。
また、印地打ち(投石)に使える縄も工夫が凝らされるようになった。長弓は訓練が間に合わないために、現在は種子島の量産を急いでいるところだ。
天文11年からの4年間、比較的平穏だった坂東も、そろそろ時が満ちてきたようだ。
戦の時期が近づいている。
戦備えを急がねば……
🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸
とんでもないことになっちゃった世界線 https://kakuyomu.jp/works/16816927860630530111/episodes/16816927860631557878
この冬木さん。
実は超ブラック管理職です。
どんどん悲惨になっていく!
この辺りは世界線を超歪めています。
まずはこの一帯はほぼ完全な扇状地の扇端で、湧き水は多いですがその湧水をため池にして灌漑しているのが正史です。
しかしこの世界ではこの桃ノ木川のみ河床が岩盤になっており、
湧水を集めて急流となる地域があるという設定です。
似たような場所は香川にもあります。
それの真似っこです!
「藤蔓の装備」
これの元ネタは諸葛孔明の南征の際に苦しめられた、蛮族(雲南の兵)が使っていた甲冑です。軽くて丈夫。刺突にも強いです。
「弩弓生産」
大胡の住民の内職の一種。
色々と計算して今後出て来る弩弓と
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます